年末をゆったり迎えられるように、今年は11月から大掃除に取り組んでみませんか?大掃除は、避けて通れない年末の一大イベントです。でも、いつもギリギリになって慌ててしまう、掃除する場所が多くてどこから手を付ければいいかわからない、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、11月から少しずつ大掃除を始めるメリットや効率的に進めるコツ、場所ごとの掃除の手順やポイントなどを紹介します。11月から着手しておきたい箇所なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
毎月ポイントが貯まる
お得な「アルファあなぶきStyle会員サービス」
「アルファあなぶきStyle会員サービス」の無料会員になると、
そんな住まい情報と一緒に毎月1万ポイントをお届け。
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもさらにポイントが加算されます。
貯まったポイントは、「毎月のプレゼント応募」や「将来の住まい購入時の割引(最大50万円)」に使えます。
大掃除を11月から始めるメリット

11月は大掃除を始めるのに最適なタイミングです。寒さが本格化する前なら、キッチンの油汚れが落ちやすく、不用品やごみの処分も早めに済ませられます。ここでは、11月から大掃除を始める3つのメリットを紹介します。
寒くなる前に外回り・水回りの掃除が終わる
本格的な冬が訪れる前の11月なら気温が穏やかな日が多く、水を使う窓や網戸、玄関掃除をする際も体にかかる負担を軽減できます。また、普段は手が回らず汚れがたまりがちなキッチンのレンジフードやお風呂などを早めに済ませておけば、予定が詰まりやすい12月に向けて余力を残せます。手がかかるこれら場所の掃除を終えておくことで、忙しい年末がぐっと楽になりますよ。
油汚れが落ちやすい
キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れは、冬になり気温が下がると粘り気をもち、固まりやすくなります。特に換気扇やコンロまわりはしつこい汚れがたまっているので、気温が高いうちに対処しておくのがおすすめです。寒くなり水温が下がると、洗剤の効果が弱まりやすいほか、水と混ざりにくい性質がある油は、さらに落ちにくくなってしまいます。11月なら、比較的簡単に汚れを落としやすいので、気温が高い日を選んで掃除しましょう。
ごみ収集のスケジュールに余裕がある
年末が近づくとゴミ収集日の回数が減ったり、収集する最終日が早まったりする自治体もあります。特に不燃ごみや資源ごみ(びん・缶・ペットボトルなど)は、可燃ごみに比べて収集日が少なく、隔週など限られた回数しか収集されない地域が多いです。11月から掃除を始めておけば、年内のごみ捨ての日に捨てられる可能性が高まります。
粗大ごみは多くの自治体で事前の申し込みや予約が必要です。早めに手続きをしておけばスムーズに処分できるため、12月に入って慌てることもありません。不用品の分別に、じっくりと取り組めるのも利点です。リサイクルやリユースに回しやすいので、環境にも配慮でき、気持ちよく年末を迎えられます。
11月から大掃除を効率的に進める準備
本格的な冬が来る前に大掃除を済ませておけば、多くのメリットがあります。効率よく進めるために、次の準備をしましょう。
- 年内のごみ収集スケジュールを確認する
- 掃除する箇所をリストアップする
- 効率よく進めるための4ステップを意識する
それぞれ詳しく説明します。
年内のごみ収集スケジュールを確認する

まずは、年内のごみ収集のスケジュールを事前に確認しておきましょう。特に不燃ごみや資源ごみは収集日が限られています。年末は、粗大ごみの回収予約が混み合う場合もあるので、自治体のホームページや広報誌で最終収集日や受付の締切日をチェックしておくと安心です。
分別のルールを守ることも大切です。不燃ごみや資源ごみは分別が細かく、誤って出すと収集されない場合もあります。処分したい物がどの分類に当たるかを確認し、早めに準備しておきましょう。スケジュールやルールを把握しておけば、ごみを捨てられずに新年を迎える事態も防げます。
掃除する箇所をリストアップする
大掃除に着手する前に、掃除する箇所をリストアップしましょう。見える化して全体を把握しておくと、抜け漏れを防ぐことができ、優先順位をつけながら計画的に掃除を進められます。以下は、掃除箇所リストの例です。
◆掃除箇所リスト(例)
<外まわり>
- 玄関(ドア・たたき・靴箱)
- ベランダ・バルコニー(床・手すり・排水口)
- 窓(ガラス・サッシ・網戸)
<水まわり>
- トイレ(便器・床・壁・換気口)
- 洗面所(鏡・蛇口・収納棚・排水口)
- 浴室(浴槽・床・天井・エプロン・換気口)
- キッチン
コンロ(五徳・グリル)
換気扇・レンジフード
シンク・排水口
冷蔵庫
食器棚
パントリー
<リビング・寝室など>
- 床
- カーテン・ブラインド
- 照明器具
- 家電(エアコンなど)
- クローゼット・押し入れ
- ごみ箱
- 通気口・換気口
◆リストアップするときのポイント
間取りごとに掃除したい箇所を書き出すと、達成感を得やすく、継続して進めやすいでしょう 。同じ掃除道具を使う箇所は、物や場所ごとにまとめてリストアップすると効率的です。掃除する箇所が多いキッチンは、細かく書き出して見落としを防ぎましょう。
効率よく進めるための4ステップを意識する
掃除を効率よく進めるために意識しておきたいのは「物を減らす → 汚れを落とす → 整える → 維持する」の4つの順番です。
まず、不要な物を手放すことで掃除の対象が減り、作業がスムーズになります。次に、残した物の周辺や収納スペースの汚れを落とし、空間を清潔に整えましょう。整えたあとは、使いやすく戻しやすい配置を意識して収納し、日々の掃除で維持する習慣をつけると、きれいな状態が長続きします。この流れで進めれば、掃除の二度手間を防ぎ、効率よく大掃除を終わらせられます。
どこから手をつける?効率的に進めるコツ
では、どこから掃除を始めれば効率よく進められるでしょうか。大掃除を効率的に進めるコツを詳しく解説します。
不用品の処分から始める

掃除を効率よく進めるには、不用品の処分から始めるのが鉄則です。使っていない物や壊れた家電、着なくなった衣類などを先に手放すことで、掃除の対象がぐっと減り、整理や汚れ落としがスムーズに進みます。物が多いまま掃除を始めると、動線が悪くなり、時間も手間も余計にかかってしまいます。
年内の粗大ごみの収集日回収は限られているので、11月のうちに不用品を選別して、処分の段取りを整えておきましょう。不用品を処分したあとは、収納の見直しや掃除に集中できる環境が整います。棚や引き出しの中も空間ができて拭き掃除がしやすくなり、結果的に掃除の質も向上するのです。
普段掃除しない場所から着手する
不用品を処分したら、普段掃除しない場所から着手してみましょう。よく目につく場所はこまめに掃除をしていても、レンジフードや浴室のエプロン、照明器具などは後回しにしがちです。こうした場所は汚れが蓄積しやすく、掃除に時間がかかるため、着手するのが億劫になる方も多いでしょう。
早めに取り組んで終わらせておくことで、気持ちもラクになり、その後の作業もぐんとはかどります。掃除のハードルが高い場所ほど早めに終わらせておくのが、効率よく進めるコツです。
気温が下がる前に外まわりを終わらせる
普段は手が回らない場所のほかにも、窓やベランダ、玄関まわりなどの外で水を使う掃除も早めに着手しましょう。本格的に寒くなる前の11月なら外仕事もはかどります。窓の数が多い場合は、一度に全部やろうとせず、面ごとに分けて進めてもよいでしょう。「1階だけ」「南側の窓だけ」など方角や階層、部屋で分ければ、負担なく進められます。
ついで掃除・ながら掃除を意識する

「ついで掃除」や「ながら掃除」で日常の動作に掃除を組み込むと、まとまった時間を確保するのが難しい方でも、自然と家の中がきれいになります。この時期は、日ごろ手が回しにくい場所や外まわりの掃除を中心に進め、日常的な掃除は「ついで掃除」「ながら掃除」を意識しましょう。
◆「ついで掃除」や「ながら掃除」の取り入れ方の例
- 食器を洗ったあとにシンクのまわりをさっと拭く
- 歯みがきのついでに洗面台や鏡についた汚れを拭う
- 外出から帰って来たら玄関の砂やホコリを掃き出す など
ほんの数分の “ついで” で汚れを取り除けます。
テレビを見ながら、音楽を聴きながら、フローリングワイパーで床を拭くのもおすすめです。ポイントは、掃除道具をすぐ手に取れる場所に置いておくことです。リビングにはワイパー、玄関にはほうきとちりとり、洗面所には使い古しのタオルなど、場所ごとに道具を常備しておけば、思い立った瞬間に掃除ができます。
11月から掃除を始めておきたい場所
ここでは、11月から掃除を始めておきたい場所を、外まわりや水まわりなどの「絶対やっておきたい場所」と、クローゼットや冷蔵庫などの「やっておくとラクな場所」に分けて、詳しく説明します。
絶対やっておきたい場所 ①窓・網戸・サッシの掃除

窓や網戸、サッシは外気にさらされて汚れがたまりやすく、冬になると冷たさで作業がつらくなります。ホコリや汚れを除去しておけば、結露によるカビが繁殖しにくい環境づくりにもつながります。
【掃除の手順】
① 窓
- 外側の泥汚れは、水で流してスクイージーで水切りする
- ガラス用クリーナーを吹きかけた布で汚れを浮き上がらせる
- 水でぬらして固く絞った雑巾で洗剤を拭きとる
- 最後に乾いたクロスで上から下へ拭いて仕上げるマンションのバルコニーで、大量に散水する行為は禁止されている場合は控えましょう。
※マンションのバルコニーで、大量に散水する行為は禁止されている場合は控えましょう。
② 網戸
- 掃除機で裏表両面から軽くホコリを吸い取る
- 中性洗剤を薄めた水を含ませた柔らかいスポンジ、またはマイクロファイバークロスでやさしく拭く
- 最後に全体を水拭きしたあと、乾拭きする
ドライタイプのフローリングワイパーで拭く方法も有効です。汚れがひどい場合は、メラミンスポンジを水に浸して軽く絞り、表面をやさしくなでるように拭きましょう。
③ サッシ
- 掃除機で溝のごみやホコリを吸い取り、中性洗剤を薄めた水をサッシ用ブラシや歯ブラシに塗布して汚れをこすり落とす
- 細かい部分は綿棒や布を巻いた割り箸を使う
- 仕上げに水拭きで全体を拭き上げたあと乾拭きをする

絶対やっておきたい場所 ②ベランダ・玄関まわりの掃除
外気に触れるベランダ・玄関まわりの掃除も気温が下がると億劫になりがちなので、カラっと過ごしやすい日が多い11月が最適です。ベランダの排水口は、泥汚れがこびりついた状態で放置すると水はけが悪くなるので、定期的に掃除しましょう。
【掃除の手順】
① ベランダ・バルコニー掃除
- 乾いた状態で、ホウキなどを使って落ち葉やホコリを取り除く
- 戸建住宅の場合は、中性洗剤を水で薄めて床にまき、ブラシでこすり洗いをして、水で流す
- マンションの場合、管理規約でベランダの水洗いを禁止しているケースがあるので、濡れた新聞紙をちぎって床面に置き、泥を吸わせたあとにホウキで掃く
② 玄関まわり
- ホウキでたたきやドア周辺の砂や泥を掃く
- ドアは素材に合わせた方法で手入れする
- 木製ドア:乾いた柔らかい布でから拭きする
- 金属・樹脂製ドア:水でぬらして絞った布で拭き、最後にサビの発生を防ぐため固く絞った雑巾で全体を拭きあげる
- ポーチライトや表札などは乾いた布で拭く

絶対やっておきたい場所 ③レンジフード

寒さが本格化すると油汚れが固まりやすくなり、落とすのに時間も手間もかかります。暖かさが残るこの時期なら、汚れがゆるみやすく洗剤の浸透も良いため、効率よく掃除が進みます。
【掃除の手順】
- 換気扇のフィルターやファンを外し、重曹または過炭酸ナトリウムを含む酸素系漂白剤を溶かした40〜60℃のお湯に20分以上つける
- スポンジや使い古しの歯ブラシでこすり洗いし、水でよくすすいで乾かす
- 外した部品はしっかり乾燥させてから元に戻す
- レンジフード本体は、中性洗剤を含ませた布で油汚れを拭き取り、仕上げに乾いた布でみがく
※アルミ製品に酸素系漂白剤を使うと黒ずみや腐食のおそれがあるため避けましょう。

絶対やっておきたい場所 ④浴室の掃除
浴槽の側面に取り付けられているエプロンの内部は、11月のうちに済ませておくと、気持ちに余裕が生まれます。皮脂汚れは暖かい時期のほう
が落ちやすいため、作業もはかどります。
【掃除の手順】
① 壁・床・排水口など
- 壁や床は、浴室用洗剤をスプレーしてスポンジでこする
- 排水口はカバーを外し、歯ブラシなどでぬめりを除去する
- 鏡や蛇口の水あかにはクエン酸水を使い、しばらく置いてから拭き取る
- 最後に全体をシャワーで流し、スクイージーや乾いた布で水気を取る
十分に水気を取り除くと清潔な状態を保てるため、カビの発生予防につながります。
② エプロン内部
- 取扱説明書に従ってエプロンを取り外す
- 浴室用洗剤やカビ取り剤を塗布し、ブラシやスポンジで汚れやカビを取り除く
- シャワーで十分に洗い流し、乾燥させたら元に戻す
エプロンの取り外しができない浴槽もあるため、事前に取扱説明書などで確認しましょう。

やっておくとラクな場所 ①カーテンの洗濯
カーテンは手あかやホコリ、花粉、油煙、排気ガスなどが付着しやすく、放置すると嫌なニオイの原因になるだけでなく、窓についた結露を吸ってカビの原因にもなります。家中のカーテンをすべて洗濯して乾燥までするとなると時間がかかるので、余裕のある11月から着手しておくとよいでしょう。
【掃除の手順】
- カーテンの素材と洗濯表示を確認する
- 洗濯可能な場合は、フックを外してネットに入れ、洗濯表示に従って洗う
- 脱水後は元の位置に吊るして自然乾燥させる
洗濯できない素材は、掃除機でホコリを吸い取り、汚れが気になる部分は中性洗剤を含ませた布で部分拭きしましょう。

やっておくとラクな場所 ②フローリングのワックスがけ
フローリングのワックスがけは、天気が良く暖かい日に済ませたいですよね。12月に比べ晴れて過ごしやすい日が多い11月ならワックスがけに適した日を確保しやすいほか、乾燥時間も短くて済み、窓を開けて換気しながら作業できます。
【掃除の手順】
- 掃除機をかけたあと、洗剤で油汚れを拭き取る
- 水拭きをして洗剤成分もしっかりと取り除いたら乾燥させる
- 床材に合ったワックスを柔らかい布や専用のワイパーなどで、薄く均一に床に塗布する
- 1時間〜1時間半ほど乾燥させる
汚れが残っているとワックスがむらになりやすいため、丁寧な下準備が必要です。

やっておくとラクな場所 ③クローゼット内の整理

クローゼット内の整理も、衣替えがひと段落する11月に始めておくのが理想的です。冬物を取り出すタイミングで、不用品の見直しができるため、年内に不燃ごみや粗大ごみの処分がしやすくなります。収納の最適化を行えば、空間も気持ちもすっきり整います。
【掃除の手順】
- すべての衣類や小物を一度取り出し、クローゼット内を乾いた布で拭く
- ホコリがたまりやすい棚や隅は念入りに拭く
- アイテムを「使う」「保留」「手放す」に分け、迷う物は一時保留ボックスへ入れる
- 手放す物はリサイクルや処分の準備を進める
やっておくとラクな場所 ④冷蔵庫の掃除
年末の冷蔵庫は、正月やクリスマスの買い出し品やふるさと納税の返礼品などの食材で入れる物が増えてしまいがちです。年末年始に向けて早めに庫内を整えておけば、食材管理がしやすく、衛生面でも安心です。
【掃除の手順】
- 冷蔵庫の中身を取り出し、期限切れや傷みかけの食材、使わなくなった調味料を処分する
- ドアポケットやトレイなどは外して中性洗剤で洗い、乾かしてから戻す
- 外側、庫内は水で薄めた重曹水かアルコールを布に含ませて拭くと、消臭効果も期待できる
- 汚れが溜まりやすいパッキン部分は、綿棒などで丁寧に掃除する
- 最後に、乾いた布で全体を軽く磨く

暮らしに合わせた大掃除プラン

大掃除は、ライフスタイルに合ったやり方で進めれば無理なく終わらせることができます。ここでは、毎日少しずつ進める“コツコツ派”と、週末に集中する“じっくり派”の2つの進め方を紹介します。
毎日コツコツ派|プチ掃除を積み重ねる
まとまった時間を取りにくい方や、忙しくても無理なく大掃除を完結させたい方には、毎日少しずつ掃除をする方法がおすすめです。たとえば、1日20分だけと時間を決めて、玄関や洗面台など小さなエリアを区切って進めれば、負担なく大掃除を終えられます。
このスタイルのメリットは、その日の天候や体調に合わせて柔軟に動ける点です。朝の支度前や寝る前など、決まった時間に取り入れると習慣化しやすくなります。ライフスタイルに応じて、自分に合った進め方を見つけましょう。
週末じっくり派|1エリアずつ集中する
平日は忙しくて掃除に手が回らないという方には、週末に1エリアずつ集中して取り組むスタイルがぴったりです。たとえば、今週末はキッチン、来週末はクローゼットといった具合に、場所を絞ってじっくり向き合えば、細部まで丁寧に掃除できます。週末などに計画的に進める方法なら、家族で協力しやすいでしょう。
まとまった時間に取り組むので、収納の見直しや不用品の整理も同時に進められます。ひとつのエリアを丁寧に仕上げるごとに家が少しずつ整い、達成感も得られるはずです。
11月から大掃除を始めてゆとりある年末を
12月に入って大掃除をするよりも、寒さが本格的になる前の11月から少しずつ始めたほうが、汚れが落としやすく、時間的にも気持ち的にも余裕が生まれます。効率を上げるための準備を整えて、手際よく済ませ、ゆったりとした年末年始を迎えましょう。
掃除をする場所をリストアップして見える化したり、不用品を処分して掃除をする場所を減らしたりすれば、去年よりはずっと楽に大掃除が終わるはずです。本記事を参考にしながら、ぜひ11月からの大掃除に取り組んでみてください。
暮らしのヒントをお得にゲットしませんか?
「アルファあなぶきStyle会員サービス」に無料登録すると、
- 住まいに関する最新情報
- 暮らしにまつわるコツ・アイデア を
あなたの興味にあわせてメールでお届けします。
会員限定のポイント制度では、登録するだけで毎月1万ポイントが自動で貯まり、
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもポイントが加算されます。
貯まったポイントは、プレゼント応募や将来の住まい購入時の割引(最大50万円)にも使えてお得!
お得な住まい探し、今日から始めてみませんか?
その他の記事はこちらをCHECK
https://journal.anabuki-style.com/

編集・発行

<著作権・免責事項等>
【本紙について】
・メディアサイト「アルファジャーナル」に掲載された記事を印刷用に加工して作成しております。
・アルファジャーナルにはあなぶきグループ社員および外部ライターによって作成される記事を掲載しています。
【著作権について】
・アルファジャーナルが提供する情報・画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売など二次利用することを固く禁じます。
・アルファジャーナルに登録される著作物に係わる著作権は特別の断りがない限り、穴吹興産株式会社に帰属します。
・「あなぶき興産」及び「α」(ロゴマーク)は、穴吹興産株式会社の登録商標です。
【免責事項】
・アルファジャーナルに公開された情報につきましては、穴吹興産株式会社およびあなぶきグループの公式見解ではないことをご理解ください。
・アルファジャーナルに掲載している内容は、記事公開時点のものです。記事の情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
・アルファジャーナルでご紹介している商品やサービスは、当社が管理していないものも含まれております。他社製品である場合、取り扱いを終了している場合や、商品の仕様が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・アルファジャーナルにてご紹介しているリンクにつきましては、リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。
・掲載された記事を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、当社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・メディアサイトは予告なく、運営の終了・本サイトの削除が行われる場合があります。
・アルファジャーナルを通じて提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。






