" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

収納コツ
くらしのヒント

私らしい暮らしを叶える「隠す」「見える」「魅せる」収納のコツ

欲しいものがすぐ取り出せていつでもすっきりしている部屋。そんな、夢物語のような部屋、作れるわけないと思う人もいるかもしれません。
ですが、しまいたい物の大きさや内容、出し入れの頻度や使うタイミングに合わせて「収納」を使い分ければ実現可能!

見た目の散らかりを防いでくれる「隠す」収納、出し入れが多い日用雑貨は「見える」収納。さらに「魅せる」収納で個性をプラス。
そんな「収納で理想の暮らしを叶えるコツ」を紹介します。


使いやすい収納をつくるコツとは

使いやすい収納をつくるコツ

適材適所に適量が鉄則

収納はあればあるだけ便利になるわけではありません。そもそも収納をたくさん作っても、中にある物を管理できずただ置いておくだけになれば、そこはただのゴミ置き場に。膨大な数の物を管理するには「適材適所に適量」、つまり「使う物を使う場所に使う分だけ持つ」ことが大前提です。

どこになにがあるかひと目で分かるようにする

年に数回しか使わない物や決まった時にしか使わない物の置き場をずっと覚えておくのは、そもそも無理な話。まずは「使う場所に使う物をおく」ことを意識して、家の収納ごとにしまう物をざっくり決めましょう。
そして物を棚に置く時はパッとひと目で何があるか分かるようにしておくのも探し物を減らすコツのひとつ。あまり使わない物は、つい棚の奥にしまいがちですが、そうなるといざ使いたい時に家中を捜索する羽目に。

どうしても奥にしまうときは、外箱に何が入っているかを書いてその部分を見えるよう手前に置く物を選んだり、棚の手前にラベルを貼ったり、収納した場所を記した収納地図を作ったり、物を移動しないで収納場所を探せる工夫をするといいでしょう。

しまう物の内容や使用頻度に合わせて収納方法を変える

家中の物がどこにあるかひと目で分かるようにするために、壁中に棚を作って物を並べれば探し物がなくなって快適に暮らせるか、といえば答えはNO!それでは気持ちが落ち着きません。
ベストな収納環境を整えるのにぜひ実践してほしいのが、物を使う場所や使用頻度に合わせて「隠す」「見える」「魅せる」の3パターンに収納方法を変えること。それぞれどんな物をしまうのに適しているのか、ひとつずつ見ていきましょう。


3つの収納方法を使い分けると家中片付く

収納方法メリットデメリット
隠す・扉や引き出しを閉めれば外からみてすっきり
・においなどが外にもれない
・中に何をしまったか忘れやすい
・入るだけ物を詰めてしまいがち
・出し入れするときに扉を開けるなどワンアクション増える
見える・収納している物がひと目で確認できる
・在庫管理がしやすい
・色の氾濫により、きれいに収納しても雑然と見えてしまいがち
魅せる・部屋に彩りをプラスできる
・個性を表現できる
・コーディネート力が必要
・掃除が必要な場合もある

散らかりを丸っとシャットアウトしてくれる「隠す」収納

まずは「隠す」収納。引き出しやクローゼット、押入れ、納戸など、最終的に扉などで目隠しして外から収納している物が見えなくなる収納方法です。扉を閉めれば部屋はすっきり見えますが、入るまで何でも詰め込んでしまうとカオスとなる危険をはらんでいます。
管理しやすいかどうかを意識して収納するのがうまくいくコツ。押入れや納戸などの広い収納スペースは、中を次の「見える」収納にすると使い勝手がよくなります。

「見える」収納は在庫管理をする物にぴったり

洗剤や調味料、乾物やカップ麺などの食品、ティッシュペーパーなどの生活雑貨は、出し入れのしやすさはもちろん、買い物前に在庫をサッと確認するために、全体を見渡せる「見える」収納がぴったり。暮らす視線を意識して部屋の死角やコーナーをうまく使えば、悪目立ちせず管理しやすい収納スペースになりますよ。

「魅せる」収納は好きなものを少しだけくらいでちょうどいい

お気に入りの食器や見た目もおしゃれな生活雑貨は、ぜひ飾りながら「魅せて」収納しましょう。ですが家中そんな「魅せ場」ばかりでは、お互いの良さを消し合ってしまうだけ。「魅せる」収納はひと部屋に1カ所が理想。2カ所以上つくる場合は、同じ視界に入らないように意識しましょう。


見やすく出し入れしやすく「隠す」コツ

扉や引出しを閉めればなかったことになってしまう収納スペースは、いつか使うかもしれない物をしまうのに格好の場所。一歩間違うと結局使わない物のたまり場になってしまいます。そんなスペースに管理しやすく収納するコツを紹介しましょう。

広さのある場所はエリア分けするとグンと使いやすくなる

「隠す」収納の代表といえば、押入れ、納戸、クローゼット。詰めれば詰めるだけ収納できてしまう、まるでブラックホールのような収納スペース。やみくもに収納したり収納家具を置いたりするのではなく、まずは大まかにエリア分けをしましょう。
この時、使う場所や移動する動線を意識するのが使いやすくなるポイント。棚などにしまう場合は、目線の高さから手を下した指先の高さまでの間によく使う物を、それより高い位置には時々使う軽い物を、低い位置には時々使う重い物を入れるのが、負担が少なく出し入れできるコツです。

洋服は長さを揃えて掛けると管理しやすい

洋服の管理

ご存知の方も多いと思いますが、クローゼットにしまう洋服は長さを揃えて掛けると空間を無駄なく最大限生かして使うことができます。丈の短いトップスの下には引き出し収納やスーツケースを置くスペースとして活用可能。壁面は服飾小物を管理するスペースにぴったりです。

クローゼットの活用法を知りたい方はこちらもどうぞ。

服の収納は「かける」か「たたむ」。服をすっきり収めるクローゼットの活用法
服の収納の基本は「かける」か「たたむ」、このどちらか。今回は、住まい方アドバイザーとして活動する筆者が、服の収納方法のそれぞれの特徴を解説するとともに、クローゼットの機能を活かして見た目すっきりかつ出し入れしやすい服の収納法をご紹介します。

引き出しの仕切りは「しまうモノ」に合わせる

引き出しの仕切り

便利そうに見える引き出しの仕切り。ここに実は罠が隠れているんです。きれいに分けられた引き出しを見ると、ひとつひとつの枠にキレイに収まりそうな物をつい選んでしまいがちですが、それでは本末転倒。使い勝手を考えてここにこれを置きたいからこういう仕切りが必要、というのが本来の仕切りの在り方です。
引き出しの仕切りを選ぶ時は、組み合わせを変えられるものや可動タイプを選ぶようにしましょう。


「見える」を制する者は暮らしやすさを制する

使い勝手を重視した時、いちばん便利なのがこの「見える」収納。ですが、一歩間違えるとただ雑然とした使いにくい収納になる危険も。棚の奥行き選びとしまう物に合わせた置き方をマスターするのが使いやすい「見える」収納を作るコツです。

生活雑貨は奥行き30㎝あれば収まる

生活雑貨の収納

トイレットペーパーにティッシュペーパー、500㎖缶1ダースの段ボールなど大きなストック品も、奥行き30㎝あれば収まります。これ以上奥行きの深い棚を使おうとすると、部屋のスペースが必要になるだけでなく、置き方や管理の仕方に工夫が必要になります。
片付けベタさんは、迷わず奥行き30㎝の収納棚から日用品の収納、管理を始めるのが片付け上手への近道です。

パントリー収納はすき間をねらってまとめるのがコツ

パントリーの収納

※写真は参考。奥行き9㎝の棚に調味料を並べました。実際に収納棚として使う場合は、転倒防止のバーを取り付けるなど工夫が必要です。
調味料のストックや乾物、レトルト食品など、食材のストックを置くパントリーはさらに奥行きが小さい棚で十分利用できます。奥行き10㎝あれば、大抵の調味料を置くことができますよ。
キッチン周りのすき間やデッドスペースをぜひ有効活用してみてください。ひと目でどこに何があるか分かるので、期限切れやダブり買いを防ぐこともできます。

調味料の収納はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

Oops! That page can’t be found.

食器は前後置きして並べると使いやすくなる

食器の収納

同じ種類の食器は、横に並べるのではなく前後に並べるのが使いやすくなるコツ。奥にある食器は手前と同じなので、正面から見ただけでどこに何があるか判断できます。他にも、お茶碗とみそ汁椀など毎回一緒に出し入れする物は、あらかじめまとめて置けば出し入れも簡単。


「魅せる」=自分らしさ。個性を収納で表現するコツ

「魅せる」収納は利便性だけでなく、部屋にアクセントを加えて生活に潤いを与えてくれる収納方法。実用美にあふれた生活雑貨は、その審美眼や収納の仕方(置き方)にあなたのセンスが現れるもの。必要な物しか置かない主義の人や生活に追われて心にゆとりのない人にぜひ試してほしい収納法です。

舞台を整えるだけでおしゃれ度が抜群にアップ

化粧コーナーの収納

ついクセでポイっと棚の上に置いてしまう時計や鍵などは、思い切ってトレーやカゴを置いてみましょう。舞台を用意するだけで、ただのポイ置きが敢えてそこに置いた=収納したように見えるから不思議。メイク用品やアクセサリー、マニュキアなどが雑然と置かれたコーナーには、背景に額やデザイン性の高い鏡を置くだけで空間がギュッとひきしまり立派な化粧コーナーに変身します。

余白をつくってほどよい抜け感をつくる

余白をつくって収納

リビングやダイニングなどくつろぐ場所の収納は、ぎゅうぎゅうに物をしまうのではなく、1~2割余白を残して収納するとおしゃれに見えます。壁一面の棚には、小さな植物を飾ってみるのもおすすめです。

サイズの違う物を並べるベストバランス「トライアングル置き」

トライアングル置き

ディスプレイするときに覚えておくと便利な「トライアングル置き」。正面からと上から、どちらからも三角形に見えるように置く手法。立体感を出しつつまとまりよく見せてくれます。


まとめ

いかがでしたか。しまう物の内容やサイズに合わせて収納方法を使い分けるだけで、日々の出し入れや管理がグンとしやすくなり、物を探すストレスから解放されるだけでなく生活に潤いを演出することも可能に。物に振り回される日々から今こそ卒業してください。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く