毎日使う場所だからこそ、キッチンは使い勝手が良く、整理整頓していたいですよね。
でも実際は、「整理をしようと思っても、つい先延ばししてしまう。」「せっかく整理したのにあっという間に元のキッチンに戻ってしまった。」なんてことが多いのではないでしょうか?
まさに私がその1人。片付かないキッチンのせいで、料理へのストレスが倍増してしまいます。思いつきで買った収納グッズが使えず、ゴミとなることもしばしば。
それでも、整理整頓されたキッチンを諦めきれない私は、片づけやすいキッチン収納術を実践してみました。
ここでは片づけ苦手な私でも簡単にできるキッチン収納術をご紹介します。
目次
1.まずは事前準備
整理整頓しやすいキッチンを実現するには「事前準備」が重要です。
事前準備では
[1]収納位置を決める
[2]収納の大きさを測る の2つを行っていきます。
1-1どこに何を収納するのかを決める
料理の作業に合わせてツールが収納されているとストレスなく家事が進みますね。
キッチンの形はそれぞれ違いますが、収納場所を大きく
- シンク下
- 作業台下
- コンロ下
- キッチンボード(上部)
- キッチンボード(下部) の5つに分けて考えてみます。
この5つの位置にどんなものを収納していくか、一か所ずつ考えてみましょう。
【シンク下】
排水管が通っているため、湿気が気になる場所。
汚れがちなシンク周りを掃除する洗剤や掃除グッズを置くと使いやすいですね。

【作業台の下】
シンクとコンロの間に位置するこの場所には、キッチンツールを収納するのがおすすめ。
キッチンツールといっても、種類が多く大きさもバラバラなので収納の大きさとグッズのサイズを見ながら収納場所を決めましょう。
【コンロ下】
この位置は、大きくて高さがある収納が多いのでは大きくて場所を取る鍋やケトルを置くのにぴったり。
その他、高さがあるお醤油やオイルなどのビン類を置くのもおすすめです。

【キッチンボード(上部)】
ここにはもちろんお皿を置きたいですね。
手が届きにくい上の方は、取っ手がついた収納を使うと取り出しやすくなります。
あまり使わないお皿やコップを置く場合も箱やケースに入れた方が取り出しやすいですね。
【キッチンボード(下部)】
意外と量が多いストック食材はこの位置に。
一番下の位置には、重さがある土鍋やホットプレートを置くといいですね。
1-2収納のサイズを測る
大まかに何を収納するかと決めたら、ツールごとに置き場所を作ってあげると片付いた状態を維持しやすくなります。特に引き出しの中は、市販の収納ケースを使って細かく仕切ると収納がしやすくなり、また片づけもしやすくなります。
ただ、やみくもに収納ケースを買うと上手く入らなかったり、無駄なスペースができたりしまうことも。
事前に、キッチンの収納の大きさを測ってから収納ケースを準備しましょう。測る際には、横幅や奥行だけでなく、高さにも注意が必要。きちんと引き出しが収まる高さを測らないといけません。
2.すっきり片付いて使いやすい!簡単収納ワザ14選
ここでは、整理整頓されたキッチンが続く、使いやすく片づけやすい収納ワザをご紹介します。
2-1大活躍!A4ファイルボックス

キッチンでも大活躍する収納ケースが【A4ファイルボックス】100円ショップでも売られています。
洗剤や掃除グッズ、ラップや保存用袋など用途に合わせて収納するのに便利!スペースをとるキッチンペーパーのストックもぴったり収まります。
ファイルホルダーは鍋の収納にも使えます。
鍋を重ねて収納すると取り出しにくくて、ストレスになりますね。
使う頻度の高い鍋は、A4のファイルボックスにいれるとすっきり片付きます。
2-2ファスナー付ケース
コンビニでもらった割り箸や宅配ピザのチラシなど、取っておきたいけど邪魔になるものを片づけるのに役立つのが、【ファスナー付ケース】 です。
デリバリーのチラシ類はまとめて。
大人数のホームパーティー時にあったら便利な紙皿などもケースに入れると衛生的にも安心。
ピクニックに行くときには、ケースごと持っていけます。
封を開けてしまうと散らばりがちなストローなども、ケースに入れてしまうと片付きます。
ケースに入れたものは、ファイルボックスに並べるとすっきり片付きます。
2-3お掃除グッズはプラスティックのキャニスターに入れて

買い置きしている食器洗い用のスポンジやメラミンスポンジ、重曹・クエン酸などのお掃除用品は統一したキャニスターに入れると片付きます。
透明なキャニスターにカラフルなものを入れると華やかになりますね。
2-4お弁当グッズは整理ボックスに入れると取り出しやすい!

最近は安くてかわいいお弁当グッズがたくさんありますね。
あっという間に増えてしまうお弁当グッズも、『引き出し用整理ボックス』を使うと片付きます。
お弁当を作る際も、ボックスごと取り出して使えます。
取り出しにくいピック類は、メラミンスポンジに刺すと使いやすくなります。
2-5ボトルの調味料はケースに入れると掃除しやすい!
お醤油やオイルなどの調味料は使っていくとビンが汚れて、気づいたときには「輪ジミができていた…」ということがあります。
こんなときはケースに入れておくと掃除がしやすいですね。
コンロ下に置くと調理中に使いやすいのでおすすめです。
2-6場所を取るキッチングッズは立ててから収納

2-10調味料は容器を入れ替えよう
面倒かもしれませんが、調味料は統一した容器に入れ替えるだけでもすっきり片付いて見えます。
賞味期限が気になる方は、マスキングテープに書いて貼っておくといいですね。
2-11お気に入りのペーパーナプキンを活用
かわいいペーペーナプキン。おもわず買ってしまったけど意外と使い道がない…。
そんなことはありませんか?かわいいペーパーナプキンは、カトラリーに敷くと気分も上がります。
安いペーパーナプキンなので、気分転換で取り替えることもできますよ。
2-12ラベルをつける

容器を入れ替えたら、中身が分かるようにラベルをつけましょう。
ラベルはネットやホームセンターでも売られています。
自分好みのラベルをつけると、それだけおしゃれに見えて嬉しくなっちゃいますよ!
「欲しいときに品切れ…」ってことがないように、ラベルを購入するときには、最初から多めに買っておきましょう。
「もっと自分好みのラベルにしたい!」という方はインターネットでラベルが作れます。
無料のダウンロードプレートもたくさんありますので、意外と簡単にできます。
『ラベルシール』で検索すると、たくさんのラベルが出てきますよ。
ぜひお好みのラベルを探してみてください。
2-13コルクシートでメモは見えない所へ
スーパーでもらったレシピや子供のお便りなど、ついメモをキッチン内に貼っている方も多いのでは。実用的ですが、一気に生活感が出てしまいますね。
キッチンボードの扉ウラにコルクシートを付ければ、メモを貼るボードになります。
普段は扉を閉じていますので、生活感も出ません。
ぶ厚いコルクシートを選べば、計量スプーンなどのツールをかけることもできますよ。
コルクシートは100円ショップのDIYコーナーなどに置かれています。
2-14キッチングッズは色を統一しよう
最近では、キッチングッズのカラーバリエーションも豊富になってきましたね。
カラフルなグッズを見ると目移りしてしまいますが、すっきりしたキッチンを目指すならカラーは統一しましょう。
特に「白」に統一するとキッチンの中が片付いて見えますし、収納グッズも揃えやすいですよ。
3.まとめ
ここでは、誰でも簡単にできる収納ワザをご紹介しました。
まずは、理想のキッチンの全体的なイメージをしっかり持つことが最初の一歩となります。
また、定期的に収納の中を点検して不要な物を処分していくことも重要です。
毎日使うキッチン。自分好みの空間にして、楽しんで料理ができるようにしたいですね!