今年もまた春がめぐってきました。
長く厳しい冬を越え、生命の萌え出づるこの月は、進学や異動、引越しなど、人間もまた新たなスタートを切る季節です。
そんな4月の和名「卯月」は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」の略。
卯の花とは空木(うつぎ)の別名。白くて小さな、可愛らしいお花です。
4月のこよみ
4月4日「清明」(二十四節気)
春分から数えて15日目、桜をはじめとする様々な花が咲き揃うころ。
いよいよ春の盛りといった風情の時期です。
清明とは、江戸時代の書物「暦便覧」に出てくるこの一文中にある「清浄明潔」を略した言葉。
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也
( 全ての草木が芽吹き、陽光が明るく清々しくなると、この芽は一体何の草木のものか明らかになる )
春先の清らかで生き生きとした様子を端的に表現した、とても美しい表現です。
4月17日〜5月4日「春土用」(雑節)
雑節のひとつ「土用」は、土公神(どくじん)という土を司る神様が支配する期間のこと。
立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指し、期間中は土を動かす作業(土いじり、地鎮祭、井戸掘りなど)を忌むことになっています。
とはいえ18日もの間ずっと作業ができないのは、さすがに実生活に影響が出ますよね。そこで土公神が地上を離れる日を設け、その日に限っては作業をしてもOKとしました。それを「間日」と呼びます。
2025年の春土用の間日は、4月18日・19日・22日・30日、そして5月1日と4日です。
4月20日「穀雨」(二十四節気)
穀雨は「五穀豊穣をもたらす雨」という意味。
特にこの時期に雨の日が多くなる、というわけではありませんが、春雨で潤った田畑は田植えや種まきの好機。清明のころまでは降りていた霜もなくなり、農作業のスタートを迎えるにふさわしい時期です。
また「穀雨」は春季最後の節気。
日差しも強まり、いよいよ春は終わりを迎えます。
4月の年中行事とイベント
4月8日「花祭り」
花祭りは、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日をお祝いするお祭り。灌仏会(かんぶつえ)・降誕会(ごうたんえ)などとも呼ばれます。
お釈迦様が生まれたときに甘露の雨が降った
という故事にちなみ、たくさんの花を飾った花御堂(はなみどう)に安置した誕生仏に甘茶を濯いで礼拝します。
もとはインド古来の行事でしたが、日本でも7世紀はじめ頃、推古天皇の時代には行われていたようです。
4月13日「十三参り」
陰暦の3月13日(現在の4月13日)に男女とも数えで13歳で行う、主に関西地方に伝わる習慣です。
数えで13歳というのは、 生まれた年の干支が初めて巡ってくる年。特に女の子は初めての厄年に当たることから、厄落としの意味も兼ねて、子供の多福と開運を願って近くの社寺仏閣にお参りします。
女の子の装いは、本裁ち(大人の寸法)の晴れ着。十三参りを機に、初めて大人の装いをスタートさせます。
十三参りは、男女ともに子供から大人へと成長する節目とされてきました。そのため、大人としての自覚を込めた装いをするようになったと言われています。
4月20日「イースター」
イースターは「十字架にかけられたイエス・キリストが死後3日目に復活したことを祝う」キリスト教最古であり最大の祝日です。
復活の日が日曜日であったことから「春分の後、最初の満月から数えて最初の日曜日」がイースターと定められています。毎年日付が変わるので、春が来たらチェックしてみてくださいね。
イースターってどんなお祭?
イースター=Easterの表記は、ゲルマン神話の春の女神「Ēostre」、あるいはゲルマン人の用いた春の月名「Eostremonat」が由来。
イエス・キリストの「復活」と、すべての生命が沈黙していた冬が終わり、次にやってくる春の「再生」のイメージを結びつけたものと考えられています。
つまりイースターは春の訪れを喜び、豊穣への予祝を行うお祭でもあるのです。
イースターのシンボルである「イースターエッグ」は殻を割って生まれ出る生命力の象徴、「イースターバニー」(ウサギ)は多産であることから豊穣の象徴です。
ヨーロッパでは祝日になる国が多く、イエス・キリストの受難日であるグッドフライデーからイースター当日、さらにその翌日の「ースターマンデーまで、4日間ほど休暇になる国もあるのだとか。
そのため、クリスマスのように家族で過ごすことが多いようです。
イースターの気分を自宅で楽しむ
春を寿ぐイースターの雰囲気を、自宅のデコレーションに取り入れてみましょう。
アイテムを手作りする
毎年この時期になると、100円ショップや雑貨店の店頭にはたくさんのイースターグッズが並びます。
そのまま飾れるアイテムもたくさんありますが、様々なパーツを組み合わせてオリジナルの飾りを作るのも愛着がわいて楽しいですよ。
詳しい作り方は、こちらの記事で解説しています。

イースターにちなんだお花をブーケにして飾る
お部屋に飾るお花を、イースターにちなんだものにしても素敵です。
イースターらしさを出すポイントは、イースター飾りに多く使われるチューリップやスイセン、ネコヤナギを取り入れること。
春は様々なお花が咲きそろうシーズン。ディスプレイのアイデアをまとめた記事はこちらから読めます。


4月の自然を表す「ことば」
菜種梅雨│なたねづゆ
3月の下旬から4月の上旬のころ、冬の名残の北風と春の暖かい風がぶつかり、太平洋沿岸地域に前線が停滞することで発生する長雨のこと。
菜の花(菜種)の咲く時期なので「菜種梅雨」と呼びます。菜の花をはじめ、さまざまな花を催す=咲かせる雨なので「催花雨(さいかう)」と呼ばれることも。
花冷え│はなびえ
立春を過ぎたあとに冬のような寒さになることを「寒の戻り」と呼びますが、特に晩春に起こる一時的な寒の戻りのことを、桜の咲く時期になぞらえて「花冷え」と表現します。
関東では雪が降るほど冷え込むこともあり、慌てて冬のコートを引っ張り出す羽目になったりしますが、花冷えが起こると桜の咲く期間が長くなるので、悪いことばかりではないようです。
清明風│せいめいふう
春分のあと、東南(巽の方角)から吹く心地よい風のこと。北風の吹く季節が終わり、本格的な春の訪れの合図です。
発火雨│はっかう
二十四節気の「清明」のころに柔らかく降り注ぐ雨のこと。この時期に咲く桃の花に降り注ぐ雨が、遠目に見ると火を発したように見えることが名前の由来と言われています。
発火雨は植物の発芽を促し、ひと雨ごとに芽吹いてくるのが分かるでしょう。
発火雨はしとしと降るものですが、桜の花が満開になる頃には強く降るようになり「花散らしの雨」と呼ばれるようになります。
山笑う│やまわらう
春になって山野の草木がいっせいに芽吹き、明るく生気溢れる様になることを表します。
春の季語。
故郷や どちらを見ても 山笑う
は、正岡子規が故郷である愛媛県松山市の春を詠んだ句です。
今月のアンケート
みんなの暮らし聞いてみました! \こんなとき、どうしてる?/
わざわざ聞かない。聞けないけど、ずっと気になっている日常生活のアレコレ…「そういえば、みんなどうしてる?」をリサーチしてお届けします!
今月のお題は「SNSの利用」
情報収集やコミュニケーション、趣味の共有など、種類も使い方も様々あるSNS。利用している方も多いのではないでしょうか。
便利で楽しい一方で、プライバシーへの配慮からSNSとの距離感を意識する人もいるようです。
今回は皆さんのSNSとの付き合い方についてお聞きします。
回答期限:2025年4月17日(木)
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
先月の「テレビ視聴」の集計結果をみる
インターネットに接続してYouTubeや有料の動画配信サービスが利用できる「スマートテレビ」が普及し、テレビ視聴の方法が変化しました。一方で自宅にテレビを置かない選択をする人も増えており、テレビとの関わり方も多様化してきています。
今回は皆さんのテレビ視聴についてお聞きしました。
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
次回の「くらしの歳時記」は5月・皐月編。お楽しみに!
アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!
アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。
会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。
今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!
その他の記事はこちらをCHECK
https://journal.anabuki-style.com/
編集・発行

<著作権・免責事項等>
【本紙について】
・メディアサイト「アルファジャーナル」に掲載された記事を印刷用に加工して作成しております。
・アルファジャーナルにはあなぶきグループ社員および外部ライターによって作成される記事を掲載しています。
【著作権について】
・アルファジャーナルが提供する情報・画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売など二次利用することを固く禁じます。
・アルファジャーナルに登録される著作物に係わる著作権は特別の断りがない限り、穴吹興産株式会社に帰属します。
・「あなぶき興産」及び「α」(ロゴマーク)は、穴吹興産株式会社の登録商標です。
【免責事項】
・アルファジャーナルに公開された情報につきましては、穴吹興産株式会社およびあなぶきグループの公式見解ではないことをご理解ください。
・アルファジャーナルに掲載している内容は、記事公開時点のものです。記事の情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
・アルファジャーナルでご紹介している商品やサービスは、当社が管理していないものも含まれております。他社製品である場合、取り扱いを終了している場合や、商品の仕様が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・アルファジャーナルにてご紹介しているリンクにつきましては、リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。
・掲載された記事を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、当社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・メディアサイトは予告なく、運営の終了・本サイトの削除が行われる場合があります。
・アルファジャーナルを通じて提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。