" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

入学祝い
くらしのヒント

【入学祝い】誰に?いつ?何を贈る?失敗しないための基本マナー

桜咲く4月は入学シーズン。身近に入学を予定している子どもがいれば、入学祝いを贈りたいものですね。
しかし、「入学祝いは誰に贈るもの?」「いつ渡すもの?」「何を贈ると喜ばれる?」など何かと疑問も多いことでしょう。
そこで今回は、入学祝いに関する基本マナーをご紹介します。参考にしていただき、入学のお祝いに役立ててくださいね。


贈る相手は、基本的に身内・親戚のみ

入学祝を贈る相手
入学祝いは、どの程度の関係性まで贈るべきなのでしょうか。
入学祝いとは、一般的に身内で行うお祝いです。ですから、身内・親戚に入学予定の子どもがいれば、お祝いをします。
会社の上司や同僚・友人の子どもには、よほどの深いお付き合いがない限りは贈らなくても失礼にあたりません。
ただし、家族同然に親密な付き合いがある友人の子どもや、以前に、自分の子どもが入学祝いをもらっている場合は、身内でなくても入学祝いを贈るケースもあります。


贈る時期は、3月初旬~遅くとも入学式の1週間前までに

入学祝を贈る時期
入学祝いを贈る時期は、入学先が決まったあと、入学式の1ヶ月前(3月初旬)~入学式の1週間前(3月中)までを目安にしましょう。
公立の小・中学校に入学する時は、入学が決まっているので早めに渡すとよいですが、私立の小・中学校や、高校・大学など受験をする場合は、合格の連絡を受けてから、入学祝いを贈るという気遣いを忘れないでください。

受験の結果、第一志望の学校以外に入学することになったケースもあると思いますが、 この場合も進学が決まったということに変わりはありません。新しい門出をしっかりとお祝いしてあげましょう。
ただし、大学受験の場合は、第一志望に合格できなかったことでその年の進学は見送るということもあります。その場合には入学祝いはしません。その年に進学をするかどうかをしっかりと確認してから入学祝いを贈るよう心がけましょうね。


入学祝いの金額相場は「贈り先との関係」と「子どもの年齢」により異なる

入学祝いの相場
入学祝いの金額相場は、「贈り先との関係性」と「子どもの年齢(進学先)」により異なります。
この章では、入学祝いの相場をご紹介します。しかし、金額例は、あくまで相場ですので、参考にしつつも、各々の事情を踏まえて決めるようにしましょう。

孫へ贈る場合の相場

小学校入学10,000~50,000円
中学校・高校入学10,000~100,000円
専門学校・大学入学30,000~300,000円

祖父母から孫へ贈るお祝いの場合、入学にかかる費用を援助する形でのお祝いと、直接本人に現金を渡すお祝いがあり、それによって金額の相場に大きな開きがあります。
小学校の入学祝いといえば、学習机やランドセルなどをプレゼントするケースが多いようです。この場合、お祝いの費用は高めになりますね。

しかし、子どもに直接、お祝い(現金)を手渡しする形であれば、相場は1万円くらいといえます。渡す時は、子どもの保護者の目の前で渡し「使うときはおうちの人と相談して使ってね」と一言添えて渡すとよいですよ。

中学校や高校の入学祝いでは、進学先の制服代や通勤用の自転車代を援助するケースがあります。本人に直接現金を手渡しする場合、中学校は1万円を目安にしている方が多いようですが、高校の入学祝いでは、合格祝いを兼ねて金額を少し多めに、1~3万円程度渡す傾向が見られます。

専門学校や大学の入学お祝いでは、相場は高めになります。専門学校や大学の場合、入学金やひとり暮らしの準備などお金がかかります。そうしたことを考慮して祖父母が一部費用を受け持つケースもあり、それが金額の相場に反映されているといえます。本人に直接手渡しするのであれば、合格祝いも含め3万円ほどは渡したいところですね。

甥・姪・親戚の子どもへ贈る場合の相場

小学校~中学校入学5,000~10,000円
高校入学10,000~20,000円
専門学校・大学入学10,000~30,000円

甥・姪・親戚の子どもへの入学祝いの場合は、どの年齢に対しても1万円が基本相場となります。ただし、高校・専門学校・大学の入学の際は、合格祝いも含めることが多いので、少し高めの相場になっています。

友人や同僚の子どもに贈る場合の相場

小学校~高校入学3,000~5,000円
専門学校・大学入学5,000~10,000円

親戚ではない子どもにお祝いを贈る場合は、相手に負担を感じさせないためにも高価すぎないように心がけることが大切です。5,000円程度が基本相場といえるでしょう。
現金よりも物を渡す方が受け取ってもらいやすいかもしれませんね。


入学祝いを選ぶ際に大切なポイント5つ

入学祝いを選ぶポイント
入学祝いでは何をプレゼントすると喜ばれるものなのでしょうか。この章では、入学祝いを選ぶ際に大切な5つのポイントをご紹介します。

新生活で使える実用的なものを選ぶ

入学後に使える実用的なものは、入学祝いの贈り物にぴったりです。特に、消耗品である文房具はいくつあっても困らないでしょう。
せっかくのプレゼントなので、できれば親、または本人に色やデザインの好みを聞いておくと、より喜んでもらえるものを贈ることができますね。

学校の校則範囲内で使えるものを選ぶ

学校によっては、指定の学用品を使わなければいけなかったり、持ち物のサイズ指定があったりといったルールがあるかもしれません。
学校で使用するものを贈りたい場合は、事前に校則範囲内で使えるものかどうかを確認しておきましょう。

本人はもちろん親も喜ぶものを選ぶ

入学祝いでは、子ども本人が喜ぶものを選ぶことが大切ですが、同時に、その親にも喜んでもらえるものを選ばなければいけません。
例えば、ゲーム、パソコン、携帯電話、ブランド品など、子どもが欲しがっているものだとしても、親は、今のタイミングにはまだ与えたくないと考えているかもしれません。せっかく贈るお祝いです。本人にも、親にも喜んでもらえるものがベストですね。

相手の好みがわからない時は、商品券や図書券などでもよい

商品券
何を贈ってよいかわからず決められないときは、贈った相手が好きなものに使うことができる商品券、図書カード、ギフトカードなどを贈るとよいでしょう。これなら、すでに持っているものや、使わないものを贈ってしまうという失敗は避けられますね。
特に好みがはっきりしてくる中学生以上の子どもに喜ばれやすいアイテムです。

年齢に適したプレゼントを選ぶ

入学祝いに贈るプレゼントは、相手の年齢により適したものが異なります。進学先別に、おすすめのプレゼントをご紹介していきますので参考にしてくださいね。

小学校の入学祝い

学校で使えるもの…文房具、筆箱、色鉛筆、トートバッグ、ハンカチ、お弁当用品など

学校で毎日使うことになる学用品は入学祝いに贈ると喜ばれます。ただし、学用品は学校によって指定があるケースも考えられるので、事前にリサーチをしておきましょう。
また、デザインの好みも子どもによってさまざまなので、本人に聞いておくといいですね。

トートバッグは、登校時のサブバッグとしてや、習い事用のバッグとしても活用できるので便利なアイテムです。きっと重宝されることでしょう。

また、名前入りアイテム(鉛筆やトートバッグ、ハンカチなどにあらかじめ名前印刷が施されたもの)は特別感があるので、お祝いの贈り物におすすめですよ。本数の多い色鉛筆セット(目安は36色程度)も見た目にインパクトがあるので、子ども受けがよい品物のひとつです。

学習机、ランドセル、入学式用の服

入学式用の服

学習机やランドセル、入学式用の服は、高額アイテムのため祖父母から孫へ贈られることがほとんどです。いずれも値が張るものですので、一緒に買いに行くか、あらかじめ、希望の色やサイズなどを確認してから贈ることが大切です。

好奇心をくすぐるもの…図鑑、地球儀、書籍など

小学校への入学を控えるこの時期の子どもは、好奇心が旺盛です。このタイミングに図鑑や地球儀のプレゼントはいかがでしょうか。
図鑑や地球儀は、知的好奇心をくすぐり、興味関心を引き出すよいきっかけになります。小学校での学習でも長く使用できるので、きっと重宝されるアイテムになるでしょう。

自立を促すもの…目覚まし時計や腕時計

小学校へ入学すると、自分のことは自分でしたいという気持ちが強くなる子どもが多く見られます。
そんな子どもには時計を贈ってみてはいかがでしょうか。「目覚まし時計」は朝、自分で起きる習慣をつけるのに役立つ実用的なアイテムなので、まさに「自分のことは自分でしたい子ども」にピッタリですね。

また、小学生になると子どもだけで遊びにでかける機会も増えますので、帰宅時間を約束して守るために「腕時計」をプレゼントするのもいいでしょう。ちなみに、時計をプレゼントするときは、読む練習にもなるアナログ時計がおすすめです。

中学校・高校の入学祝い

学校で使えるもの…文房具、スポーツ用品など

学校の指定が特にないのであれば、進学先で使えるものを贈ると喜ばれます。文房具でもよいですし、クラブ活動で用いるスポーツ用品もいいですね。いずれも品質や性能が良いものを選ぶことがポイントです。
ただし、中学生・高校生にもなると、好みや個性がはっきりとしてきますので、できれば、事前に欲しいものを聞くか、相手と関係性が深いのであれば一緒に買いに行くといった方法を取るのが無難でしょう。

自立を促すもの…財布、腕時計

中学生になると、子ども扱いをされたくないという気持ちを持ち始めることが多いです。おこずかいを持って友達と出かける機会も増えることでしょう。
そうした年頃の子どもには、日常で使える財布や腕時計を贈ってはいかがでしょうか。特に高校生になると、お金を使う機会はより一層増えるので、長く使える上質なお財布、腕時計などは喜ばれます。
ただし、あまりに高価な財布や時計は学生には不向きです。年齢に応じたアイテムを選ぶことが大切です。

また、財布や腕時計は身に着けて使うものですので、デザインがかなり重視されます。好みとかけ離れていると使ってもらえない可能性があるので、事前に相手の好みを聞き、慎重に選びましょう

通学に使うもの…パスケース、リュック、自転車など

通学に使うもの

中学校や高校に進学すると、電車やバスなどの公共交通機関で通学をする人が増えます。公共交通機関での通学が始まる学生には、パスケースを贈ると喜んでもらえそうですね。
また、義務教育でなくなる高校は、持ち物に対して、学校指定や細かい規制がない学校も多いです。相手の好みがわかれば、通学用のリュックやバッグを贈ってもいいですね。

自転車通学を始める孫には、祖父母から入学祝いとして自転車を贈る方もいるようです。高額なお祝い品ではありますが、確実に喜んでもらえ、長く使ってもらえることは間違いないでしょう。

大学・専門学校の入学祝い

新生活に必要なもの…電化製品、掃除用品、キッチン用品・インテリア雑貨など

新生活に必要なもの

大学・専門学校への入学を機に、一人暮らしを始めるケースは少なくありません。新生活には、冷蔵庫や洗濯機といった大きな電化製品から、電子レンジ、炊飯器、ドライヤーなどの小型電化製品、掃除用品・キッチン用品・インテリア雑貨まで様々なものが必要になります。入学祝いは、こうしたものの中から、予算に応じてセレクトするとよいでしょう。

中でも、自分ではなかなか買わないけどもらったら嬉しいおしゃれで上質なキッチン用品やインテリア用品は、プレゼントに最適です。ただし、生活準備品の中には、すでに揃えているものもあるでしょうから、あらかじめ確認することをおすすめします。

将来的に役立つもの…スーツ、靴、印鑑

高校を卒業したら、そろそろ大人として必要なものを、揃え始める時期といえます。冠婚葬祭や就職活動などで使えるスーツや革靴、また今後必要な場面が多くなる印鑑など、将来的に役立つものをプレゼントすると喜ばれます。
ただし、スーツや靴はサイズの問題があるので、できれば一緒に買いに行くか、スーツの場合は仕立券を贈るといいでしょう。

上質な実用品…財布、キーケース、腕時計、アクセサリーなど

上質な実用品

上質な実用品(財布、キーケース、腕時計、アクセサリーなど)は、大学や専門学校への入学祝いにふさわしい定番アイテムといえます。高校を卒業し、大人として自立を意識するこの時期に、落ち着いた上質なものを手にすると、本人もぐっと気持ちが引き締まることでしょう。


入学祝いは、熨斗(のし)をつけ、水引は紅白の蝶結びを選びましょう

入学祝いの熨斗
入学祝いを贈る場合、熨斗(のし)をつけるのがマナーです。何度あってもよいお祝い事なので、水引は、紅白の蝶結びを選びます。表書きは、「御入学御祝」「御入学祝い」「祝入学」などが一般的です。
送り主のところは、自分の名前をフルネームで書きましょう。入学祝いを直接渡すなら、お祝いの言葉とともに渡すだけでも十分ですが、入学祝いを郵送する場合は、添え状をつけるとお祝いの気持ちがより伝わりますよ。


入学祝いをもらったらどうする?

お礼は必須ですが、お返しの必要はなし

入学祝いには、子どもが安心して勉学に励めるための「援助」として贈る意味合いが含まれているため、一般的にお返しは不要とされています。
ただし、入学祝いをいただいた際は、できるだけ早めに、子どもからお礼を伝えるようにしましょう。お礼を伝える習慣を身につけるいい機会です。お礼の伝え方は、電話か、お礼状(手紙)を出す方法が一般的です。

もちろん、保護者の方からもお礼を一言添えるようにします。礼状を出すときには、入学式の写真や、頂いたものがわかる写真を添えるといった心遣いがあると喜ばれますよ。
また、お祝い金や、ギフト券をいただいたときは「入学式用のスーツを購入しました」「通学用バッグの購入に使わせていただきます」という風に、具体的に使い道を知らせるといいですね。

お返しを兼ねて、内祝いを贈る場合もある

地域の風習によっては、お祝いの喜びを身内で分かち合う意味の「内祝い」を、入学祝いのお返しを兼ねて贈るケースもあるようです。
事前に親戚や周囲の人に確認しておくとよいでしょう。遠い親戚や日頃お世話になっている知人から入学祝いをいただいた場合、お礼だけでは心許ないと思うこともあるでしょう。そうしたときは、内祝いを贈るといいでしょう。

内祝いは、頂いたお祝いの「3分の1~半額」程度のものを贈るのが一般的です。お菓子や紅茶といった食品や、タオル・洗剤などの日用品は、内祝いの贈り物の定番です。

内祝いの贈り方

内祝いは、入学式後1カ月以内を目安に贈ります。のし紙は、紅白の蝶結びの水引を選び、表書きに「内祝い」「入学内祝い」などを書き入れます。送り主のところは、子どもの名前を入れましょう。
できれば、子どもと一緒に訪問して手渡しするのが望ましいですが、遠方などの理由で郵送する場合は、入学式の写真や子どもの直筆のお礼状を同封するようにしましょう。


まとめ

入学祝いのマナーと相場についてご紹介しました。
入学祝いに適したプレゼントは、贈る相手の年齢によって異なります。
また、贈る相手との関係性によって金額相場にも差があるので、そのあたりの情報は事前に知っておくと安心ですね。

そして何よりも、入学祝いに重要なのは、子どもの成長を心から喜び、新しい門出を応援したいという気持ちです。
お祝いを渡すときは、ぜひ、子どもへのメッセージも添えて贈りましょう。そうすれば、より一層気持ちは伝わり、喜ばれることでしょう。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く