6月の和名「水無月」は、「水の月」という意味。
田んぼに水を引く時期であったことから、そう呼ばれるようになったようです。
紫陽花が咲き始め、雨が緑を濃く引き立たせるこの月。やがて白い梔子の花が咲き始めると、梅雨に湿った空気に重く甘い香りが滲み出す……そんな6月のくらしの歳時記をお届けします。
今月の注目イベント
目次
6月のこよみ
6月6日「芒種」(二十四節気)
稲や麦など、芒(のぎ=穂の針のような突起)のあるような穀物の種をまく頃のこと(現代の種まきは、これよりずっと早い時期に行います)。梅の実が黄色に変わりはじめ、里山では蛍の姿が見られるようになります。
しだいに梅雨めいてきて、蒸し暑く感じるようになるころ。早めに住まいの湿気対策をしておきたいところです。
6月11日「入梅」(雑節)
梅雨入りの目安を示すために設けられた雑節。農家が田植えの時期を決めるために梅雨入りの時期を知ることは、とても重要だったのです。
現代のように気象情報が発達していなかった時代の名残です。
したがって、この日をもって実際の梅雨入りになるというわけではありません。しかし湿度も気温も高くなり、梅雨の時期のような蒸し暑さが続くようになる時期が始まります。
6月21日「夏至」(二十四節気)、夏至日
北半球では、1年のうちでもっとも昼間が長くなる日。
日本は梅雨のさなかで天気が悪いことが多いので、「昼が長い」と言われてもピンとこない人が多いのではないでしょうか。しかしお天気の良い夏至の日であれば、なんと20時ごろ(西日本の場合)までほんのりと明るく、夕焼けが残る空が見られたりすることもあります。
またこの日から二十四節気の「夏至」に入ります。
暦の上での「夏の折返し」地点。この日をすぎると暑さがまして、本格的な夏がやってきます。
年中行事と6月のイベント
6月1日「衣替え」
平安時代の宮中行事からはじまった習慣で、衣服を夏服に替える日。
当時の衣替えでは衣類だけでなく、手に持つ扇も夏の素材のものに変えていました。時代が下って鎌倉時代ごろになると、お部屋の調度品の取替も含めるようになっています。
現代でも軒先によしずを吊したり、部屋の敷物を夏素材のものに取り替えたりと、住まいを夏仕様に整える目安にしても良さそうですね。
6月10日「時の記念日」
「時間に関心を持ち、規律正しく効率的な生活を習慣化する」ことの啓発を意図して、大正時代に制定されました。
6月10日は、日本初の時計が鐘を打った日であることが由来です。
この日本初の時計は「漏刻(ろうこく)」という水時計。天智天皇が671年に大津宮の内裏に設置したものであると『日本書紀』に記されています。
天智天皇を祀る近江神宮(滋賀県大津市)では、この日に「漏刻祭」を行います。
6月16日「和菓子の日」
嘉祥元年(848年)6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて疾病よけと健康招福を祈ったのが始まり。江戸時代には、宮中のみならず、幕府においても重要な行事になりました。
蒸し暑さが増してくるころ。
目にも涼しい和菓子を、おうちで手作りしてみるのはいかがでしょうか。
「食べられる宝石」としてネットでも人気の琥珀糖(こはくとう)は材料も少なく、溶かした寒天液で砂糖を煮詰めるという簡単な工程で作れるので、レシピ通りに作業さえすればお菓子作り初心者でも失敗することはまずありません。
すりガラスのような見た目と、結晶化した糖のシャリッとした食感が、涼を呼び込んでくれます。
甘酸っぱいリキュールを使った琥珀糖レシピ。アレンジアイデアも紹介します。
6月18日「父の日」(6月第3日曜日)
父親に感謝の気持ちを表す日。
「父の日」も母の日と同様、世界各国にあってその由来も日付もバラバラ。 日本における父の日は、アメリカから伝わったものです。
1909年にアメリカのいち女性が、男手一つで自分を育ててくれた父を讃えて、キリスト教会の牧師に父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことが始まりとされています。
当時すでに母の日が始まっていたことから「母の日のように父にも感謝する日を」と牧師協会に嘆願。その後、1916年に米大統領の演説で認知が広まり、1966年には大統領告示で6月第3日曜日が父の日に定められましたが、米国内で正式に記念日と制定されたのは1972年のことです。
日本に伝わったのは1950年代ころだと言われています。当時はまだ認知度が低く、母の日のように一般的になったのは1980年代に入ってからだとか。
母の日にカーネーションを贈るのに対して、父の日はバラを贈ります。
6月30日「夏越の祓」
夏越の祓とは、毎年6月と12月の晦日に行われる神事のうち、6月に行われるものです。正月から6月までの半年間の病や罪穢を祓うため、茅の輪くぐりや形代流しなどの儀式を行います。
この日にいただくのが、夏を元気に乗り越えるための縁起菓子「水無月」。ういろうの上に邪気を祓う小豆をあしらった三角形のお菓子は、暑気を払う氷を模しています。
古くから京都を中心に親しまれてきた行事食でしたが、最近では全国のお菓子屋さんで作られるようになっているようです。夏の訪れを感じる水無月、見かけたら是非賞味してみてくださいね。
梅仕事のすすめ
「梅仕事」とは、梅の実を収穫し、梅酒や梅干し等を仕込むための一連の作業のこと。
6月の上旬は梅酒や梅シロップ向けの青梅が、中旬から下旬ごろからは甘露煮や梅干しに使う黄色い完熟梅がスーパーの店頭などに並び始めます。いま仕込んでおけば、夏の間中、いつでも爽やかな梅の味を楽しめますよ。
基本の作業
未経験の人にとっては、ちょっと難しそうでハードル高めの梅仕事。でも作業自体はとても簡単でシンプルです。
1.水洗い
大きなボウルなどに梅を入れて、流水でひとつひとつ丁寧に洗い流します。
このときに実に傷が入ると、そこが痛みの原因になります。ボウルに移すときは、高いところから落としたりしないようにそっと扱いましょう。
よく洗うためにブラシなどを使うのもNGです。あくまでも緩やかな流水で洗います。
2.アク抜き(新鮮な青梅の場合)
青梅はボウルに水を張って、2〜4時間ほどアク抜きをします。頑張ってアクを抜こうと、この時間以上に漬けても結果は変わりません。むしろ色が悪くなる原因になるので時間は厳守。
傷の付いた青梅は水に漬けない
傷の部分に水分が付着すると傷む原因になります。アク抜き前によく実を観察し、傷があるものはこのステップを省略しましょう。
黄熟した梅・収穫から時間の経った青梅はアク抜き不要
黄熟した梅や、収穫後時間が経った青梅・少し黄色に色づき始めた青梅は、アク抜きの必要はありません。
3.乾燥とヘタ取り
乾燥
ザルにあけて水気をきったら、キッチンペーパーや布巾で一粒ずつ拭いていきます。その後、しばらく乾燥させましょう。
ヘタ取り
このタイミングで、竹串を使ってヘタを取り除いておきます。そのままでも差し支えはありませんが、ヘタはえぐみの元。より美味しい仕上がりを目指すなら、面倒でもヘタ取りを!
4.容器の消毒
ガラス瓶の煮沸消毒梅を漬けるための容器を消毒します。
耐熱ガラス製なら熱湯で煮沸消毒を、そうでないガラスやプラスティック製などの容器なら食品に使える消毒用アルコールや焼酎などを使います。同時に使う道具類も消毒しておきましょう。
大量の塩や砂糖、アルコールに漬けるとはいえ、梅の実に傷みがあったり、雑菌が混入すると簡単にカビてしまいます。せっかくの梅が台無しにならないように、確実に消毒をしておきましょう。
おすすめレシピ
初めての梅仕事なら、梅シロップがおすすめ。水やソーダで割って飲むだけでなく、カクテルのベースにしたりゼリーにしたりと、幅広く使えます。
王道の梅酒もチャレンジしたいですね。
ベースになるお酒を変えると味や風味にバリエーションが出るほか、熟成期間を短くできる場合もあるので、お好みに合わせて様々に楽しめます。
完熟梅を入手したら、梅干し作りにチャレンジ。シンプルな材料で作るので、素朴で酸っぱい昔ながらの梅干しに仕上がります。
今月のアンケート
みんなの暮らし聞いてみました!
\こんなとき、どうしてる?/
わざわざ聞かない。聞けないけど、ずっと気になっている日常生活のアレコレ…「そういえば、みんなどうしてる?」をリサーチしてお届けします!
今月のお題は「災害への備え」
年々増加する災害の被害。頻発する地震に加え、これからの季節は大雨や台風などの災害リスクも懸念されます。
みなさんは、どのような備えをしていますか?みなさんの災害対策についてお伺いします。
回答期限:2023年6月15日(木)
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
先月の「リビングダイニングの使い方」の集計結果をみる
在宅中はそこで過ごす時間が長い、リビングダイニング。使い勝手よく、リラックスできる空間にしたいですよね。今回は、リビングダイニングについて、お聞きしました。
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
次回の「くらしの歳時記」は7月・文月編。お楽しみに!