2月の和名は「如月」。
厳しい寒さに耐えるため、更に衣を重ねることから「衣更着(きさらぎ)」
草木の芽が張り出す時期であるから「草木張月(くさきはりづき)」
陽気が更に来る時期であるから「気更来(きさらぎ)」
など、由来は諸説ありますが、いずれも寒さの中にも春に向けての息吹を感じるような、晩冬から初春に移ろう2月らしい謂われです。
陽の光の明るさや、ほのかに緑を帯びた青い海の色に、新しい季節の気配を感じることが増えてきました。そんな春待ちの2月の歳時記をお届けします。
今月の注目イベント
目次
2月のこよみ
2月3日「節分」(雑節)
元は各季節の始まりの日の前日のことでした。今のように立春(旧暦で1年の始まり)の前日のことを指すようになったのは、江戸時代のことです。
豆まき
節分といえば豆まき。これは、季節の変わり目には鬼(=「邪気」の象徴)が出やすいと考えられていたことに由来します。鬼に豆をぶつけて鬼を追い払い、かわりに福を呼び込もうというわけですね。
追い払うのに豆を用いるのは、穀霊(穀物の精霊のこと)が宿るとされ、魔除けの呪力が備わっていると信じられてきたからです。
とはいえ、豆まきはあとの掃除が大変で……という方には、「散らばらない豆まき」がおすすめ。変わり種恵方巻きレシピとあわせて、節分の楽しみ方を紹介します。
魔除け
また節分では、鬼を追いやると同時に、魔除けも行います。
有名なものでは「柊鰯」。これは鬼は臭いものと尖って痛いものを嫌うとされているため、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して門口に飾り、鬼が入ってこないようにするものです。
恵方巻き
そして忘れてはならない恵方巻き。元は関西のごく一部のエリアの風習でしたが、今では節分といえば、恵方に向かって恵方巻きを食べる日、というほどに定着しましたね。なお、気になる今年の恵方は「南南東」です。
みんなの暮らしのこだわりを聞いちゃうアンケート「こんなとき、どうしてる?」でも、恵方巻き・節分行事について聞きました。意外な風習・行事を覗いてみませんか?
2月3日「冬土用明け」(雑節)
雑節のひとつ「土用」は、土公神(どくじん)という土を司る神様が支配する期間のこと。立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指し、期間中は土を動かす作業(土いじり、地鎮祭、井戸掘りなど)を忌むことになっています。
2023年の冬土用は2月4日の立春の前日、2月3日に明けを迎えます。
2月4日「立春」(二十四節気)
二十四節気の第1番目。旧暦ではこの日が1年の始まりであり、雑節の八十八夜・二百十日・二百二十日の起算日(第1日目)です。
そして暦の上では春の始まり。この日からは挨拶が「余寒見舞い」に変わり、もう「寒中見舞い」ではないことに注意です。
春とはいえ、まだまだ寒い日が続く時期ですが、じきに梅の花もほころんで、春の気配も感じられるようになりますよ。この日から春分の間に今年初めて吹く南寄りの強い風が「春一番」です。
2月5日「初午」(雑節)
2月最初の「午の日」。
各地の稲荷神社で五穀豊穣や商売繁盛、開運の祈願が行われる日です。
稲荷社の本社である伏見稲荷大社の主祭神である宇迦御霊神(うかのみたまのかみ)が、伊奈利山の三箇峰に降臨された日が和銅4年(711年)2月11日の午の日であったことが由来。宇迦御霊神は五穀豊穣を司る神様であったことから豊年祈願、転じて商売繁盛や開運を祈願するようになったとされています。
また、立春を迎える2月最初の午の日は、1年で最も運気の高まる日でもあるんだとか。
2月19日「雨水」(二十四節気)
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶け始めるという意。春一番が吹いたり、鶯の声が聴こえる地域も出てくるころです。
ただし本格的な春の訪れにはまだ早く、大雪が降ることも。三寒四温を繰り返しながら、少しずつ春に向かっていきます。
太平洋高気圧の影響も受ける日本の冬では、元来の意味での三寒四温がハッキリ現れることはほぼありません。そのため本来の意味を外れて、2月の終わりから3月にかけての、低気圧と高気圧が交互にやってきたときの気温の周期的な変化を指すようになってきています。
年中行事と2月のイベント
2月11日「建国記念の日」(国民の祝日)
建国を祝う日。日本では実際の建国日が明確ではないので、日本神話を基にこの日を定めています。戦前までは日本の紀元(歴史が始まる最初の日)として「紀元節」と呼んでいました。
…
ちなみに神武天皇は、古事記によると137歳、日本書紀によると127歳まで生存されたそうです。このように古事記や日本書紀には神話的な内容が見られること、また神武天皇の存在そのものに関して考古学上の確証が現段階ではないことから、建国神話の筋書きが、ありのままの史実だとは考えられていません。
…
そのため「建国記念日」ではなく「建国記念 ”の” 日」、つまり建国された日とは関係なく、建国されたこと自体をお祝いする日という名称になりなした。
2月14日「バレンタインデー」
聖ウァレンティヌスに由来すると言われるバレンタインデー。
その歴史はローマ帝国時代にまで遡ります。
時の皇帝クラウディウス2世は、兵士の結婚を禁じていました。家族という守るものができると、士気が下がると考えたからです。
その禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったのが、キリスト教の司祭だったウァレンティヌス。しかし、それはやがて皇帝の知るところとなり、捕らえられ、殉教者となってしまいます。
かくしてウァレンティヌス司祭は聖人となり、「聖ウァレンティヌス(英語読みでヴァレンタイン)」と呼ばれる愛の守護神としてまつられることになりました。2月14日の日付は、ウァレンティヌスが殉教した日です。
お家でのバレンタインディナーにぴったりなレシピ
今年のバレンタインデーは平日。だから、お家でゆっくりと…という方も多いかも知れません。
そこでアルファジャーナル編集部から、バレンタインらしい、チョコレートを使った本格ディナーレシピ「鶏もも肉のロースト オレンジ風味のチョコレートソース」をお送りします。教えてくださるのは、「現代の名工」にも選ばれた高松国際ホテル 洋食総料理長の松原勉シェフ。
本格ディナーレシピといっても、特別な材料を用意する必要はありません。すべて普通のスーパーで購入できるものばかりです。作り方も簡単なので、ぜひレパートリーのひとつに加えてみてくださいね。
さっそく作っていきましょう。
作業は①鶏もも肉を焼く前半パートと ②焼いた肉を休ませている間にソースを作る後半パートに分かれています。
まず鶏もも肉を下処理をしたら、塩こしょうして…
ニンニクの香りを付けたオリーブオイルで皮目からローストします。
蓋をして中火で約4分、裏に返して約4分、最後に蓋を外して1分程度皮目に焼き色を付けたら
バットで少し寝かせておきましょう(このときに出てくる肉汁は、後からソースに使うから捨てないで!)。
ここからは後半パート。お肉を休ませている間に、ソースを作ります。
バターで玉葱を炒めてしんなりしてきたら→赤ワインを投入。
赤ワインの水分がなくなるまで丁寧に煮詰めます。
オレンジジュースを入れて、アクを取り除きながら半分の量になるまで煮詰めます。
煮詰まったら、デミグラスソース・チョコレート・調味料、そして休ませている間に出てきたお肉の脂を大さじ1程度投入。
フルーティでありながら、カカオのコクを感じられるソースが完成しました。
休ませておいた鶏もも肉をカットして、別に用意しておいた付け合わせとともに盛り付け、ソースをかけたらできあがり!
詳細な分量や手順は、こちらの記事から。
ホワイトチョコレートを使った苺のムースのレシピも紹介してますよ。
見えると寿命が延びるかも?南天の星カノープスを見つけよう
カノープスは、りゅうこつ座のα星(その星座でもっとも明るい星)。
マイナス0.7等と全天中で2番目に明るい恒星であるにもかかわらず、見つけにくい星として知られます。それは日本の多くの地域において、南中高度(南の空でもっとも高くなる時の高度)が非常に低く、見つけにくいため。
計算上では福島県北部付近がカノープスが地平線上にのぼる北限で、それよりも北の地域では見ることすらできません。ただし地平線近くの星は大気の影響で実際よりも高く見えるので、実際の北限はもう少し北になるようです。
逆に南に行けば行くほど、南中高度は高くなるので見つけやすくなります。
2月はこのカノープスが夜更け前に南中するので、観察するチャンスです。低空に雲がかかっていない晴れた夜は、南の空がひらけた場所でチャレンジしてみてください。スマートフォンの星座アプリを利用すると見つけやすいですよ。

※参考の画像は2021年のものですが、見え方は今年も変わりありません
本来のカノープスは白く輝く恒星ですが、地平線近くに見える天体は大気の影響を受けて実際よりも暗く赤く見えます。
このことから、中国では寿老人(道教の神)の星「南極老人星」と呼ぶことがあるそうです。また寿老人は長寿をつかさどる神様なので、この星を見ると長生きできるという言い伝えもあるそうですよ。ぜひ見つけてみたいですね。
今月のアンケート
みんなの暮らし聞いてみました!
\こんなとき、どうしてる?/
わざわざ聞かない。聞けないけど、ずっと気になっている日常生活のアレコレ…「そういえば、みんなどうしてる?」をリサーチしてお届けします!
今月のお題は「自動車・バイク」
カーシェアや車のサブスクなどを利用して車を持たない人が増えている一方、コロナ禍を経てバイク人気が増えているなど、車やバイクの使い方が以前とは変わってきている様子。
皆さんの自動車やバイクの使用状況について聞かせてください。
回答期限:2023年2月16日(木)
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
先月の「2023年の住まい計画」の集計結果をみる
年末年始の休暇の間に住まいについて情報を集めたり、家族で話をした方も多いでしょう。そこで今回は、住まい作りに関する2022年の振り返りと、2023年の豊富について伺いました!
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
次回の「くらしの歳時記」は3月・弥生編。お楽しみに!