初めてでも簡単!炊飯器で作るホットケーキミックス使ったレシピ9選

手作りお菓子は「難しい」「手間がかかる」と思っていませんか?
でも、ホットケーキミックスと炊飯器を使えば、初めてお菓子作りをする方でも簡単に様々なお菓子を作ることができます!準備や後片付けが比較的簡単だという、嬉しいポイントもありますよ。

今回は、初めての方でも簡単にできる、ホットケーキミックスを使った9つの炊飯器レシピをご紹介します!
家に常備してあるようなシンプルな材料でできるレシピが多いので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

機種によっては炊飯以外できない炊飯器があります
調理機能の付いていない炊飯器を炊飯以外に使用すると、故障や事故・ケガの恐れがあります。事前に取扱説明書をよく読みましょう。


1. 少ない材料でOK!アレンジしやすいシンプルレシピ3点

1-1 トッピングでアレンジができる!基本のスポンジケーキ

「難易度が高そう」「ふくらむか心配」といわれるスポンジケーキも、炊飯器とホットケーキミックスを使えば簡単です!
イチゴや生クリームをトッピングすれば、立派なデコレーションケーキも作ることができますよ。

【材料】(5合炊き炊飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 200g
  • 牛乳 100ml
  • 砂糖 大さじ2〜4杯 または はちみつ 大さじ2〜4杯
  • 卵 2個
  • [*]バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. ボウルに[*]以外の材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。
    ※ボウルを使うのが面倒であれば、釜に直接材料を入れて混ぜ合わせてもOK!
  3. 通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器の場合は、そちらでもOK!
  4. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  5. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。
  6. デコレーションケーキに使う場合は、布巾やキッチンペーパーを濡らして、しっかり絞ってから、ケーキの上にかけてしばらく冷ます。

そのまま食べるのであれば、砂糖やはちみつは多めがオススメです。
デコレーションケーキにする場合は少なめにするなど、お好みに合わせて調整してみてください。

1-2 炊飯器でもふわふわ!シフォンケーキ

卵の調理に一手間かければ、ふわふわのシフォンケーキが炊飯器で作れます!
生クリームを添えて、おうちでカフェ気分を楽しめますよ。

【材料】(5合炊き炊飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 150g
  • 牛乳 100ml
  • 砂糖 80g
  • 卵 3個
  • サラダ油 大さじ1
  • バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. 卵を卵黄と卵白に分ける。
  3. 卵黄に砂糖(40g)を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜ、
    そこにホットケーキミックス、サラダ油、温めた牛乳を加えてさらによく混ぜる。
  4. 卵白を泡立てて、メレンゲを作る。
    泡立ってきたら、残りの砂糖(40g)を少しずつ入れながら、再び泡立てる。
    角がたつくらいまで泡立ったらOK!
  5. (3)で作った生地と(4)で作ったメレンゲを、ふんわりと優しく混ぜる。
  6. 通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器の場合は、そちらでもOK!
  7. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  8. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。
しっかりと泡立ててメレンゲを作るのがポイントです。泡立て器で作るのは少し難しいので、できれば電動泡立て器を使ってください。
メレンゲ作りが加わる分、基本のスポンジケーキより難易度は高いです。他のレシピに慣れて きてからチャレンジすることをオススメします
もしも上手くふわふわにならなかったとしても、味は美味しいですよ!

1-3 朝食にもぴったり!アレンジ自在の蒸しパン

甘味をおさえた蒸しパンは、朝食にもぴったり。
まとめて作って冷凍をしておけば、忙しい朝でも、さっと食べられて便利ですよ。

【材料】(6人前)

  • ホットケーキミックス 200g
  • 牛乳 180ml
  • 砂糖 大さじ1〜2杯 または はちみつ 大さじ1〜2杯
  • 卵 1個
  • [*]バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. ボウルに[*]以外の材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。
    ※ボウルを使うのが面倒であれば、釜に直接材料を入れて混ぜ合わせてもOK!
  3. 通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器の場合は、そちらでもOK!
  4. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  5. しばらく保温状態で蒸らし、その後、あら熱が取れてから炊飯器から取り出す。

コーンやサツマイモを入れて作っても美味しい蒸しパン。その場合は、砂糖はなしでも良いと思います。
野菜入りの蒸しパンは、特に朝食用としてオススメです。


2.子どもに人気!チョコレート味の2つのレシピ

2-1 余った板チョコでもOKのチョコレートケーキ

板チョコを使ったレシピは子どもに大人気!
我が家では、余ってしまった板チョコがある時によく作ります。

【材料】(5合炊き炊飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 200g
  • 牛乳 100ml
  • 砂糖 大さじ2〜4杯 または はちみつ 大さじ2〜4杯
  • 卵 2個
  • 板チョコ 50g
  • バター20g
  • バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. 板チョコとバターを電子レンジで溶かして混ぜ、あら熱をとってから牛乳を加えてさらに混ぜる。
  3. 卵に砂糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。
  4. (2)と(3)を混ぜ合わせ、ホットケーキミックスを加えてよく混ぜる。
  5. 通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器のある場合は、そちらでもOK!
  6. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  7. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。

板チョコの量はもっと多くてもOK。逆に板チョコが少ない場合は砂糖の量を増やしたり、ココアを追加したりして、甘味を調整してみてくださいね。
子どもが食べる場合は、ミルクチョコレートがオススメです。

2-2 ココアを使ったチョコレートケーキ

板チョコを使ったチョコレートケーキよりも、さらに手軽に作れるのがココアを使ったチョコレートケーキです。

【材料】(5合炊き炊飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 200g
  • 牛乳 150ml
  • 砂糖 大さじ5〜6杯
  • 卵 2個
  • ココアパウダー 大さじ3〜4杯
  • バター30g
  • バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. バターを電子レンジで溶かし、あら熱をとってから牛乳を加えて混ぜる。
  3. 卵に砂糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。
  4. (2)と(3)を混ぜ合わせ、ココアパウダーとホットケーキミックスを加えてよく混ぜる。
  5. 通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器のある場合は、そちらでもOK!
  6. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  7. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。

バターはサラダ油でも代用可能ですが、あっさりとした仕上がりになります。
ココアパウダーの甘味に合わせて、砂糖の量を調節してください。


3.さっぱりも濃厚も楽しめる!チーズ味のレシピ2点

3-1 ヨーグルトでお手軽!チーズ風味ケーキ

クリームチーズが家になくても、プレーンヨーグルトでチーズ風味ケーキが作れます。
材料を混ぜ合わせるだけの簡単レシピです!

【材料】(5合炊き炊飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 100g
  • プレーンヨーグルト 350g (加糖でも可)
  • 砂糖 70g (加糖ヨーグルトの場合は40g)
  • 卵 2個
  • サラダ油 大さじ1
  • [*]お好みのジャム 適量
  • [*]バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. ボウルに[*]以外の材料を全て入れ、よく混ぜ合わせる。
    ※ボウルを使うのが面倒であれば、釜に直接材料を入れて混ぜ合わせてもOK!
  3. 通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器の場合は、そちらでもOK!
  4. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  5. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。
  6. お好みのジャムを、電子レンジで600w30〜40秒温める。
  7. ジャムをケーキの表面に薄く塗る。

1回では生焼けのことが多いので、2〜3回炊飯を目安にしてください。
できたても美味しいですが、冷やして食べるのもオススメです。 
お好みで、ジャムはなしでも良いですよ。。

3-2 しっとり濃厚!本格的な味が楽しめるチーズケーキ

クリームチーズとレモン汁があれば、おうちでもお手軽に本格的なチーズケーキを楽しむことができます。

【材料】(5合炊き飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 100g
  • 牛乳 100ml
  • クリームチーズ 200g
  • 砂糖 70g
  • 卵 2個
  • レモン汁 大さじ1
  • バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. クリームチーズを600wで1分30秒程度加熱する。
  3. (2)に砂糖を加えて、よく混ぜる。
  4. (3)に卵を入れてよく混ぜ、牛乳とレモン汁も加えてさらに混ぜる。
  5. (4)にホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
  6. 内釜に生地を流し入れ、通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器の場合は、そちらでもOK!
  7. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  8. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。

通常炊飯1回では生焼けのことが多いので、2回炊飯を目安にしてください。
牛乳の代わりに生クリームを使うと、より濃厚な味に仕上がります。
できたてでも食べられますが、冷やして食べた方が美味しいですよ。


4.ちょっと豪華に!フルーツを使った2つのレシピ

4-1 ボリューム満点!バナナケーキ

バナナ好きにはたまらない、バナナを3本も使ったレシピ。ボリューム満点のケーキです。

【材料】(5合炊き飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 200g
  • 牛乳 100ml
  • 砂糖 40g
  • 卵 1個
  • バナナ 3本
  • バター30g
  • バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. バナナ2本はフォークなどでつぶし、1本は1〜1.5cm程度のぶつ切りにする。
  3. つぶしたバナナに、少し溶かしたバター、卵、砂糖、牛乳を加えてよく混ぜる。
  4. (3)にホットケーキミックスを加えてよく混ぜる
  5. (4)にぶつ切りにしたバナナを加えて、優しく混ぜ合わせる。
  6. 内釜に生地を流し入れ、通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器のある場合は、そちらでもOK!
  7. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  8. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。

バナナ1本をぶつ切りにする代わりに、輪切りにして炊飯器の底に並べてから、生地を流し込んで焼くパターンもあります。
我が家の子ども達には、バナナとあらく砕いたチョコレートを入れたチョコバナナバージョンが人気です!

4-2 リンゴを煮込まなくてもOKだから簡単!タルトタタン風ケーキ

りんごを2つ使った贅沢なタルトタタン風ケーキ!りんごを煮込まなくてもOKで簡単に作れます。
お手軽に、贅沢な気分が味わえるケーキです。

【材料】(5合炊き飯器 1台分)

  • ホットケーキミックス 150g
  • 砂糖 60g
  • 卵 2個
  • りんご 2個
  • レモン汁 大さじ1
  • バター40g
  • バター少々 または サラダ油少々 (釜の内側に塗る用) 

【作り方】

  1. 炊飯器の釜の内側にバターまたはサラダ油を塗る。
  2. りんご1つを皮付きのまま薄切りにし、砂糖(30g)、バター(20g)、レモン汁と一緒に耐熱ボウルに入れ、電子レンジで600W3分加熱する。
    ☆残った汁は捨てずに残しておく。
  3. (2)を炊飯器の底に並べる。
  4. 卵、電子レンジで溶かしたバター(20g)、砂糖(30g)、ホットケーキミックスに、(2)で残った汁も加えてよく混ぜる。
  5. りんご1つを2〜3mm程度のいちょう切りにし、④に加えて優しく混ぜ合わせる。
  6. 内釜に生地を流し入れ、通常モードで炊飯する。
    ※ケーキモードがある炊飯器のある場合は、そちらでもOK!
  7. 炊き上がったら竹串などを刺して、焼け具合を確認。
    生焼けの場合は、もう一度炊飯する。
  8. あら熱が取れてから、炊飯器から取り出す。

より簡単に作りたいという場合は、りんごの代わりに桃の缶詰を使うのもオススメ!
(2)の工程が、缶詰の桃をスライスするだけになって、手間も軽減されますよ。
りんご汁の代わりにシロップを入れ、砂糖を20g程度に減らしてください。


5.まとめ

オーブンレンジのオーブン機能をほとんど使ったことがない筆者でも簡単に作ることができる、炊飯器とホットケーキミックスを使ったレシピをご紹介しました!
炊飯器の種類や材料によっては、何度か炊飯しても生焼け感が残ってしまうことがありますが、電子レンジで温めることでしっかりと全体に火を通すことができます。
生っぽさが気になる方は、試してみてください。

再度になりますが、炊飯器の機種によっては炊飯以外の調理に適さない場合もありますので、使用する炊飯器の取扱説明書を確認してから、調理してくださいね。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員light」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナルの今読みたい記事がメールで届く
日常生活の「こんなとき、どうしてる?」を
リサーチ