【タコパが盛り上がる!】たこ焼きのアレンジレシピとオススメ材料

みんな大好きたこ焼き。作って楽しく、食べて美味しいたこ焼きは、おうち時間を彩るホームパーティーでも主役を張れるメニューです。
また、たこ焼き器は、たこ焼きを焼くだけのアイテムにあらず。材料を変えれば、ベビーカステラやアヒージョなど、たこ焼き以外のメニューも楽しめるんですよ。

そこで今回は、タコパをさらに盛り上げる「変わりダネたこ焼き」のアレンジアイデアと、たこ焼き器をフル活用する別メニューを紹介します。


目次

子供が喜ぶ!たこ焼きの材料&ソースアレンジ

子供と一緒に作れるのが、たこ焼きの良いところ。子供が好きな材料を使ったアレンジなら、さらに楽しめますね。

トロッ!プチッ!の食感が楽しいコーン&チーズ入りたこ焼き

コーン入りのたこ焼きは彩りも良く、プチっとした食感が楽しいです。チーズも入れたら、トロッと食感もダブルで楽しめます!
コーンは缶詰が便利。しっかり水気を切って入れてください。

オススメのソース:マヨネーズ・オーロラソース
コーン&チーズ入りたこ焼きにはマヨネーズがベストマッチ!たこ焼きに添えるほか、具材と一緒に入れて焼いても美味しいですよ。
フランス料理でいうオーロラソースは作るのが手間ですが、日本でいうオーロラソースはケチャップとマヨネーズを混ぜた簡単なもの。1対1の割合で混ぜれば完成です。ぜひお試しください。

かぶりついてびっくり!うずらの卵入りたこ焼き

茹でて殻をむいたうずらの卵を入れます。うずらが見えないようにするには、少し多めにたこ焼きの生地を入れると良いです。
中身を知らずにかぶりつくと、丸ごとうずらの卵が出てくるので、おもしろいですよ。

オススメのソース:マヨネーズ・塩
うずらの卵入りたこ焼きには、マヨネーズがオススメ!軽く塩だけをつけて食べても、アッサリ大人味で美味しいですよ。

安定の人気!ウインナー入りたこ焼き

子供に人気のウインナー!もはや、たこの代わりに入れる具材の定番ともいえるかもしれません。
チーズを一緒に入れても美味しいですし、カレー粉をちょっと振りかけてカレー風味に仕上げるのもオススメです。

オススメのソース:ケチャップ・ピザソース・オーロラソース
アメリカンドックのようなイメージで、ケチャップをつけて食べるのがオススメ。ピザソースもおいしいです。
ケチャップとマヨネーズを1対1で混ぜたオーロラソースをつけると、まろやかな味になりますよ。

 のびるお餅とチーズがポイント!明太餅チーズ入りたこ焼き

小さくカットしたお餅と、明太子、チーズを加えたちょっと贅沢な一品!ダブルでのびるお餅とチーズがいちばんのポイントですが、明太子を入れることで色合いも良くなります。
明太子の辛みはお好みのものを選んでください。辛さが苦手なお子さんであれば、たらこを使っても良いですね。もちろん、餅とチーズだけでも十分おいしいです。

オススメのソース:マヨネーズ・明太マヨネーズ
一番のおすすめはマヨネーズ!こってり濃厚な美味しさを楽しみましょう。明太子が好きという方は、ぜひ明太マヨネーズで食べてみてください。

おにぎりの定番をたこ焼きにイン!ツナマヨ入りたこ焼き

子供に人気のおにぎりの具材といえばツナマヨ!これをたこ焼きの具材としてINしましょう。
おにぎりやお寿司のツナマヨはお馴染みですが、基本的には冷たいもの。温かいツナマヨというのは、ちょっと新鮮ですよ。

オススメのソース:ソースなし・マヨネーズ・醤油・マヨネーズ醤油
ツナマヨ入りたこ焼きは、そのままでも美味しくいただけます。
濃いめの味付けが好きな方は、さらにマヨネーズをつけてください。ちょっと醤油を足して和風にしたり、マヨネーズと醤油を混ぜたものをつけても美味しいですよ。

食べ応えあり! 丸ごとミートボール入りたこ焼き

市販のミニミートボールを使うと簡単です。てりやき味やトマトソース味など、お好みのものを選びましょう。

オススメのソース:ソースなし・マヨネーズ・照り焼きソース
ミートボール自体の味がしっかりとついている場合は、ソースなしでも十分に美味しいです!プラスでマヨネーズをつけるとより濃厚な味が楽しめます。
塩胡椒のみの味付けのミートボールなら、照り焼きソースがオススメ。

ちょっぴり大人向け!たこ焼きの材料&ソースアレンジ

大人だけの集まりには、ちょっぴり大人向けのたこ焼きアレンジはいかがですか?
たこ焼きはお昼ご飯やおやつだけのメニューではありません!十分、夕食にもなります。お酒も進みそうな材料を使った、たこ焼きのアレンジメニューをご紹介します。

辛うま!キムチ入りたこ焼き

ピリリと辛いキムチは、たこ焼きと好相性!定番のハクサイキムチだけでなく、ダイコンやキュウリのキムチを入れると歯応えも楽しめます。
入れる時はできるだけ水気を切った方が美味しく仕上がりますよ。チーズも一緒に入れて、キムチチーズもオススメです。

オススメのソース:ソースなし・醤油・マヨネーズ・焼き肉のタレ
キムチが辛いので、ソースなしでも十分に美味しいです。少し醤油をプラスするのも◎。マヨネーズをプラスすると辛さがマイルドになりますよ。
焼肉の時にキムチを食べる方は多いと思いますが、その組み合わせで焼肉のタレもオススメです。

まるでネギ焼き?ネギたっぷりたこ焼き

ネギをたっぷり入れて、まるでネギ焼きのようなたこ焼きはいかがでしょうか?
ネギ焼きよりもフワッとした食感で、あまりネギが得意ではない人でも食べられるかもしれません。お好みでニラを入れても美味しいですよ。

オススメのソース:酢醤油
さっぱりと酢醤油がオススメです!お好みでコチュジャンを添えるとコクのある味が楽しめます。

外はカリッと。中はネバッと。納豆入りたこ焼き

納豆のネバネバとたこ焼きのカリカリが楽しめる納豆入りたこ焼き!
ひきわり納豆を使えば、よりネバネバ感を楽しめますよ。もちろん、お豆のままの納豆でもOK!大葉やネギを一緒に入れるのもオススメです。

オススメのソース:醤油・甘酢・めんつゆ
シンプルに醤油がオススメ。甘酢やめんつゆにすると、納豆の甘味が引き立ちます。

アジア感たっぷり!パクチーと蒸し鶏入りたこ焼き

アジア料理が好きな方に是非オススメしたいのがパクチーと蒸し鶏入りのたこ焼きです。
パクチーはたっぷり入れましょう。独特の香りがたまりません。

オススメのソース:スイートチリソース
よりアジアテイストを楽しみたいなら、スイートチリソースで決まり!スーパーなどにも売っているので、手軽に購入できます。

たこ焼き器でデザートを作る!?ホットケーキミックスでスイーツアレンジ

ホットケーキミックスで作った生地をたこ焼き器で焼けば、お祭りでよく見かけるベビーカステラに!
具材やソースをアレンジすれば、見て楽しい、食べて美味しいデザートになりますよ。

基本のベビーカステラ生地(3〜4人分)
  • ホットケーキミックス …300g
  • 卵(M〜Lサイズ) …2個
  • 牛乳 …150ml程度
  • バター …30g程度

何が出るかな?カットフルーツ入りのベビーカステラ

ベビーカステラの中にフルーツをIN!様々なフルーツを用意すれば、「何が出るかな?」と楽しめます。
フレッシュフルーツでももちろん良いですが、缶詰も美味しいです。缶詰の場合はシロップの水分をよく切ってから使いましょう。

オススメのソース:生クリーム・チョコレートソース
ちょっと手間がかかりますが、生クリームが断然オススメ!市販のホイップクリームを使えば手軽です。
中にバナナや苺を入れた場合には、チョコレートソースが好相性。他にもキャラメルソース、メープルシロップ、練乳など、お好みのものをかけて楽しんでください。
カラフルなスプリンクル(トッピング用のお菓子)や砕いたナッツを振りかけると、見た目も華やかに。

トロッと溶け出すチョコレートが美味しいチョコレートベビーカステラ

チョコレートを中に入れると、食べた時にトロッととろけます。あっさりしたフォンダンショコラのような感じですね。
甘いミルクチョコレートが定番ですが、苦味のあるダークチョコレートを使っても美味しいですよ。

オススメのソース:生クリーム・キャラメルソース・ジャム
チョコレートと生クリームは間違いのない組み合わせ!キャラメルソースを添えるとさらに濃厚な味を楽しめます。
カラフルなジャムを添えると見た目も華やかに。

大判焼き(今川焼き)風!あんこ入りベビーカステラ

あんこを入れて、大判焼き(今川焼き)のような和風のベビーカステラはいかがでしょうか?粒あん、こしあんかはお好みでどうぞ。

オススメのソース:ソースなし・生クリーム
あんこに甘みがあるので、ソースなしでも美味しくいただけます。
何か添える場合にオススメしたいのが生クリーム!和風のあんこに生クリーム?と思うかもしれませんが、実は相性抜群!和菓子と洋菓子のいいとこ取りの美味しさを楽しめますよ。

ふわっと食感!スモア風のマシュマロ入りベビーカステラ

クラッカーの間に、溶かしたマシュマロとチョコレートを挟んだのがスモア。ベビーカステラにマシュマロを入れて、フワッと食感のスモア風にするのもオススメです。

オススメのソース:チョコレートソース・生クリーム
スモア風にするなら、チョコレートソースは外せません。生クリームも用意したら、贅沢なデザートタイムを楽しめますよ。
お好みでキャラメルソースやジャムも添えてください。

カリッと食感が楽しいナッツ入りベビーカステラ

カリッと食感が楽しくなるのが、ナッツ入りベビーカステラ。ナッツはアーモンドやクルミなどお好みのものをチョイスしてくださいね。
塩味のナッツを入れれば甘辛味で、甘いものが得意でない方にもオススメのスイーツに。

オススメのソース:はちみつ・チョコレートソース・キャラメルソース
ナッツと蜂蜜は好相性。ほかにチョコレートソース、キャラメルソースをかけても合いますよ。
中に入れたのが塩味のナッツなら、そのまま食べてもOK!

たこ焼き器で作る、たこ焼き以外の食事系アレンジ

たこ焼き器を使って、たこ焼き以外のメニューにもトライ!たこ焼きの合間に別メニューとして作っても良いですね。たこ焼き器独自の形状を生かし、様々な材料を使ってアレンジしましょう!

色々な具材が楽しめる!ひとくちアヒージョ

塩胡椒とすりおろしニンニクを入れたオリーブオイルに、様々な材料をIN!たこ焼き器でアヒージョを作りましょう。オリーブオイルは、くぼみの3分の1量が作りやすい目安です。

オススメ具材は、たこ・えび・マッシュルーム・ブロッコリー・ミニトマトなど。
たこやえび、ブロッコリーは先に少し茹でておく方が良いですよ。お好みでフランスパンにのせて食べてくださいね。

たこ焼き器のサイズ感がちょうどいい!お手軽シュウマイ

シュウマイの皮をたこ焼き器に乗せて、そこに豚のひき肉とみじん切りにした玉ねぎなどを混ぜ合わせたタネを入れます。グリンピースを乗せると、シュウマイ感がUP。
プレートに水100ml程度を入れて、蓋をして蒸し焼きにしましょう(※蓋がない場合は、アルミホイルを蓋がわりにしてください)。

シュウマイのタネ(3〜4人分)
  • 豚ひき肉 …300〜350g
  • 玉ねぎ(みじん切り)…小〜中1個
  • 片栗粉 …大さじ2
  • 砂糖 …大さじ1
  • 塩…少々
  • 醤油 …大さじ1
  • 酒…大さじ1
  • ショウガ…お好みで

簡単!カリッと美味しい包まないギョウザ

餃子の皮をたこ焼き器に乗せて、そこに豚のひき肉とみじん切りにしたハクサイなどを混ぜ合わせたタネを入れます。プレートに水100ml程度を入れて、蓋をして蒸し焼きにしましょう(※蓋がない場合は、アルミホイルを蓋がわりにしてください)。
火が通ったら蓋を開け、カリッと焦げ目がつくまで焼いて完成。食べるときは餃子のタレでどうぞ!

餃子のタネの代わりに、ピザソースを塗ってソーセージやチーズを入れれば、ピザ風餃子に。

ギョウザのタネ(3〜4人分)
  • 豚ひき肉 …300〜350g
  • ハクサイ(みじん切り)…1〜2枚
  • 長ネギ(みじん切り)…10〜15cm
  • 塩…少々
  • ショウガ…お好みで
  • ニンニク…お好みで

小さくて食べやすい!カリッと食感のミニ焼きおにぎり

たこ焼きサイズの小さなおにぎりを作って焼いてみましょう!カリカリのまんまる焼きおにぎりができあがります。
焼きムラができないように、こまめにコロコロころがすのがコツです。最後にお醤油や焼肉のタレをちょっとたらしても◎!焦がさないように注意してください。

豚肉や牛肉を巻きつければ、ひとくちサイズの肉巻きおにぎりに。


まとめ

たこ焼きは、もはや「たこ」だけのものではありません(笑)。材料を変えることで、様々なアレンジが楽しめます。
ベビーカステラ生地に変えればスイーツが作れますし、たこ焼き以外の食事メニューも作れてしまうので、タコパもさらに盛り上がりますね。

今回ご紹介したもの以外にも、きっと美味しい材料はたくさんあるはず!様々な材料にトライして、あなたのオリジナルたこ焼きを楽しんでみてはいかがでしょか?

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員light」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナルの今読みたい記事がメールで届く
日常生活の「こんなとき、どうしてる?」を
リサーチ