" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

親子で恵方巻と豆まきを楽しもう
くらしのヒント

もうすぐ節分!親子で恵方巻と豆まきを楽しもう

寒い日が続きますが、まもなく立春、暦の上では春が近付いてきています。そしてその前には節分を迎えます。
節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと子ども達には楽しい行事のひとつですね。

節分は「昔の大晦日にあたる日に、新しい年に悪いことが起こらないよう、幸せがやってくるように願う日」とされています。今年はぜひ、行事を楽しむとともに子ども達に節分の由来を簡単に説明してあげましょう。同様に、恵方巻や豆まきにも意味があります。恵方巻や豆まきの意味や方角も簡単に説明してあげることで、ますます節分が楽しくなるのではないでしょうか。

今回は親子で楽しめる恵方巻や、小さい子どもでも楽しめる節分のアイデアを紹介します。

子育てファミリーの失敗しない住居探しを解説したPDFの資料をダウンロード!

恵方巻を楽しもう!

恵方巻
最近では節分に恵方巻を食べることが恒例行事になり、時期が来ると、お店のお惣菜コーナーにもたくさん並びますね。恵方巻というのは、正しくは「節分にその年の良いとされている方角(恵方)を向いて食べる巻き寿司」のことです。

恵方巻が普通の巻き寿司と違うのは、ちょっと変わったその食べ方のルール。
その歳の福を司る神様がいるとされる方角を向いて、巻き寿司を一本丸ごと黙って食べると、願いが叶うと言われています。他にも「七福神にちなんで具材を7種類入れると良い」「福を巻き込み縁を切らないという意味を込めて、切らずに丸かぶりする」と言われていることもあるようです。
子どもには恵方を教えながら、「心で願いごとをとなえながら、全部食べ終わるまで、しゃべらず丸かぶりしよう!」と伝えると良いでしょう

ここでは恵方巻きの基本のレシピや、子どもと食べる恵方巻の工夫をお伝えします。
※恵方巻きを作る際には「巻きす」を忘れずに準備してください。家庭用品売り場や100円ショップで買うことができます。

基本の恵方巻レシピ

恵方巻のレシピ
基本的な恵方巻のレシピを紹介します。節分の時期には店頭にもたくさん並びますが、手作りに挑戦してみたいという方は参考にしてみてください!
このレシピでは、すし飯は簡単に市販の「すし酢」を使います。巻きすで巻くシーンは楽しいので、子どもと一緒に作るのも良いですね。

材料(3本分)

  • お米 2合
  • すし酢(市販のもの) 80ml
  • 焼き海苔 3枚
  • 卵 3個
  • かんぴょう 約10g
  • うなぎのかば焼き 1/2尾
  • にんじん 1/2本
  • きゅうり 1/2本
  • サラダ油、酒、塩
A(かんぴょうの煮汁)
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1.5
  • しょうゆ 大さじ1.5
  • 水 1カップ
B(厚焼き玉子の味付け)
  • 砂糖 小さじ1
  • みりん 小さじ1
  • 酒 小さじ1
  • 塩 小さじ1/4

作り方

1.すし飯の準備

かために炊いたお米をボウルにあけ、熱いうちにすし酢を加え、しゃもじで切るように混ぜる。
混ざったら、うちわなどであおぎながら人肌くらいまでさましておく。

2.かんぴょうを煮る

かんぴょうをさっと洗い、塩少々をふってもんだら洗って水気をきる。
熱湯で5分ほどゆで、ざるにあげる。粗熱が取れたら、軽く水気をしぼり、Aとともに鍋に入れ中火にかける。
アクをとりながら煮汁がなくなるまで煮る。 

3.厚焼き玉子を焼く

ボウルに卵を割り、丁寧に溶いたら、Bを加え混ぜる。
卵焼き鍋にサラダ油をひき、卵液を1/3ほど流し込み、半熟になったら巻いていく。
これを何度か繰り返して焼き上げる。
恵方巻きの長さを考え、玉子焼き鍋を横に使って長めの厚焼き玉子に仕上げると良い。
冷めたら棒状に6本に切り分ける。

4.うなぎのかば焼きを加熱する

うなぎのかば焼きは耐熱皿にのせ、軽く酒をふったら、ふんわりとラップをかけて電子レンジで加熱する(600Wで約30秒)。
冷めたら棒状に3本に切る。

5.にんじん、きゅうりの準備

にんじんは皮をむいたら、約1cm角の棒状にして、さっと塩ゆでする。
きゅうりも棒状に切る。

6.巻く

巻きすにのりを置いたら、すし飯の1/3を均等に広げる。
このとき、のりの奥側1~2cm残してすし飯を広げると良い。 

すし飯の真ん中から手前にかけて、それぞれの具材を1/3ずつのせ、巻きすで一気に巻く。
両手でしっかりと押さえたら、そのまま3分ほどおいて完成!

恵方巻の子ども向けアレンジレシピ(1) 韓国風恵方巻

韓国風恵方巻
定番の恵方巻も良いのですが、子どもは酢めしの風味が苦手な場合もあります。そんなときは同じ太巻きでも、具材などをちょっとアレンジして、子どもが食べやすい恵方巻を作ってあげましょう!
ここでは韓国風恵方巻を紹介します。韓国風といっても辛くはありません。いわゆる焼肉の太巻きのような感じです。お肉が大好きな子どもに作ってあげてください。

材料(3本分)

  • すし飯(基本的な作り方は基本のレシピと同じですが、すし飯が苦手な子どもにはすし酢の量を控えめに) 2合分
  • 焼き海苔 3枚
  • 牛肉の切り落とし 200g
  • レタス 3枚
A(味噌だれ用)
  • みそ 大さじ1.5
  • すりごま 大さじ1.5
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • 酒 小さじ1
  • にんにく(すりおろしたもの) 小さじ1
  • ごま油 小さじ1

作り方

  1. 牛肉の切り落としを細かく切る。
  2. ビニール袋にAの材料と1を合わせて入れ、よくもみこむ。約10分そのままおく。
  3. フライパンで2をしっかり炒め、冷ましておく。
  4. 巻きすの上に海苔をおき、奥側1~2cmを残して、すし飯を1/3のせて均等に広げる。 
  5. すし飯の真ん中から手前にかけて、レタス1枚と牛肉の1/3をのせる。
  6. 巻きすで一気に巻いたら、しっかり押さえ、そのまま3分ほどおいて完成!

恵方巻の子ども向けアレンジレシピ(2) サラダ恵方巻

サラダ恵方巻
小さな子どもにはサラダ巻きも大人気。全体的にあっさりしていて、子どもが大好きなマヨネーズ味なので食べやすいところがポイントです。基本の恵方巻も良いですが、小さな子どもには見た目がちょっと地味…なんていうことも。
そんな時は、サラダ巻きの恵方巻を作ってあげてみてはどうでしょう。材料もシンプルで簡単です。

材料(3本分)

  • すし飯(基本的な作り方は基本のレシピと同じですが、すし飯が苦手な子どもにはすし酢の量を控えめに) 2合分
  • 焼き海苔 3枚
  • カニカマ 9本~12本(お好みの量で)
  • きゅうり 1本
  • ツナ缶 1缶
  • 卵 2個
  • マヨネーズ 適量(子どものお好みに合わせて)
  • レタス 3枚
A(玉子焼き用)
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 塩 小さじ1/2

作り方

  1. ボウルに卵を割り入れ、Aを加えたらよく混ぜる。
    玉子焼き鍋に卵液を流し入れ、玉子焼きを巻いていく。玉子焼き鍋を横に使って長めの玉子焼きに仕上げると良い。冷めたら棒状に切り分けておく。
  2. ツナ缶をマヨネーズであえる。きゅうりは棒状に切る。
  3. 巻きすの上に海苔をおき、奥側1~2cmを残して、すし飯を1/3のせて均等に広げる。
  4. すし飯の真ん中から手前にかけて、レタス、マヨネーズ一絞り、ツナ、カニカマ、きゅうり、玉子焼きの順にのせる。
  5. 巻きすで一気に巻いたら、しっかり押さえ、そのまま3分ほどおいて完成!

恵方巻を子どもでも食べやすくするアイデア

恵方巻を食べやすくするアイデア
中には、「すし飯が苦手」「お寿司の具が苦手」「海苔がかみきれない」などの理由で巻き寿司そのものが得意でない子どもも。また恵方巻は「縁を切らない」などの意味を込めて、切らずに丸かぶりするのがよいと言われていますが、子どもには少し食べにくいものです。

子ども向けのものは切るのも悪くないと思いますが、縁起を担いで切りたくないときや巻きずしが得意でない子どもの場合には、食べやすいように工夫してあげると良いでしょう。

【アイデア1】100円ショップなどで売っているツールで海苔を噛み切りやすく

家庭用品売り場や100円ショップに行くと、海苔に穴をあけ噛み切りやすくするツールが売られています。おにぎり用のものが多いですが、巻き寿司の海苔にも使えます。
スーパーなどでは予め食べやすく加工された海苔も売られていますので活用してみて。

【アイデア2】巻き寿司そのものを細く巻く、短く巻く

市販の大きさの恵方巻を丸かぶりするというのは、子どもには少し難しいかもしれません。そんなときは、恵方巻そのものを細巻きにしたり、切らずに食べきれるように短く作ったりしてみてください。

【アイデア3】すし飯が苦手な場合は、すし酢を減らして!

酢が苦手という子どもは少なくありません。そんなときはすし飯にこだわらなくても、子どもの分はすし酢の量を減らしても良いですし、白飯で作っても良いでしょう。それだけでかなり食べやすくなるはず。

【アイデア4】巻き寿司の具材は子どもが好きなものでOK!

恵方巻の具材に決まりはありません。子どもの年齢や好みに合わせて好きなものを巻いてあげてください。
好きなものを巻けるのも手作りならでは!エビフライやチキンの照り焼きなども人気の具材です。


子どもと楽しむ節分の豆まきアイデア

節分の豆まきアイデア
節分に欠かせないのが豆まき!子どもたちも大好きな行事です。「鬼は外!福は内!と言いながら豆をまくのは、悪いものは追い払い、福を呼び込むためだよ」と簡単に子どもにも豆まきの意味を説明してあげると、より楽しめるのではないでしょうか。

けれども実際には、そのまま豆をまいてしまうと後の掃除がとても大変!ですが、せっかくの季節の行事なので子どもと一緒に楽しみたいですよね。ここでは豆まきの後の掃除を楽にしたり、豆まきをより楽しむアイデアを紹介します。ぜひ今年の節分の参考にしてみてください。

後片付けも簡単!節分はかわいいテトラパックの豆まきを

最初の豆まきアイデアは、後片付けが簡単にできる「テトラパックの豆まき」です。これなら、小さな子どもが思うように投げても、最後にちゃんと回収できて、豆が汚れることもありません。

赤ちゃんの誤飲も防げますし、テトラパックの中で豆がカラカラとなる様子は赤ちゃんも大喜び。お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に楽しめます。作り方も簡単なのでぜひ試してみてください。

テトラパックの豆まき

準備するもの

  • 和柄の折り紙
  • マスキングテープ(セロハンテープでもOK)
  • はさみ

作り方

  1. 最初に折り紙を半分に切っておきます。
    折り紙1
     
  2. 折り紙を輪にするように、マスキングテープでとめます。
    折り紙2
     
  3. とめた所を中心にして、空いている方の片側をマスキングテープでとめます。
    折り紙3
     
  4. お好きな数の豆を入れます。

     
  5. 三角形になるように、空いている反対側をマスキングテープでとめて完成!

牛乳パックで豆まきのマスを作ろう

豆まきをするときに、何に豆を入れよう?豆まきといえばマスですが、最近はマスがある家庭も少ないのでは。子どもの人数分マスを準備するのも大変です。

そんなときは、オリジナルで豆まきのマスを手作りしてしまいましょう!牛乳パックで簡単に作れてしまうので、小さい子どもでも大丈夫。豆まきの前に、親子でマスづくりの工作を楽しんでください。オリジナルのマスなら、いっそう豆まきが盛り上がりそうですね!

牛乳パックで作る豆まきのマス

準備するもの

  • 牛乳パック
  • はさみ
  • 画用紙
  • 飾りに使うもの

作り方

  1. 洗って乾かした牛乳パックを下から4.5cmほどのところでカットする。
  2. カットした牛乳パックの周りに画用紙を貼り付ける。 
  3. お好きなシールなどで飾り付けて完成!(お絵かきしても楽しいですよ)

小さな子どもの節分に!新聞紙で作るカラーボールとペットボトル鬼で豆まきをしよう

新聞紙で作るカラーボールとペットボトル鬼
もっと小さな子どもの場合は、豆は小さすぎて投げにくいという場合も。本物の豆を投げているうちに誤飲してしまわないか不安もありますよね。
そんなときは、小さいカラーボールを作って、豆の代わりに投げましょう!ペットボトルで鬼を作って、的にしてあげるとより楽しめますよ。

準備するもの

  • 折り紙
  • 新聞紙
  • セロハンテープ
  • ペットボトル
  • 画用紙やクレヨンなど

作り方

  1. 新聞紙を丸め、折り紙で包みセロハンテープでとめます。 
  2. 画用紙やクレヨンで鬼の顔を作り、ペットボトルに貼り付けて完成!
子育てファミリーの失敗しない住居探しを解説したPDFの資料をダウンロード!

まとめ

季節の行事を親子で楽しむのはとても素敵なことです。親も負担にならない程度のちょっとした工夫でよりいっそう楽しめると嬉しいですね。
恵方巻きも豆まきも、アイデア次第で小さい子どもから楽しめます。親子で恵方巻きを作って楽しんだり、豆まきの工作をしたりして過ごしてはいかがでしょうか。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く