10月の和名は「神無月」。
雷の鳴らない月だから「雷無月」、新穀(その年に穫れた穀物。ここでは特に新米のこと)で酒を醸す月だから「醸成月」など、由来には諸説ありますが、中でもっとも有力な説は、10月は神様を祭る月だから「神の月」と呼ぶ、というものです。
ちなみに「出雲大社に神様が集まって諸国には不在になることから神無月」という有名な由来は、中世以降の俗説なんだそう。
コスモスを揺らす秋風にのって聞こえてくる、祭りのお囃子。
高く青い空を埋める白い鰯雲。色づき始めた照葉。
秋もいよいよ深まり、豊穣の季節を迎えるころ。
そんな10月のくらしの歳時記を紹介します。
今月の注目イベント
目次
10月のこよみ
10月8日「寒露」(二十四節気)
寒露とは野の草に降りる露のこと。日中の暑さはやんで過ごしやすくなりますが、そのぶん朝晩の冷え込みを実感するようになります。
このころになると秋の長雨シーズンも終わり、秋晴れの空気が澄んだ過ごしやすい日が多くなります。
10月24日「霜降」(二十四節気)
秋がいちだんと深まり、朝霜が見られるエリアも出てくるころ。朝晩もぐっと冷え込み、日が短くなったのを実感できるのではないでしょうか。
早いところはでは、このころから冬支度を始めます。
暦の上では「晩秋」になり、秋もフィナーレを迎えます。
次の二十四節気は「立冬」。いよいよ冬の始まりです。
10月21日〜11月7日「秋土用」(雑節)
雑節のひとつ「土用」は、土公神(どくじん)という土を司る神様が支配する期間のこと。季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前、約18日間を指し、期間中は土を動かす作業(土いじり、地鎮祭、井戸掘りなど)を忌むことになっています。
とはいえ18日もの間ずっと作業ができないのは、さすがに実生活に影響が出ますよね。そこで土公神が地上を離れる日を設け、その日に限っては作業をしてもOKとしました。それを「間日」と呼びます。
2023年の秋土用の間日は、10月28日・30日、および11月1日です。
年中行事と10月のイベント
10月1日「衣替え」
衣替えは平安時代の宮中行事から始まった習慣。中国の風習に倣って4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えました。
とはいえ、気候の一定しない近年では、暑い日があると思えば急に肌寒くなる日もあったりして、一概に「今日から冬装束に変わります」と言われてもピンとこないのではないでしょうか。特に近年では日中の気温がまだまだ高い日が多く、秋物を着る気分にならない人もいるかもしれませんね。
衣替えのタイミングは「最低気温が20度程度になった」あるいは「日中の気温が25度を下回るようになった」ときが最適だと言われます。風が涼しくなったと感じたら、羽織ものやストールで調整しながら、徐々に秋冬モードに移行していきましょう。
10月27日「十三夜」
旧暦の9月13日。ひと月前の十五夜に対して「後の月」、また収穫を迎える栗をお供えすることから「栗名月」とも呼ばれる月です。
十五夜についで美しい月とされ、宮中では宴を催すなど、古くから鑑賞の行事が行われてきました。ちなみに十五夜は平安時代に唐から伝わった風習ですが、十三夜は日本独自の風習です。
十五夜はスッキリしない夜空であることが多いことに対し、「十三夜に曇りなし」という言葉があるほど、晴れることが多いようです。十三夜の月は、左側が少し欠けた趣のあるかたち。冷たく澄んだ晩秋の夜空にうかぶ、そんな月を眺めてみてはいかがでしょうか。
旬の「栗」を楽しむレシピ
自宅で食べる栗といえば栗おこわや栗きんとんなど、和のイメージが強め。そこで、ちょっと趣向を変えた洋風のレシピを集めてみました。
レシピの詳細はこちら
→名月に合わせた食べ物で季節を楽しむ【お月見レシピ】6選
10月31日「ハロウィーン」
ハロウィンは古代ケルトの収穫祭がルーツといわれるお祭りです。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事でしたが、現在はジャック・オ・ランタンを飾ったり、魔女やオバケなどに仮装するイベントとして定着していますね。
楽しいイベントの反面、毎年のことなので、そろそろネタが尽きてしまった…という声をよく聞きます。
ハロウィーン風の飾りをあしらったり、ハロウィーンモチーフのお菓子を作ったり。親子で簡単に楽しめるアイデアを集めました。
しっとり大人に楽しみたい方向けには、ハロウィーンがモチーフの浮島(和菓子)レシピがオススメ。
ハロウィンが終われば、秋も終わり。いよいよ冬の到来です。
10月29日早朝は部分月食が見られる
この日の早朝に、全国で部分月食が見られます。
早朝4時34分から欠け始め、食の最大(もっとも大きく欠ける瞬間)は5時14分ごろ。
今回の月食は沈む直線に起こるので、食の最大の時間の月はかなり空の低い場所(北に行くほど高度は低くなります)、その上明け方の明るい空のため、観察する条件としてはあまりよくありません。
また食分(欠けた割合)は約0.13、つまり13%程度なので目視では欠けたのが分かりづらいかもしれません。
それでも見たい!という方は、西の空が大きく開けた場所でチャレンジしてみてくださいね。

ちなみに次回、全国で条件良く見られる月食は、2025年9月8日に起こる皆既月食です。
今月のアンケート
みんなの暮らし聞いてみました!
\こんなとき、どうしてる?/
わざわざ聞かない。聞けないけど、ずっと気になっている日常生活のアレコレ…「そういえば、みんなどうしてる?」をリサーチしてお届けします!
今月のお題は「スポーツ観戦」
2023年は世界的なスポーツの大会が数多く開催され、日本国内でも盛り上がりをみせています。入場制限や声だしなどの応援スタイルの制限もなくなり、試合会場に行ってスポーツ観戦も楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
今回はスポーツ観戦についてお尋ねします。
回答期限:2023年10月19日(木)
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
先月の「お米」の集計結果をみる
秋と言えば新米の季節。コメ離れが進んでいると言われていますが、やはり店頭に新米が並び出すとウキウキするものです。
みなさんは日ごろどのくらいのお米を食べていますか?「パンの方が好き」「お米が好きだけど糖質制限をしている」など、人によってお米の食べ方に違いがあるようです。
今回のアンケートは、お米の食べる頻度や購入場所、お米をさらにおいしく食べるための”ごはんのお供”についてお聞きしました。
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
次回の「くらしの歳時記」は11月・霜月編。お楽しみに!