寒い冬は、あたたかいお部屋でアツアツのお鍋♪……なんて最高のシチュエーションですが、その一方で起こる問題が「窓の結露」。窓がびしょびしょに濡れて、汚れやカビはもちろん、建具の劣化の原因にもなってしまいます。また冷気も伝ってくるので、足元が冷えたり暖房効率が落ちてしまうことも。
そこで「窓の結露」にお悩みの方のために、家にあるモノや低コストでできる「お手軽対策」をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
そもそも、なぜ「結露」は起きるの?そのメカニズムは?
夏は起きないのに、なぜ冬に起きるの?
なぜ在宅時のほうが、たくさん結露するの?
「窓の結露」に正しく対処するためには、まずはその原因を知ることが重要です。結露のメカニズムについて見ていきましょう。
空気中にはたくさんの水蒸気が!
目には見えませんが、空気はたくさんの「水蒸気」を含んでいます。
そして、空気中に含まれる水蒸気の量は、気温が高いほど多く、気温が低くなると少なくなります。夏よりも、冬のほうが空気が乾燥するのはそのためですね。「結露」の原理を知るうえで、まずはこの水蒸気について理解しておきましょう。
窓はグラスと一緒?
次に「窓」を想像してみてください。窓の内側には暖房などで暖められた空気が、外側には冷たい外気がありますよね。そうすると、窓の内側にあるあたたかい空気が、サッシやガラスを伝ってくる冷気によって冷まされてしまいます。するとやがて、窓の内側にある空気中の「水蒸気」が、空気内に留まれなくなってしまい「水滴」に。それが「結露」です。
冷たい飲み物を入れたグラスの表面にも、同じ現象が起こりますよね。
空気の流動の影響も
また「空気の流れ」も結露に影響します。空気の循環が盛んだと、暖気が一気に冷まされることはありませんが、空気の流動がなく留まった状態ではより結露が起きやすくなってしまいます。
今すぐできる!ちょっとしたモノや工夫で「お手軽対策」
結露のメカニズムがわかったら、次は、その原因をひとつひとつ排除していけばいいですね。さて、どんな方法で排除していけばいいのでしょうか?家にあるものや低コストでできる対策方法を集めましたので、ぜひ色々試してみてくださいね。
カーテンを開けて、暖房器具を窓の近くに配置する
空気の流動を促すというポイントに着目した方法がこちら。冷気が水蒸気を水滴にしてしまう前に、暖気を送り込むことができれば「結露」を低減できるので、カーテンを開けて、窓の近くに暖房器具を置くのは有効な方法といえます。
また温かい空気は上昇する性質があるので、窓周辺の冷気を暖房器具で暖めると部屋全体に空気が循環することに。
ハロゲンヒーター・ストーブ・ガスヒーター等、お手持ちの暖房器具の種類にもよって効果にも差は出ると思いますが、試してみる価値はありそうですよ。また、移動できるヒーターがない場合は、サーキュレーターを使って窓付近の空気を流動させるのも手です。
中性洗剤で窓を拭いて「バリア」効果を
中性洗剤、いわゆる食器用洗剤を20倍にうすめた液で窓ガラスを拭き、そのあと乾拭きをします。そうすると、なんと「結露防止効果」が!中性洗剤に含まれる界面活性剤が窓の表面に付着してバリアになるため、水滴が付きづらくなるそうです。ぜひお掃除のついでに、ちょこっと試してみてくださいね。
結露防止シートやスプレーなど便利な市販品も
あとは、「結露防止シート」や「結露防止スプレー」など多くの種類のアイテムが市販されているので、試してみるのもいいでしょう。ついてしまった結露を取り除くための便利グッズも充実していますよ。インターネットで検索したり、ホームセンター等で目的にあったものを探してみてください。
気泡緩衝材やダンボールを貼って「空気の層」をつくる
壊れやすいものを梱包するときに使う気泡緩衝材や、ダンボールを窓に貼るというのも効果的な方法です。窓と室内の境目に「空気の層」をつくることになるので、結露の発生を抑える働きが期待できます。二重や三重になった複層ガラスがありますが、これと同じ仕組みを作ってしまうというわけですね。ホームセンター等でプラスチック製のダンボールも販売されていますので、ちょうど良いサイズにカットして使うと見た目もキレイに仕上がりますよ。
「新聞紙」なら一石二鳥!?
空気の層を作るために、「新聞紙」を貼るという方法もあります。たとえば夜寝る前に窓に貼っておくと、翌朝「新聞紙」は水分を含んで湿った状態になっていますよね。その湿った新聞紙はゴミ箱へポイッ……ではなく、そのまま窓拭きに利用しちゃいましょう!新聞紙のインクが、窓表面の油分を分解してくれ、ツヤも出るのできれいに仕上がりますよ。読み終わった新聞を二段階で活用するという、とっても経済的なこの方法。節約したい主婦の味方ですね。
「吸水テープ」でしずくの流れ落ちを防止
それでもやっぱり結露が起きてしまったら、窓に貼り付ける「吸水テープ」がおすすめ。しずくが流れ落ちてしまっても吸水テープがキャッチしてくれるので、窓のレールや建具がびしょ濡れになるのを防ぐことができます。結露から出た水分をそのままにしておくと汚れやカビ等の原因にもなりますので、こういったアイデアグッズを使って対策しておくと、お掃除の手間が省けて便利です。
まとめ
「窓の結露」は、地域や気温はもちろんのこと、ライフスタイルや生活環境、建材や建て方・間取りなど様々な要素が重なって起こるので、完全になくすというのは難しいかもしれません。しかし色々な手段で対策することで、不快度を軽減することは可能です。
そして、結露は「湿度と温度」がキーポイントになりますので、一定時間ごとに窓を開けて「換気」することも大切。冬の感染症予防の観点からも、こまめに換気して新鮮な空気を取り込んでおきたいものですよね。
ぜひご紹介した方法をお試しいただき、快適な冬を過ごしてくださいね。