実録!!マンション購入における立地・周辺環境選びで失敗した人の意外な原因

マンションの購入を考えたときに、誰もが気にするのが周辺環境。しかし、表面的な周辺環境の影響だけで良し悪しを判断してしまっていませんか?周辺環境には、実際に住んでみないと分らないような盲点も多数存在します。その意外に気づきにくい盲点で後悔した人の失敗談を中心にご紹介したいと思います。

なおこちらの記事は私が今までに、マンションの営業マンとして「体験したことや聞いたこと、失敗したことや成功したこと」を参考に、皆様に「ここだけは後悔しない為に、知っておいてもらいたい!」という内容をまとめたシリーズ第4弾・周辺環境編となります。

    【シリーズ】”マイホーム 購入で後悔しない為に知っておきたい6つのポイント”

  1. 入居後のトラブルを回避するためには、どんな人が住むのかを理解することが大切。
    生活スタイルの違う人がお隣さんの場合は要注意!
    (前回記事)
  2. 住宅ローンの説明が分からない場合は、納得いくまで質問しよう。
    「ライフスタイルに合った提案をしてくれているのか?」がポイント!
    (前回記事)

  3. モデルルームは、ハイグレードなオプションや高級感を出す変更工事がいっぱい。
    間取りや広さ、窓や梁の大きさなどは確認が必要!
     (前回記事)

  4. 周辺環境はしっかり確認。思いもよらないことがあるので要注意!
    メリットがあればデメリットがある!デメリットがあればメリットもある!(今回の記事)

  5. 営業マンの説明だけでなく、重要事項説明書もしっかり確認しよう。
    重要事項説明書をしっかり聞いていないと、大きなトラブルになる事も!
  6. 請求を忘れがちな「固定資産税」、手続を忘れがちな「すまい給付金・住宅ローン減税」
    固定資産税は手続なしで請求がくるけど、税金の還付や給付金は手続が必要!

 


1.マンション購入で失敗した人の意外な原因

【眺望にこだわりを持っていたAさん 年齢:40代 家族:5人】

082245マンションの低層階でありながら、目線に被る様な建物が無いことを気に入って購入したAさん。現地も確認していました。しかし実際の完成した部屋を見学できる内覧会時にビックリ。なんと敷地内の電柱と電線が、ちょうど同じ高さだったため視界に入っていました。敷地の中のことまでは確認していなかったようです。

 

【お店が近くに立ち並ぶ物件を気に入ったBさん 年齢:30代 家族:3人】

お店が多い住環境を気に入って購入したBさん。徒歩圏内で利用できる便利な環境だと思っていました。生活をはじめ316722てしばらくたつと、近くの飲食店の匂いが気になり始めました。当初はいい匂いと感じていたのですが、次第に嫌気がさすように・・・。匂いの影響までは考えていないようでした。

 

【病院が近い物件を購入したCさん 年齢:70代 家族:2人】

571972将来病院の利用が増えてくることを考え、大型病院から近いマンションを購入し新生活を始めたCさん。近くの道路は病院利用者の交通量が多く渋滞となる事もしばしば・・・。今まであまり聞くことの無かった救急車のサイレン音も気になるように・・・。病院のメリットばかりを考えデメリットを考えていませんでした。

 

【角地の物件を購入したDさん 年齢:30代 家族:1人】

車の運転が少し苦手なDさん。車の出し入れがし易い道路に面した角地のマンションを購入しました。近くには音響式166778信号機の付いている交差点がありました。交差点があるのはなんとなく知っていましたが、特に気にしていませんでした。しかしいざ入居を始めると、一定感覚で聞こえてくる音響式信号機の音が気になりはじめストレスと感じるように・・・。音の問題は上下左右の入居者間同士の問題だけだと思っていました。

 

【車好きのEさん 年齢:40代 家族:4人】

245691車好きのEさんがマンションでの生活で気になる事がひとつありました。それは駐車場においている自分の車に時々「水しぶき」がかかっているということ。気にはなっていましたが、原因はすぐには分かりませんでした。しかし生活を続けているうちに原因が分りました。それは、近くのガソリンスタンドの洗車場からの水しぶきが、風向きによって流れてきていました。風向きでうける影響までは考えていませんでした。

 


2.意外なメリットを生み出した事例

【子供のいないFさんが小学校近くの物件を気に入った理由 年齢:40代 家族:1人】

実家から近く防犯面で安心できるという理由でマンションを購入した女性のFさん。小学校が近くにある物件095399でしたが、子供がいないFさんは、子供がうるさいのでは?と思っていました。しかし、生活をしてみると意外なメリットがあることに気づきました。登下校時にはパトカーが通学路を巡回していたり、学校の近くにはパチンコ店なども無いので、子供のいない女性にも安心して生活できる環境でした。

 

【居酒屋が近い物件は嫌だったGさんが今では満足 年齢:50代 家族:4人】

104686購入したマンションの「居酒屋が近い」というところが不満だったGさん。子育てに悪影響だと考えていました。しかし子供が成人した現在では、娘や息子と一緒に利用する機会が増えた様子。歩いていけるので、今ではとても満足しているようです。

 

【バス停は車の運転の邪魔だと思っていたHさん 年齢:50代 家族:2人】

車を使うことがほとんどで、バスを利用する機会はほとんど無いHさん。購入した物件の近くにはバス停がありましたが、車の運転には大きなバスが停車していると邪魔だと感じて398742いました。そんなある日、Hさんのマンションで母親と同居することとなりました。車の乗れない母親が買い物や旅行にバスを利用している姿を見ると、邪魔だと感じなくなり、「自分もいつかは利用するようになるのかなぁ・・・。」と思うようになったようです。

 

【交通量の多い道沿いはイヤだったIさん 年齢:20代 家族:2人】

124191交通量の多い道沿いの物件は渋滞があるのでイヤだと思っていたIさん。愛犬の散歩が日課でした。交通量の多い道は歩道もしっかり整備されており、夜の散歩でも街灯で明るく、同じように犬の散歩をしている人343707やウォーキングしている人もたくさんいました。交通量の多い場所は、夜でも安心して行動できるようです。


 3.後悔しない為のポイントは4つ!!

“後悔しない為の4つのポイント”

  • “Point1 建設現場を自分自身で確認することが鉄則”

    567251 車で通り過ぎるだけではダメ!必ず歩いて確認しましょう。
     特に視覚・聴覚・嗅覚を意識して確認することが大切です。

  • “Point2 平日だけでなく休日と時間帯による変化も確認”

    567244曜日や時間帯が変わるだけで周辺環境がガラリと変わります。
    部屋で過ごすことの多い、曜日や時間帯を意識して確認しましょう。

  • “Point3 季節要因も確認”

    基本 CMYK 地域のお祭りやイベントで環境が大きく変わる時期もあります。
     開催場所や練習時期、駐車場などについても確認しておきましょう。

  • “Point4 デメリットがあるから× メリットがあるから○では無い”

    354980 周辺環境には必ずメリット・デメリットの両方が存在します。
     どちらも知った上で検討することがとても重要です。


 4.まとめ

マイホームの検討は、現在の生活スタイル、周辺環境をベースに考えがちです。しかし、生活スタイルも周辺環境も変化していくものです。何十年と生活をするマイホームなので、良いと感じる時期も悪いと感じる時期もあって当然なのです。そのことを知っておくことが重要なのです。今回の記事は、その中でも特に気づきにくい内容について、私の経験をもとにご紹介させていただきました。皆様のこれからのマイホームご検討の参考になれば幸いです。

住まいのプロに
聞いてみよう!

マンションギャラリーは、住宅ローンや税制度の最新情報が集まる情報ステーション。希望に沿った情報を得ることができます。
住まいのプロへ気軽に相談してみてくださいね!

モデルルーム
これから住まい探しをはじめる方へ
モデルルームの活用方法を解説