目次
敬老の日とは?
敬老の日はいつ?
敬老の日は毎年9月の第3月曜日になります。2019年の敬老の日は9月16日です。
敬老の日の起源・由来
敬老の日は、国民の祝日の一つです。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日が敬老の日と定められています。
いつもお世話になっているおじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えるのに最適な日です。
敬老の日の人気のギフト
敬老の日に贈るプレゼントで人気なのは、健康グッズ、和菓子などのお菓子や湯のみなどです。最近大人にも人気の塗り絵とともにお花を贈るのもいいですね。
予算相場は3,000~5,000円と言われていますが、これはあくまで目安で、感謝を伝えたいという気持ちが何よりも重要です。気持ちがこもっている孫や子どもからのプレゼントは、何をもらっても嬉しいものですよ。
敬老の日ギフトに人気の花
敬老の日に贈る花といえば「リンドウ」
敬老の日に贈る花として人気があるのは、リンドウです。リンドウの根が健胃・消炎の漢方薬として用いられ重宝されてきたことから「おじいちゃんやおばあちゃんの健康と長寿」の願いを込めて贈るという意味合いがあります。
また、リンドウの紫は、古来より位の高い人が身にまとう、尊敬を表す高貴な色であることから、リンドウを贈ることが風習になりました。
お花好きなおじいちゃん・おばあちゃんには、長く楽しめる「鉢植えの花」を贈ろう
お世話をすれば比較的長く楽しめる「鉢植えの花」は、お花が好きな方に贈ると喜ばれます。鉢植えの花とは土付きで成長を続けている花で、その最大のメリットは日持ちです。切り花の日持ちが1週間〜2週間なのですが、鉢植えのリンドウはしっかり水をあげることで、数ヶ月間キレイに咲いた花を楽しめます。
自分で敬老の日ギフトを作ってみよう
敬老の日に贈る手作りフラワーアレンジメント
今年の敬老の日は、手作りの敬老の日ギフトを作ってみませんか?お子さんと一緒に作ることもできるフラワーアレンジメントなので、おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれること間違いなしです。
材料
- 花
- ・リンドウ
・トルコキキョウ
・スプレーバラ
・オンシジューム
・ドラセナ
- ラッピング
- ・器
・オアシス
・キッチン用ビニール袋
・リボン
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
リンドウ | トルコキキョウ | スプレーバラ |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
オンシジューム | ドラセナ | ラッピング材料 |
作り方
- 器に入る大きさにオアシスをカットする
花の保水の役目を担うオアシスは、ネット通販でも購入できます。
カッターを使えば簡単に器にぴったりの大きさにカットすることができますよ。 - オアシスを水に浸ける
ボールかバケツに水を張り、カットしたオアシスを入れます。
オアシスが水を吸って沈むまで浸けておきます。 - オアシスを器にセットする
水漏れを防ぐためキッチン用ビニール袋にオアシスを入れて、器にセットします。 - 主役の花を活ける
今回はリンドウを主役にしたいので、リンドウを中心に固めて活けていきます。
この時に活ける高さが、アレンジ中で一番高い長さになります。 - 脇役の花を活ける
リンドウの隣から埋めるように、脇役の花を活けていきます。
隙間を開けず、密集するように活けるのがポイントです。 - 外側をグリーンで埋める
横も隙間ができないようにすることで、全体のバランスが良くなります。
グリーンを器から飛び出すように活けていきましょう。 - 器にリボンを巻いて完成
最後に、器にリボンを巻いて可愛らしく飾りつければ完成です。
まとめ
いかがでしたか?今年の敬老の日は、手作りフラワーアレンジメントでおじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝えてみませんか?一年に一度の敬老の日が、皆様にとって、素敵な日になりますように!
実家は花の生産農家を営む。2011年に不動産ポータルサイト LIFULL HOME’Sを運営する株式会社LIFULLに入社。花のある暮らしを広めることで花業界に貢献したいという想いから、2017年に新規事業の花の定期便サービス「LIFULL FLOWER(ライフルフラワー)」を立ち上げる。