料理をする上で必須アイテムの“まな板”。食品が直に触れるものだけに、清潔度が気になります。しかしその一方で、毎日頻繁に使用することもあり、ささっと洗って終わりという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
でもそれは少し危険かもしれません。簡易なお手入れだけでは、カビが発生しやすくなったり、細菌の温床となって食中毒を招くリスクが増大したりします。
そんな事態を避けるため、まな板の正しい除菌方法と毎日のお手入れ方法を紹介します!
【素材別】まな板の正しい除菌方法と注意点
まな板とひとくちに言っても、さまざまな素材や形状があります。また衛生面から、肉や野菜といった食材別にまな板を使い分けるために、いくつもお持ちという方も多いのではないでしょうか。
ここではプラスチック製と木製の素材別に、除菌方法と注意点を紹介します。
プラスチック製のまな板の場合
調理に使用後、食器用洗剤で洗って終わりという方が多いと思いのではないでしょうか。
しかし、それだけでは汚れが落ちきっていないことも多く、また残った汚れが黒ずみの原因となるので、しっかりとしたお手入れが必要となります。特にプラスチック製のまな板に多くみられる白色は、黒ずみがより目立ってしまう色です。
またプラスチック製のまな板は、食材をカットするときに包丁の刃が当たったところがキズ付きやすく、そのキズの中に食品が入り込んでしまいます。入り込んだ食材は、洗剤で軽く洗っただけでは落ちきらないので、放置すると雑菌が繁殖する可能性もあります。
除菌に必要なアイテム
漂白剤 / ラップ / ゴム手袋
正しい除菌方法
黒ずみが酷くない場合
- シンクや洗い桶に水を張る
- 漂白剤を既定濃度に薄める
- まな板をその中に浸ける
- しばらく浸け置きした後に水洗いする
それでも黒ずみが取れない場合
- まな板の黒ずみ部分に直接漂白剤を塗る
- スポンジなどで全体に広げる
- まな板をラップで覆い湿布する
- 1時間ほど放置した後に水洗いする
注意点
- 漂白剤を使用する際は、容器に記載された量を守って使用してください。
- 手荒れの原因となるため、漂白剤は素手で取り扱わずに、ゴム手袋を使用しましょう。
- 漂白剤の種類の中でも「塩素系漂白剤」を使用する場合は、きちんと換気しましょう。また他の薬剤と混ぜないように注意が必要です。有毒なガスが発生して大変危険です。
- 漂白剤を使ってプラスチック製のまな板をお手入れするのなら、頻度は週に1回程度を目安に行いましょう。定期的に漂白することで、黒ずみの発生を抑えて、さらに除菌効果も期待できますよ。
木製のまな板の場合
木製まな板は、どれだけ大切に使っていても、黒ずんだりカビが発生したりすることは珍しくありません。また取り扱い方によっては歪みや反りが出てしまったり、ひどい時にはひび割れや亀裂が入ってしまったりもします。
黒ずみやカビが発生した時、軽いものなら熱湯消毒するか、もしくは塩や重曹を使って落とすことが可能です。もしくは、ヤスリ・サンドペーパーを使って削り取ってしまうことができるのも、木製ならではのお手入れ方法といえます。
熱湯消毒する場合
お手入れに必要なアイテム
食器用洗剤のみ
お手入れ方法
- 使用後のまな板を食器用洗剤で綺麗に洗い、洗剤成分をしっかり水で流す
- 熱湯(60℃以上)をかける(まな板全体にかかるように)
注意点
肉や魚などを切ったとき、直ちに熱湯をかけた方が消毒になると思うかもしれませんが、それは間違いです。熱湯によって、肉や魚のタンパク質が凝固し、汚れが落ちづらくなってしまいます。まずは食器用洗剤でしっかりと汚れを落としましょう。
塩や重曹を使用する場合
お手入れに必要なアイテム
塩(または重曹) / たわし(固めのスポンジ)
お手入れ方法
- まな板全体を水で濡らす
- 塩(または重曹)を振りかける
- たわしや固めのスポンジを使用しゴシゴシと手早く洗う
- 水で洗い流す
注意点
重曹は、稀に変色することがあるようです。重曹を使用する場合はできるだけ素早く使用し、綺麗に洗い流すことが大切です。もちろん塩で洗う場合もしっかり洗い流し、乾燥させましょう。
サンドペーパーを使用する場合
お手入れに必要なアイテム
サンドペーパー(100~150番、および240番)
お手入れ方法
- 100~150番のサンドペーパーで、表面の黒ずみやカビを削り落とす
- 240番のサンドペーパーで、表面を滑らかな状態に仕上げる
注意点
黒ずみやカビが気になったタイミングで行うのはもちろんですが、半年ごとや1年ごとなど定期的なメンテナンスとして行っておくと、深刻な黒ずみやカビを発生させることなく長く使うことができます。
またメーカーによっては、カンナで削り直しをしてくれるところもあるようです。そのようなメンテナンスサービスがある場合は、2~3年に一度のタイミングで削り直しをしてもらうと新品同様で使い続けられますね。
木製のまな板に「反り」が発生したら?
木製のまな板は、丁寧にお手入れしていても反りが起こってしまう時があります。もし反りが起こってしまってもすぐに諦めずに、いくつかの対処方法を試してみましょう。
まずなんとなくまな板が安定しない場合は、まな板の両面をしっかり濡らし、日光の当たらない場所で立てかけて乾かすと改善することがあります。
反りがひどい場合は、凹んでいる側に濡れているふきんなどをあて、反対側を日光に当てるようにすると元に戻ることがあります。
それでも戻らない場合は、反っている部分をサンドペーパーやカンナなどで削ってみるのもひとつの方法です。
まな板を清潔に保つ方法
食材を直接のせるまな板。だからこそ清潔には気をつかいたいものです。
この章では、毎日のお手入れ方法や使い方のコツなど、まな板とその周辺を清潔に保つ方法について紹介します。
毎日のお手入れ“簡単3ステップ”
まな板のお手入れの基本は洗浄・除菌・乾燥。この3つを普段の家事に組み込むことがポイントです。
1.まな板全体の汚れを落とす(洗浄)
大まかな汚れはさっと水で流します。特に魚や肉の切れ端はきちんと落としましょう。魚や肉に含まれるタンパク質は、カビの原因となる悪玉菌の大好物です。
次に除菌効果のある台所用洗剤をかけ、プラスチック製のまな板であればスポンジで、木製であればたわしで擦り、念入りにすすぎます。
2.除菌する
前章で紹介した除菌方法で除菌をします。プラスチック製と木製、それぞれ適した方法で除菌しましょう。
3.乾燥させる
この手順が最も重要です。
水気を拭き取ってよく乾燥させ、カビや細菌の繁殖を防ぎましょう。また拭き取るタオルは、清潔なものを使いましょう。
保管は風通しの良い場所で。
定期的に買い換える
まな板の寿命は、木製で6年~7年、プラスチック製で2年程度が目安といわれています。
黒ずみなどの汚れが落ちなくなったとき、表面に傷が多く付いたとき、まな板が歪んでしまったときは、買い替えの時期が来たと判断しましょう。
食材を切る順番は「野菜」→「肉」「魚」が基本
肉や魚などに付着した菌が、野菜に付着するのを防ぐことができるからです。
野菜を切る時も、水気や汁が出にくいもの、色が出にくいものから順に切っていきます。臭いの強いネギや生姜などはそのあとに切りましょう。
臭いの強いものを切る時は、まな板への臭い移りを避ける工夫しましょう。キッチンペーパーやチラシ、厚紙などの使い捨てできるものをまな板に敷いて切るのがおススメです。
また、牛乳パックをまな板代わりにするという方法もあります。洗って乾かした牛乳パックを開いて使います。使い終わったら捨てられるのも便利ですよ。
まとめ
毎日頻繁に使うからこそ、清潔に保っていきたいまな板。まな板の素材別で異なる除菌方法をマスターすれば、より衛生的に使用できますね。さらに普段から適切なお手入れをしていれば、衛生的に使えるだけでなく、長く使うこともできます。
とはいえ、まな板は消耗品なので、細かい傷が目立ってきたり切りにくくなった場合は、買い替えの目安だと考えてくださいね。
今回は主にまな板の除菌方法をご紹介しましたが、スポンジの除菌方法に関してはこちらで紹介しています。是非参考にしてみてください。
また、こちらではふきんの消毒方法を紹介しています。
みんなの暮らし、住まい探しをリサーチ!
「住宅ローンを組むには年収はどれくらい?」
「頭金はどれくらい出すのが妥当?」
「収納が足りないけど、みんなどうしてる?」
あなぶき興産が運営する「アルファあなぶきStyle」では、住宅購入にまつわるアンケート調査から、わざわざ人に聞かないけどずっと気になっている日常生活のアレコレまで、独自リサーチをお届けしています。
会員登録してみんなの「どうしてる?」をキャッチしよう!
あなたのアイデアもぜひ聞かせてください!
その他の記事はこちらをCHECK
https://journal.anabuki-style.com/
編集・発行
<著作権・免責事項等>
【本紙について】
・メディアサイト「アルファジャーナル」に掲載された記事を印刷用に加工して作成しております。
・アルファジャーナルにはあなぶきグループ社員および外部ライターによって作成される記事を掲載しています。
【著作権について】
・アルファジャーナルが提供する情報・画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売など二次利用することを固く禁じます。
・アルファジャーナルに登録される著作物に係わる著作権は特別の断りがない限り、穴吹興産株式会社に帰属します。
・「あなぶき興産」及び「α」(ロゴマーク)は、穴吹興産株式会社の登録商標です。
【免責事項】
・アルファジャーナルに公開された情報につきましては、穴吹興産株式会社およびあなぶきグループの公式見解ではないことをご理解ください。
・アルファジャーナルに掲載している内容は、記事公開時点のものです。記事の情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
・アルファジャーナルでご紹介している商品やサービスは、当社が管理していないものも含まれております。他社製品である場合、取り扱いを終了している場合や、商品の仕様が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・アルファジャーナルにてご紹介しているリンクにつきましては、リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。
・掲載された記事を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、当社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・メディアサイトは予告なく、運営の終了・本サイトの削除が行われる場合があります。
・アルファジャーナルを通じて提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。