" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

洗濯機の掃除
くらしのヒント

カビもニオイも根こそぎ退治!洗濯機をまるごとお掃除

毎日と言っていいほどフル活用の洗濯機。洗濯物の汚れ落ちは気にしても、洗濯機そのものの汚れや掃除について意識することはあまりないのではないでしょうか。
実は使い続けた洗濯機の内部はとても汚れが溜まっています。

繊細な家電なのでセルフで掃除をするのはハードルが高そうに感じますが、コツを覚えてしまえば大丈夫。
ポイントをおさえたお掃除で、自宅の洗濯機を中までしっかりきれいにしましょう。


1.洗濯機は思ったより汚れています!

洗濯機掃除-1

そもそも洗剤を入れて洗濯物をきれいにする洗濯機。そんなに汚れるイメージがありません。けれども、それほど汚れていないように見える洗濯機ですが、一番汚れているのは目にふれない洗濯槽の裏側なのです。洗ったばかりの洗濯物からなんとなくイヤなにおいがする、洗いあがった洗濯物に黒いゴミのようなものがつくようになった、そんな経験はないでしょうか。これは洗濯機が汚れている証拠です。

洗濯を繰り返すうち、洗濯機の中には洗剤の残りかすや衣類についていたホコリ、水アカなどが溜まっていきます。その結果、雑菌が繁殖し、黒カビが繁殖することに。洗濯機の中は湿度が高いので菌の温床になりがちです。これをそのまま放っておいて洗濯し続けると、ニオイやゴミの問題だけでなく、衣服についてしまったカビが体にも悪い影響を及ぼしかねません。


2.洗濯槽をきれいに掃除しましょう

洗濯機掃除-2

目に見えなくてもかなり汚れている洗濯槽。内側がキレイに見えるので油断しがちですが、外側はカビだらけなんていうことも。洗濯槽が洗濯機の掃除のメインと言えるかもしれません。ここでは洗濯槽の掃除の方法をご紹介します。

2-1.洗濯槽の掃除方法と頻度

 

洗濯機掃除-3

最近の洗濯機にはタテ型、ドラム式に関わらず、「槽洗浄コース」といった機能がついているものが多いようです。自宅の洗濯機に槽洗浄コース機能がついている場合は、取扱説明書にしたがって対応すればOKです。そのような機能がついていない場合は下記の方法を参考に掃除を行ってください。

洗濯槽の掃除をするときは、基本的にはタテ型とドラム式に違いはありません。唯一注意したいのが、クリーナーや漂白剤を入れるタイミングです。

<準備するもの>

  • 衣類用の漂白剤、または洗濯槽掃除専用のクリーナー(メーカーからも発売されています)
  • バケツ
  • ゴミすくいネット(汚れがすくえるものであればなんでもOK)
  • 自宅の洗濯機の説明書

<方法>

  1. 洗濯槽に取り外せる部品(ゴミ取りネットなど)がついている場合は、すべて取り外し洗濯槽を空っぽにする。
  2. 洗濯槽に水を溜める。タテ型は満水まで、ドラム式はバケツ一杯程度でOK。
  3. 洗濯槽に衣類用漂白剤を入れる。(漂白剤の量は水10リットルあたり、衣類用漂白剤50ccを目安に。)洗濯槽専用のクリーナーを使う場合は商品の説明に沿って量を調節する。
  4. 排水をしない設定で洗濯機をまわす。この際の設定もメーカーなどによって違いますので、ご自宅の洗濯機の説明書をもとにおこなう。
  5. [4]で洗濯機をまわし終えたら、2~3時間そのまま放置する。
  6. はがれて浮いてきたゴミを取り除く。
  7. [4]~[6]の手順を繰り返す。
  8. [1]で取り外した部品をセットしなおし、排水までおこなう。排水が終了したら、底に溜まったゴミを取り除く。
  9. 最後に洗いから排水まで一通りおこなって終了。

洗濯槽を掃除するペースは、新しいものや定期的にお手入れしているものならば3ヵ月に1度ほどでよいでしょう。長く掃除していなかったものやガンコな汚れがついている場合は、1ヶ月に1回のペースで何度か繰り返してみてください。

2-2.洗濯槽クリーナーの種類に注意!

洗濯機掃除-4

家電メーカーから専用に販売されている洗濯槽クリーナーであれば問題ないのですが、市販のものを使う場合はクリーナー選びに注意が必要です。ドラッグストアやホームセンターには「塩素系クリーナー」「酵素系クリーナー」「重曹」など洗濯槽の掃除用にいくつかの種類のものが置かれていますが、推奨されているのは「塩素系洗濯槽用クリーナー」「衣類用塩素系漂白剤」の2種類です。その他のものは溶けが悪かったり、発泡しやすいことが原因で故障につながるなど、注意が必要です。まずはお手持ちの説明書をしっかりと読んでみてください。迷ったら各メーカーの相談窓口に電話してみると良いかもしれません。

2-3.クリーナー(衣類用漂白剤)を投入するタイミングに気を付けて

洗濯機掃除-5

自宅の洗濯機がタテ型かドラム式かの違いで注意が必要なのは、洗濯槽用クリーナーや衣類用漂白剤を洗濯槽に投入するタイミング。クリーナーや漂白剤を入れる前に、洗濯槽に水を溜めますが、ドラム式洗濯機はある一定まで水が溜まるとドアがあかなくなる仕組みになっています。その状態になってからでは、クリーナーや漂白剤を投入することができません。

【ドラム式】
ドラム式の場合は、スイッチを入れて水が入ってきた段階で一時停止をしてクリーナーや漂白剤を入れる。
【タテ型】
満水まで水を溜めてからクリーナーや漂白剤を入れても大丈夫。

3.洗濯機の細かいパーツは外して掃除

洗濯機掃除-6

洗濯機には洗濯槽以外にも掃除が必要な部品がいくつかあります。取り外せるもの、取り外せないものがありますが、外せる部品は外してきれいに掃除しましょう。手順としては、洗濯槽を掃除する前に部品を掃除しておくのがおすすめ

洗濯機の外せる部品の代表的なものは、「洗剤投入ケース」「乾燥フィルター」「排水フィルター」「ゴミ取りネット」といったもの。外せる部品もメーカーや機種によって違うことがありますので、まずは説明書をもとに外せる部品を確認してください。

<準備するもの>

  • 歯ブラシ
  • バケツ
  • ぬるま湯
  • 不要なタオルなどの布

<手順>

  1. バケツにぬるま湯を入れ、外した部品を浸ける。
  2. ひとつずつ、歯ブラシでこすりながら汚れを落とす。
  3. 汚れが落ちたらしっかりと水気を拭く。

これらの洗濯機の細かい部品の汚れも、洗濯物につくニオイやゴミの原因になります。さらに、細かい部品が汚れていることで不必要に運転時間が長くなってしまうなどの不具合も。その分電気代もかかってしまうので要注意です。


4.洗濯機の外側、取り外せない部分の掃除

洗濯機掃除-7

洗濯機は洗濯槽や取り外せる部品以外の場所も、日に日に汚れが溜まっていきます。取り外せない部分は陰になって見えない場所が多いので、見逃しがちですが、ぜひキレイにしましょう。主に掃除したい場所は、「フタやパッキンの裏側」「洗濯槽のフチ部分」です。

<準備するもの>

  • 不要なタオルなどの布
  • 歯ブラシ
  • (場合によって)お湯

<手順>

やり方は簡単です。不要なタオルを手に巻き付けたら汚れている部分を拭き上げてください。手が届かない場所は歯ブラシを使いましょう。

フタやパッキンの裏、洗濯槽のフチ部分はデコボコでホコリだけでなく洗剤カスも溜まりやすくなっています。洗剤や柔軟剤がこびりついてしまって、タオルで拭くだけでは汚れを取ることができない場合は、お湯をかけて掃除すると良いでしょう。お湯は熱すぎると洗濯機自体を痛めてしまう可能性があるので、60℃を目安にしてください。


5.日常のちょっとした工夫で洗濯槽の汚れ予防を!

洗濯機掃除-8

洗濯槽の掃除は汚れが溜まれば溜まるほど大変になってしまいます。定期的なお手入れを楽にするためにも、日常のちょっとした工夫で洗濯槽の汚れを予防することが大事です。

  • 【洗濯洗剤の量に気を付ける】
    洗濯物の汚れがひどいときも、必要以上の量を入れてしまうと、洗濯槽の中に洗濯洗剤が残ってしまって結果的にカビの原因になってしまいます。少し面倒でも洗剤はきちんと計り適量を守ってください。
     
  • 【洗濯槽内を乾燥させる】
    例えば、洗いあがった洗濯物はなるべく早く洗濯槽から出すことを心がけてください。洗濯機を使用していないときにはドアを開けておくことも効果的ですが、ドラム式の場合は小さいお子さんがいるとドアの開けっ放しは危険なのでご注意ください。
     
  • 【洗濯槽の乾燥機能を使う】
    メーカーや機種によっては、「洗濯槽の乾燥機能」がついている場合も。いわゆる洗濯槽の中の湿気を取り除き乾燥させてくれるものです。このような機能がついている場合は一日に一回、洗濯機を使用した後に乾燥運転をしておきましょう。洗濯槽の裏側まで乾かすことでカビの発生が抑えられます。

日々の予防策をしっかりと行うことで、掃除がぐっと楽に。このような日常の予防策は習慣にしてしまいましょう!


まとめ

洗濯槽の掃除は少し大変に感じるかもしれませんが、実際は浸け置き時間が長いだけで、作業はそれほどありません。慣れてしまえば大丈夫!
洗濯機の掃除はとにかく汚れが溜まれば溜まるほど大変になってきます。できれば日常の工夫や簡単な掃除を心がけて、大きな掃除は3ヵ月に一度くらいのペースで行うのが理想です。簡単に買い換えることができない大きな家電であるだけに、きちんと掃除をして長くキレイに使ってください。

洗濯機がきれいになったら、洗濯機の周りに「コックピット収納」を作って機能性も見た目もアップさせてみるのはいかがでしょうか。
こちらの記事では洗濯機周りをすっきり見せる収納方法をご紹介しています。

出し入れも掃除も楽ちん!洗濯機周りを快適にする収納アイデア
マンションの洗濯機置き場は、ユニットバスに隣接した2畳ほどの洗面所に設けられているのが一般的。隣の洗面化粧台は来客も利用する場所なので、洗濯機周りもパブリックスペースであると考えましょう。そんな洗濯機周りの収納をすっきりと、しかも来客にも慌てない空間をつくる収納アイデアを住まい方アドバイザーの筆者がご紹介します。

洗濯機も洗濯機周りも整えて「人に見せられるサニタリー」を目指しましょう!

みんなの暮らし、住まい探しをリサーチ!

「住宅ローンを組むには年収はどれくらい?」
「頭金はどれくらい出すのが妥当?」
「収納が足りないけど、みんなどうしてる?」

あなぶき興産が運営する「アルファあなぶきStyle」では、住宅購入にまつわるアンケート調査から、わざわざ人に聞かないけどずっと気になっている日常生活のアレコレまで、独自リサーチをお届けしています。

会員登録してみんなの「どうしてる?」をキャッチしよう!
あなたのアイデアもぜひ聞かせてください!

 
アルファジャーナル
アンケートリサーチの情報をメルマガで配信中!