ペットも家族!ペットと暮らすなら分譲マンションがオススメ!

ペットと一緒に暮らしたいけど、マンションでペットを飼えるのかなぁ…
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
人の心を癒し、豊かにしてくれるペット。そんなペットと一緒に暮らす生活、とても憧れますよね。

でも賃貸マンションでは、ペットが飼えるところは限られますし、家賃もペットが飼えない賃貸マンションよりも割高になるケースが多いようです。なかなかペットと一緒の暮らしを実現することはハードルが高いと言えます。

一方、分譲マンションはどうでしょうか。
実は、最近の新築分譲マンションはペット対応可のケースが多くあり、それどころかペットとより良く暮らすための設備や商品が充実しています。ペットと暮らすなら分譲マンションがいいと言えるかもしれません。

そこで今回はペットが飼える分譲マンションについて取り上げてみました。
ぜひ、この記事を読んでペットと一緒に暮らす生活をイメージしてみてください。


マンション購入のキホンを学びたい方へ

マンションに関する知らない用語や分かりづらい制度もラクラク理解。
アルファあなぶきStyleに会員登録して、総合不動産ディベロッパー「あなぶき興産」による住まい購入に役立つ資料・デジタルブックをダウンロードしよう。

1.分譲マンションでペットは飼える!

分譲マンションというと一昔前までは“ペット=飼えない”という認識が多く、実際そうでした。
ですが空前のペットブームが進み「ペットも家族の一員」という考えが進んできてからは、分譲マンションも変化をしてきています。

新築分譲マンションでは、ほとんどのマンションで「ペット可」となっています。中には「ペット共生型」を謳うマンションも誕生しています。

ですが中古マンションの場合は、築年数や規約によってペット不可の場合が多いため、きちんと物件概要、重要事項説明書、管理規約集等を確認しておきましょう。

また、「ペット可」であった場合でも、管理費などとは別にペット飼育負担金などがかかるケースもあるため、こちらも不動産会社に確認をしておきましょう。


2.ペットが飼える分譲マンションの特長

ペットが飼える分譲マンションは、共用部分にペット用の設備が付いている物件が増えています。
さらに住戸内(専有部分)も賃貸マンションとは異なり、ご自身の住まいとなりますので、ペット対応の仕様に変更できるのも分譲マンションの特徴です。

ここでは代表的なペット用設備、仕様をご紹介いたします。

2-1.ペット足洗い場

お散歩をしたあと、ペットの足を洗う為の設備です。
抱っこをしたり、ゲージにいれるにも汚れずに済みますね。さらにリードフックも付いていますので、飼い主の両手が使えて作業も楽々です。

2-2.ペット乗車中サイン付きエレベーター

ペットが苦手な方やアレルギーがある方には嬉しい設備です。
ペット乗車中のサインがあれば、トラブルにもなりません。ペットを飼っている方、そうでない方もお互いに気遣いできる便利な機能です。

2-3.ペット用クロス

ペット独特のにおいを吸収してくれたり、破れにくい、汚れにくいクロスが商品として出てきています。
新築の分譲マンションでは、事前に注文をすれば、標準のクロスからペット用のクロスに変更することができる場合があります。

2-4.ペット用フローリング

ペットの騒音を防いだり、傷の付きにくいものや、ペットの足腰に負担のかからない仕様のフローリングも商品として出てきています。こちらもクロス同様、事前に注文をすれば変更できる場合があります。

 

 

このように、ペットとより良く暮らすために、分譲マンションならではの設備や仕様があります。
「ペット可」の分譲マンションは、通常の賃貸マンションにはない、飼い主に嬉しく、ペットにも優しい設備・環境が整えられているのです。


3.手軽にできるペット対策

クロスやフローリングをペット対応のものに変更しようとすると、どうしても費用がかかります。
費用をできるだけ安価に抑えて音やにおいについて軽減するには、次のような方法を試してみてもいいのではないでしょうか。

・ペット用カーペット

こちらは比較的安価にインターネットなどでもいろいろな種類が販売されています。
このカーペットを敷くことにより、音の軽減はもちろん、フローリングにも傷がつかないので、一石二鳥です!

・ペット用消臭スプレー

ペットのにおいは主に布類で付着するようですので、消臭することが大事です。
ペット用の消臭スプレーはドラッグストアなどでいろいろな種類が販売されていますが、ご自宅で作ることもできるようです。ただし、ペットの独特なにおいを消すためにはタオルで体を拭いてあげたり、シャンプーをしてあげたりと、こまめにお手入れをしてあげることが一番です。

・ペットのトイレやゲージを窓から離す

ペットの音やにおいは、どうしても窓から外へ出ていきます。
お部屋の中心など、できるだけ窓からペットのトイレやゲージを離すだけで音やにおいを軽減することができます。

 


4.ペットを飼う際の注意点

「ペット可」分譲マンションといっても、ご自由にどうぞ、という訳ではありません。
しっかりとマンションごとに管理規約というルールを定めています。ペットを飼っている人も飼っていない人も、みんなが気持ちよく住むためにはこのルールを守る必要があります。

たとえば、

  • 動物の本能や習性を理解し、飼育者としての責任を自覚し、ペットを最後まで適正に飼育すること
  • ペットを廊下やエレベーター、エントランス、バルコニー、アルコーブ等の共用部分等に放さないこと
  • 法令によって定められた予防注射、登録等を確実に行うこと
  • 共用部分では餌や水を与えたり、排泄させないこと
  • 共用部分ではかごなどのゲージに入れるか抱きかかえるようにして、ペットに歩行させないこと
  • ペットには必要なしつけをすること
  • ペットには不妊去勢手術等の繁殖制限措置を行うこと
  • ペットを繁殖させて販売したり、営利を目的とした飼育をしないこと
  • ペットの体毛や羽の手入れ、つめの手入れ、水槽やゲージの清掃や汚物処理等は決められた場所で行い、共用部分では行わないこと

などなど…。

さらに、飼育細則等でペットの種類やサイズなどに関してもルールを定めています。
自分たちの飼っているペットが飼えないとなるとショックですよね。管理会社や地域によっては管理規約の内容が異なりますが、そうならない為にも以下の点を事前にチェックしておきましょう。

  • 飼えるペットの種類
  • 体長は何センチまで
  • 体重は何キロまで
  • 何頭(匹)まで飼えるのか

管理規約と言われると少し難しそう、面倒くさいと思われがちですが、ペットの飼い主として当たり前のことを書いていることが多いのです。このように、当たり前のことをルールとして定めているからこそ、トラブル防止につながるのです。


まとめ

いかがでしたでしょうか。
分譲マンションでは、当たり前であるマナーや気遣いを、あえて“管理規約”(ルール)として定めるからこそ、よりみんなが意識し、ペットが好きな人も苦手な人も気持ちよく住むことができるのです。

「ペットは家族の一員」そんな大切な家族のためにも分譲マンション、検討してみませんか?

 

マンション購入のキホンを学びたい方へ

マンション購入には、難しい専門用語や複雑な税制、手続きが関わっています。これからの専門知識を正しく理解するためには、日ごろから住宅販売に携わり、最新情報を取り扱っているプロのサポートが有効です。

アルファあなぶきStyle会員に登録すると、総合不動産ディベロッパー「あなぶき興産」が解説する、住宅購入に役立つ情報を定期的にお届けします。
最新の情報を手軽に入手して、マンション購入をスムーズに進めましょう!

モデルルーム
住まい選びに関する情報をお見逃しなく!
住まいの情報を発信中