家の中にはたくさんの鏡があります。玄関や洗面所、お風呂場、姿見や化粧用の手鏡。
起きたとき顔を洗ったり歯を磨いたり、外出前には身だしなみを整えたり、1日の終わりのバスタイムなど1日に鏡を見る機会は多い事でしょう。そう、鏡は日常生活に欠かせないアイテムの1つです。鏡が汚れているとなんだか気分が下がってしまうこもあるかもしれません。
自分を映す“鏡”。常に汚れのない綺麗な状態を保ちたい。でも、使っていると水垢やホコリ、皮脂汚れなど、どうしても汚れは着いてしまいます。そこで、いつ見ても綺麗なピカピカの鏡にしておけるよう効果的なお掃除方法をご紹介していきます。
目次
1.鏡の汚れは【ホコリ】【水垢】【化粧品や皮脂汚れ】の3種類に分けて掃除する
鏡の汚れの原因は大きく分けて【ホコリ】【水垢】【化粧品や皮脂汚れ】 の3つがあります。
お風呂場の鏡であれば水垢、姿見や化粧台の鏡はホコリや皮脂汚れというように鏡が汚れる原因はその鏡がある場所によって異なります。ここでは汚れ別のお掃除方法をご紹介します。
ホコリは水拭き後の“乾拭き”がポイント
ホコリの汚れは、まず水拭きをします。布を使って一般的に皆さまがされていることだと思います。
“クエン酸”で水垢汚れを綺麗に落とす
水垢の汚れには、クエン酸を使用しましょう。水垢は水道水に含まれるカルシウムやケイ素などのミネラルが蓄積してできます。水は蒸発してなくなりますが、水に含まれていたミネラルは蒸発しないため、白い跡となって鏡に残ってしまいます。クエン酸は柑橘類の果物や梅干などの食品に多く含まれる酸性の成分なので、白く残ってしまった水垢汚れを溶かしてくれるんです。
クエン酸の特徴として、
・ミネラル分が原因の汚れをおとしてくれる
・アンモニア臭を消してくれる
・抗菌作用がある
また、細菌の増殖を抑える殺菌効果がある為、汚れを落としながら消臭や除菌もすることができるんです。
皮脂汚れには“新聞紙”+“重曹”を使ってピカピカに!
皮脂や化粧品などによる汚れには、まず新聞紙を使ってみましょう。
新聞紙は非常に目が細かい為、汚れを吸い取りやすいという、掃除にとても便利な性質があります。読まなくなった古い新聞紙をくしゃくしゃと丸めて軽く拭いてみて、汚れが落ちにくいなら水で軽く塗らして磨いてみると良いです。
それでも汚れが残る場合は、重曹を使ってみましょう。重曹は弱アルカリ性なので皮脂汚れなどの酸性の汚れを中和作用によって落としやすくしてくれる効果があります。 汚れが全体に広がっているときはスプレーで吹きつけ、しばらく置いてから拭き取ると綺麗になります。ここで注意したいのは、汚れが落ちたら必ず拭き取ること。そのままにしておくと重曹水の成分が残ってしまう場合があります。
重曹水を使う際の注意点として、重曹は弱アルカリ性ですが、65℃以上のお湯で溶かして使用すると強アルカリ性になってしまい、手袋をせずに使用すると皮脂の脂をとってしまう可能性もあり肌荒れにつながりやすくなります。手袋を使用するか、ぬるま湯で作ることをオススメします。
また、前述した、クエン酸と重曹はどんな汚れにも効果があると思われることがありますが、この2つは効果が異なります。クエン酸は“酸”とあるように、「酸性」弱酸性で、アルカリ性の汚れに効果的です。
一方重曹は“弱アルカリ性”で皮脂汚れや油汚れ等、酸性の汚れに効果的です。クエン酸とは働きが逆になります。重曹で落とせない汚れはクエン酸が、クエン酸が落とせない汚れは重曹が落とすといった、2つが補い合う関係なんです。汚れの性質に合わせて使い分けをすると、掃除の効率も上がり鏡も綺麗になりますよ。
2.シーン別、鏡のお掃除方法
バスルームの鏡は“クエン酸”でピカピカ
お掃除の方法としては、クエン酸水を水垢の気になる部分へ拭きかけ、キッチンペーパーやラップでパックしておく方法がオススメです。パックをして半日ほどしたらラップを取り、鏡を傷つけないよう柔らかい布で水拭きします。最後に乾拭きして水垢が残らないようにすることで鏡を綺麗にすることができます。
洗面化粧台の鏡は“新聞紙”+“クエン酸”+“重曹”!?でスッキリ
姿見の鏡や手鏡は手軽にできる“エコ掃除”でキレイに
姿見の鏡や手鏡は、手垢やホコリなどの汚れが付着していることがほとんどです。
3.常に綺麗に保つには毎日の心がけが大事
鏡を綺麗に保つ掃除のコツは、“こまめな掃除を心がける事”この一言につきます。当たり前の事かもしれませんが、これを習慣づけることで毎日の汚れが蓄積されにくくなり、さっと拭くだけで、常にピカピカの鏡を保つことができるようになります。お風呂場であれば鏡に付着した石鹸を洗い流して、スクイージーで水分を切っておく、こうすることでカビの防止にもつながります。洗面台は洗顔の後は使ったタオルで軽く拭いてあげるなどこまめな拭き取りをする。また掃除を少しでも軽くする方法として、くもり止めのスプレーやくもりを防止するフィルムを貼る方法もあります。こうすることで汚れの原因となる水垢等が付きにくく、掃除の手間を減らすこともできます。掃除全般に言えることですが汚れが少ないうちに掃除する方が精神的にも体力的にも楽になるのではないでしょうか。
4.頑固な汚れに「研磨剤」を使用する際は使い方に注意!
頑固な汚れを落とそうと研磨剤を使うこともあるかと思います。確かに汚れは落ちやすくなりますが、力を入れてこすりすぎるなど使い方によっては鏡の表面にキズがつく場合があります。特にくもり止め加工された鏡はコーティング加工の効果が薄れてしまうため研磨剤を使用する際はキズはもちろんコーティング加工の効果が薄れてしまわないよう注意が必要です。
5.まとめ
家の中の色々なところにある鏡。それぞれホコリや水垢、化粧品や皮脂汚れなどさまざまな汚れが付着します。常にピカピカな綺麗を保つには日頃からこまめなお手入れを欠かさない事です。ホコリは水拭き後の乾拭きでピカピカにする、拭き掃除で落ちる水垢、化粧品や皮脂汚れには新聞紙を使ってのエコ掃除。それでも落ちない頑固な水垢にはクエン酸水を、汚れの落ちにくい皮脂や化粧品汚れには重曹水を使って汚れを落とす。また、クエン酸や重曹は自然由来の素材なので小さいお子さんのいるようなご家庭でも安心して使えナチュラルクリーニングに最適なアイテムですが、使用する際は必ずゴム手袋を着用するなど手荒れ防止に気をつけてくださいね。毎日を気持ちよく過ごす為にも日頃から鏡のお掃除を心がけ、常にピカピカの鏡を保ちましょう。