ご検討中のマンションが「西向き」だと気になってしまう方も多いのではないでしょうか?
日本では南向きの住宅が人気です。そのため、南以外の向きだとご不安になる方が多いようです。
日本で南向きが好まれる傾向は、日本の気候が大きく影響しています。
日本は梅雨など高温多湿な環境となる時期が多いため、木造住宅が一般的だった頃からカビ等の発生しにくく、日光がよく入る、風通しの良い南向き住宅が好まれました。
しかし実際のところ「日照時間」という点では北向き以外はほとんど変わりがありませんし、「日当たり」は西向きでも十分期待できます。
私は現在マンションの営業担当をしていますが、西向きマンション購入者でもあります。
実は私も購入前までは西向きの住宅に住んだことがなかったので少し不安でした。でも安心してください。
住んで実感した西向きマンションの良さもありますし、人気な南向きにもデメリットは当然あります。
「人気があること」と「快適に生活できること」は必ずしも一緒ではないのです。
今回は西向きマンションのメリットと住んでからの注意点と対策、そしておすすめの理由を実際に西向きマンションに住んでいる筆者の体験談を交えてご紹介します。
目次
メリット1:「西向きマンション」では明るい居室が多い
まず始めにお伝えしたいのですが「南向きではない」=「暗い」ではありません。
部屋の明るさには、直接日を当てて明るくする「直接光」と間接的に日を取り込み明るくする「間接光」の2種類の光があります。「西向き」では、午前中は「間接光」を部屋内に取り込むことで明るさを確保できますし、午後からは西日が「直接光」として部屋内に入るため明るくなります。
「西向き」では他の向きと比べ、一番長く日照の恩恵を受けられるのです。
また、バルコニー側の向きにばかり目が行きがちですが、居室に対してもメリットがあります。西向きのマンションでは居室が東側にくる設計が比較的に多いため「日が当たらない部屋が無い」ということも魅力です。居室で朝日を浴びて起床することができることも「西向き」マンションではお勧めのポイントです。
メリット2:「向き」マンションは様々な費用を抑えることができる
「西向き」のマンションは様々な費用を抑えることができ、なるべく出費を抑えたい方にはお勧めといえます。
南向きと比べて販売価格が安く設定されることが多い
同じマンション内で「南向き」と他の方角に向いた部屋があった場合、同じ広さでも南向きに比べて5%~10%程度低い価格に設定されていることがあります。
3,000万円の南向き物件だとすると西向き物件では150万円~300万円も費用が少なくなることになります。あなたが住宅を選ぶ優先項目で「南向き」が重要ではないのなら、この安くなった予算を家具や最新設備など別のことに使うこともできるのです。
西向きは節電効果にも期待できる
西向きの「日照時間の長さ」は節電効果にもつながります。エアコンでは冷房より暖房による消費電力のほうが一般的に高くなります。エアコンの設定温度は消費電力に影響するため、設定温度を1度下げると約10%も節電になるとされています。
西日のおかげで通期を通して暖かな環境にすることができる「西向き」は電気代の節約にも期待できます。
「西向き」の注意点と対応策
「西向き」のデメリット、それは「夏の暑さが長く続くこと」です。
暑さが続くのは「西日が差し込み室内の温度が上昇すること」が原因と思われがちですが、そうではありません。
実際に各方角(東西南北)と屋根に対して、日照の受熱量を調べた実験で実証されています。意外にも西面よりも東面・南面のほうが受熱量は多い結果となりました。
日差しから受ける「暑さ」もありますが、夏時期の暑さは日中の熱が建物などの地表へ蓄積された結果でもあります。特にマンションは気密性が高いため日中上がっていく温度と共に部屋内の温度も上昇していきます。西日が差し込みだす14時ごろから部屋内への日が差し込むため、日中に蓄積された熱とあいまって「西日が暑さの原因だ」と感じさせているのです。
部屋内への熱を入れにくくすること、もしくはその熱を効率的に逃がす対策が必要になってきます。
マンションの場合だと「窓への工夫」が「西向き」における夏の暑さ対策になります。
窓は、夏の場合「太陽光を50%も室内に侵入させる」、冬の場合「室内の熱を30%も逃してしまう」ため室内の温度調整をする上で重要な設備です。
マンションの場合ほとんどは鉄筋コンクリート造で、窓の面積は一戸建てに比べると少ない傾向にあるため「窓への工夫」が外からの熱を防ぎ、さらに冷房効率を高めることにも繋がります。
具体的に3つの方法があります。
<複層ガラスにする>
複層ガラスとは、複数枚のガラスを重ねその間を真空状態にした中間層を設ける構造で、断熱性能を高めることが出来ます。ガラス自体を交換する場合は多額の費用が発生するため標準設備として施工されていると費用を抑えることが出来ます。
分譲マンションでは、窓ガラスは「共用部分」となっており、勝手に変更できません。変更したい場合には管理会社や管理組合に相談するようにしましょう。
<遮光カーテン・遮熱カーテンにする>
西日が入る窓に遮熱カーテンをする方法も効果的です。遮熱カーテンは部屋の中は暗くなるというイメージの人も多いと思いますが、レースタイプにすることで熱を抑えながら部屋の明るさを確保することもできます。日中家にいることが多い場合は、レースタイプの方がおすすめです。もちろんレースとドレープカーテンの両方を遮熱カーテンにすることで効果もアップします。以前に比べるとカーテンのデザインも増えていますので、インテリアに合わせたカーテン選びも可能です。
<ガラスフィルムを利用する>
遮熱フィルムは紫外線を抑えることで冷暖房効率を高めることが期待できます。ガラス自体を交換する場合に比べて費用を抑えることが出来るため手軽にできる方法です。遮熱効果だけでなく、防犯や飛散防止の性能があるフィルムもあります。
ホームセンターなどでも販売されており自分たちで貼ることもできますが、遮熱などの性能は適切に施工することでその効果が発揮されます。価格だけにとらわれず、信頼できる業者に相談することをおすすめします。
西向きマンションを選んだ筆者の体験談
ご紹介したように「西向きマンション」でも明るさは確保できますし、南向きに比べて価格が低く抑えられているなどのメリットもあります。夏の暑さも対策をすることで快適に過ごすことができます。「南向き」以外は「住み難い」というわけではないのです。
住宅購入を考えるうえで「向き」以上に大事なことは、「住まいを探す理由・目的が何か」ということです。
私の場合は「妻の実家に近いこと」が第一条件でした。
転勤の多い仕事なので子供たちの世話をしてくれる妻の負担を減らすことが私にとっての「住み易さ」に繋がると思ったからです。
暑い日もありますが、汚れものが多い子どもたちの洗濯物がよく乾き、「西向き」もお勧めだと感じています。
『あなたが住宅を探すきっかけとなった”事情”が叶う住まい』が本当の住み易さを実現できます。向きの人気に捉われて本当に必要な『住まい選びの条件』を見失わないことが大事です。
向きの人気=住み易さではない
日本の気候条件から「日当たりが良い」住宅を好む傾向にあり、その結果「南向き」が人気となっています。しかし日当たりが良いことはメリットだけでなく季節によっては温度上昇の原因にもなるなどのデメリットもあります。
西向きにもデメリットはありますが、どの居室も明るさを確保できることや、「南向き」に比べて価格が低く抑えられているなどのメリットもあります。場所によっては西向きだからこそ見える景色があるといったメリットがあるマンションもあるでしょう。
大事なことは「その向きだから得られるメリット・デメリット」を理解したうえで、住まい探しを検討した「きっかけ」を再認識することだと私は実感しています。
西向き以外の良さ・おすすめポイントについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
合わせて参考にしてください。