「フラット35~♪」というCMも最近見かけますが、みなさまフラット35はご存知でしょうか。分かりやすく言うと、住宅ローンの一種であり、金利が完済までずーっと変わらない という住宅ローン商品です。
住宅ローンは他のローンと違い比較的長期間に渡って返済していかなければならない為、完済までの支払い計画が立てやすくなるのはフラット35の最大の特徴ですね。もし、変動型の住宅ローンを検討していて、不安に思われている方は、視野に入れても良い商品かと思います。完済まで計画的にと思われている方にはとてもオススメの住宅ローン ですよ。
今回の記事はそんなフラット35の特徴や仕組みを紹介し、メリット・デメリットを考えてみたいと思います。
フラット35とは
フラット35の概要説明
冒頭でも説明しましたが、フラット35とは「完済まで金利が一定」の住宅ローンの一種です。金利が一定ということは完済まで返済額が一定ということであり、返済計画が立てやすいことがメリットです。
住宅金融支援機構と民間の銀行やモーゲージバンクが一体となり貸付を行っています。したがって、一口にフラット35と言っても、複数の金融機関が取り扱っています。「○○銀行のフラット35」といった感じです。
住宅金融支援機構
先程出てきました「住宅金融支援機構」ですが、旧住宅金融公庫の業務を継承した独立行政法人のことです。一般的な銀行の住宅ローンでは保証会社を付けて貸付していますが、この保証会社の役割をしているのが住宅金融支援機構です。
長期固定金利で貸付をするデメリットとして金利が変動した場合など貸付した側が損をするため、銀行の住宅ローンではあまり取扱がありません。しかし、フラット35では「住宅ローンの証券化」を行うことにより資金を調達しているため、誰かが損をすることがあまりありません。この仕組みがフラット35を支えています。詳しくはこちらをご覧ください。(フラット35HP)
銀行の住宅ローンとの違いは「考え方」
銀行の住宅ローンとフラット35について、私が思う一番の違いは「貸したい」か「回収したい」か、という考え方です。
これは先程の仕組みが大きく関係しています。フラット35では住宅ローンを証券化しているため、貸付をしない事には何も始まりません。ですので基本的なスタンスとしては、「貸したい」 です。
一つの企業である銀行の住宅ローンに対する考え方は、やはり「損しない」ことです。したがって、回収することを念頭に貸付しています。
もちろん、フラット35がそうでないかと言われると、似たようなところはあります。しかし、この仕組みの違いがこの後記載するメリットにも現れています。
フラット35を選ぶメリット・デメリット
メリット
1 完済までの計画が立てやすい!
冒頭でも紹介しましたがフラット35を選ぶ最大のメリットは「完済まで金利が一定である」ことです。金利が一定であれば支払い額も一定であり、完済まで変わることがありません。具体的に自分が何歳の時に残債がいくらあるかなど計算しやすく、返済計画が立てやすいです。
2 勤続年数が短くても大丈夫!
住宅ローンを組むにあたって勤続年数は非常に大切なポイントになります。一般的には3年以上とされていることが多いですが、フラット35の場合は勤続年数の基準は特にありません 。中には勤続1年でも審査に通ったという方もいらっしゃいます。転職したてという方にはオススメです 。
3 保証料が0円!
前段にて紹介しましたがフラット35には保証会社がありません。したがって、一般的な住宅ローンの借入の際に支払う保証料がかかりません 。保証料についての詳しい記事はこちらをご覧ください。「住宅ローンの保証料について知っておきたい3つのこと」
初期費用を抑えたい方にはオススメです 。
4 団体信用生命保険への加入は任意
通常、銀行の住宅ローンでは団体信用生命保険(以下、団信)の加入が必須条件となってきます。持病をもたれている方だと審査に通らないことも多々あります。しかし、フラット35では必ずしも団信に加入しなくてもよいのです。これにより持病がある方でも住宅ローンを組むことができます 。もちろん、団信に入らないリスクもあります。もし入らずに債務者に万一の事があった場合には、債務が残る為、残されたご家族に返済義務が生じます。
詳しくは「徹底解説!住宅ローンの団体信用生命保険について」の記事にて紹介しておりますのでご覧ください。
5 自営業者の方にもおすすめ!
自営業者の方は住宅ローンに通りにくいと言う話も聞いたことがあるかもしれません。しかし、フラット35は自営業者にも強い味方 です。
こちらについては「自営業の人が住宅ローンを組むときにオススメしたい「フラット35」」にて詳しく紹介していますので是非ご覧ください。
6 物件により金利の優遇がある!
フラット35では担保となる物件(購入する物件)によって金利の優遇が受けられるような制度が設けられています。「フラット35S」といって当初10年間もしくは5年間金利を0.25%引き下げるというものです。
適合証明(※1)がある物件であれば受けられるので担当営業マンに聞いてみるか、こちらのサイトで確認出来ます。(フラット35HP:フラット35登録マンション検索)ご自身が購入しようとしている物件が当てはまるかどうか確認してみてください。
※1適合証明・・・第三者の検査機関が物件の検査を行い、その検査に合格すると交付されるもの。
デメリット
金利が比較的高い
長期間に渡っての金利ですので比較的他の商品(変動型や固定期間選択型など)と比べると金利水準は少し高めです。ただ、完済まで長期間に渡り何が起こるか誰にも予想できません。もしかすると金利がすごく高くなる時代もあるかもしれませんが、フラット35は金利が一定なのでそのような心配をする必要がありません。目先だけでなく完済まで見据えましょう。
まとめ
今回はフラット35について紹介しました。やはり金利が完済まで一定というのはかなり安心の要素かと思われます。少し金利は高めですが、もし変動型で不安など思われている方は、視野に入れても良いのではないかと思います。
皆様の住宅検討にお役に立てておれば幸いです。