住宅を購入する時に多くの人が、住宅ローンを利用すると思います。たくさんの種類があり、難しそうだからと敬遠しがちですよね。実は、難しくはありません。正確に種類を把握し自分達にはどの種類が良いかが決まれば、あとは金利等の比較のみです。不動産会社の担当者に任せっぱなしではなく、長期間のお借入れになりますから、納得・理解してお金を借りましょう。また今回は、多くの方が利用する銀行ローンを主体とする民間融資について説明して参ります。
目次
1 住宅ローンは、大きく分けて3種類
1-1 変動金利
民間金融機関の代表的な金利タイプ。一番の特徴は、金利水準の低さです。金利は半年に一度見直しされ、返済額は5年に一度見直されます。将来的な金利上昇がなければ、総支払い額を抑えることはできますが、住宅ローン長期間のローンになりますので金利上昇リスクまでふまえ検討するのがよい商品です。金利が上昇したときには、支払額が上がりすぎないよう1.25倍までというルールもあります。※注1
注1)1.25倍とは、5年ごとの返済額の見直しにおいて急激な返済額増のリスクを回避するもの。
しかし、1.25倍を越えたものを返済しないでよいわけではなく、繰り越されていきます。その時未払い利息が発生します。
■メリット
・金利が低い ・返済額が少ない ・元金の減りが早い
■デメリット
・金利が変動する
・未払い利息発生(金利上昇局面において、5年間の支払は一定のため毎月の返済額よりも利息が大きくなる場合に発生)※注1
変動金利については、詳しくこちらでも紹介しております。
- 借入れ金額が少ない方(自己資金が多い) / 借入れ年数の短い方
- 世帯収入が高く、金利上昇にも対応しやすい方
- 教育費などの支出がある程度目処のついている方
- 金利動向などに興味がある人
1-2 固定期間選択型
固定期間選択型は、2年・5年・10年・15年・20年など、金利を固定できる期間が選択できます。固定期間中は、返済額は一定であり、固定期間が長いものを選べばその分金利が高くなるのが一般的です。大切なのは、固定期間終了後です。通常、再度固定金利選択型もしくは変動金利型を選ぶ形になります。その時の適用金利がいくらになるか?金利引き下げがあるのか?手数料の有無など確認のうえ検討しましょう。変動金利と全期間固定金利との間のような商品です。
■メリット
・固定期間中は、金利・返済が一定 ・当初固定期間は、金利が低い
■デメリット
・固定期間終了後は、金利・支払があがることが多い
- 固定期間中に繰上げ返済が可能な方
- 将来的な収入増が見込める方(奥様が仕事に復帰する方)
- 固定期間中に教育資金などの支出が予想される方
1-3 全期間固定型(フラット35等)
35年間金利が一定という商品です。将来的な金利上昇のリスクがない安心感が一番の特徴です。その分金利水準は若干高めです。さらに注目なのが、【フラット35S】です。期間限定(予算金額に達し次第終了)ではありますが、借入れ当初5年間もしくは10年間の金利引き下げが可能です。しかし、物件によってはフラット35Sが利用できない場合がありますので予め確認しましょう。また、団体信用生命保険の保険料も金利に組み込まれるようになりますます利用しやすくなりました。(2018年2月現在)
■メリット
・完済まで、金利・返済額が一定
■デメリット
・変動金利等と比較すると金利が高い
- これから教育費がかかる方
- 金利上昇や銀行手続きがめんどうな方
- 毎月の家計に余裕が少ない人 / 住宅費を固定したい人
2 民間住宅ローン利用者の実態調査
住宅金融支援機構が、民間住宅ローン利用者の実態調査を行っております。マイホームを購入した方がどの商品を利用したのかも調査対象となっております。※住宅金融支援機構ウェブサイトより引用
(回答数:1,495件)
2-1 どの商品を選択しているか?
■変動金利利用者・・・50.4%
■固定期間選択型利用者・・・36.9%
■全期間固定型利用者・・・12.6%
変動金利を選ばれている方が、約半数を占めていることがわかります。
低金利水準が続く今変動金利がメリットある商品だと思っている方が多いということですね。
または、住宅を購入する際に営業担当者が提出する資金計算(支払シミュレーション)の多くは変動金利で算出されているのが多いことも要因としてあるのではないかと思います。
2-2 固定期間選択型は何年が人気?
■2年・・・2.9%
■3年・・・9.2%
■5年・・・17.6%
■その他10年未満・・・9.1%
■10年・・・45.7%
■10年超・・・15.6%
10年固定を選択している方が、圧倒的に多いことが分かります。
筆者の見解ですが、10年未満の場合は変動金利と比較、10年超の場合は全期間固定型と比較されている方が多いため、好みがわかれやすいのではないかと思います。また10年間は、住宅ローン控除が利用できますので、11年目にある程度繰上げ返済を検討される方には利用しやすい商品となっております。
2-3 住宅ローンを知るきっかけとして影響した媒体は?
■住宅販売事業者・・・34.6%
■インターネット・・・18.7%
■金融機関・・・12.5%
利用した住宅ローン決定に際して影響が大きい媒体も同じような結果となっております。
住宅の営業担当者は、お客様の要望や収入状況等、加味し提案している方が大半だと思います。住宅ローンの知識に長けた方も多いので、いろいろ質問をして比較するとより良いのではないでしょうか。
2-4 選んだ決め手は?
■金利が低いこと・・・68%
■将来の金利上昇に備え返済額の確定をしたい・・・20.1%
■諸費用が安い・・・19.8%
■保証料が安い・・・16.6%
上位には、支払額、諸経費を抑えることができるという点で選ばれている方が多い反面、金利上昇に備えて判断されている方も20%という結果でした。変動金利を選んでいる方が多いので、今の状況下では、低金利の恩恵を受けたいという方がやはり多いです。
3 まとめ
商品により、メリット・デメリットがあるので悩ましいですよね。ちなみに筆者は、変動金利にて住宅ローンを組んでおります。きっかけは、金利の低さで決めました。住宅ローン控除を10年間利用し、その後金利の状況をみて繰り上げ返済をしていこうと思っております。10年後は、子育ても落ち着いているので、妻も仕事をしていると思います。世帯の収入が増えることを見込んで変動金利にしました。また住宅ローンは、長期間の借入れとなりますので金利上昇局面では、固定金利に変更や借り換えを検討しましょう。今回の「こんな方にオススメ」は、筆者の個人的な意見で掲載しております。ぜひ参考にしてください。