" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

マンションライフ

ダウンライトの種類を理解して、生活シーンに彩りを取り入れよう!

新しいお住まいを購入する時に、照明計画を考えることになると思います。賃貸住宅の場合、シーリングライトをお部屋の中心に設置することが多いですが、せっかくのマイホームであれば生活シーンに合わせた照明計画ができれば良いですよね。照明によって、食事の時はより料理を美味しそうに、一日の疲れを癒すリラックスタイムはくつろぎの空間に、暮らしの風景を演出することができます。今回は、メインの照明にも、間接照明にもなるダウンライトについてご紹介いたします。


みんなの暮らし、住まい探しをリサーチ!

あなぶき興産が運営する「アルファあなぶきStyle」では、住宅購入にまつわるアンケート調査から、わざわざ人に聞かないけどずっと気になっている日常生活のアレコレまで、独自リサーチをお届けしています。

会員登録してみんなの「どうしてる?」をキャッチしよう!

1.ダウンライトの種類を知ろう

以前は、ダウンライトといえば白熱電球を使用していましたが、現在はLEDを使ったダウンライトが主流となってきました。電球に比べLEDであれば熱を発することもないため、設置数をあまり気にすることなく配置ができるようになりました。種類によって配置場所や空間演出が異なりますので、まずはどのようなダウンライトがあるのか確認してみましょう。

1-1.ベースタイプ(全般照明)

もっともポピュラーなダウンライトがベースタイプになります。もっとも使用される頻度が高いダウンライトで、リビング・ダイニング、各居室、廊下、トイレなど、住宅のあらゆる場所に設置されます。

ダウンライトといえば間接照明を思い浮かべる方も多いかと思いますが、配灯を工夫すれば、メイン照明にもなります。リビングやダイニングのメイン照明として使用する場合は、集中配灯がおススメかつトレンドとなっています。

1-2.ユニバーサルタイプ(角度調整可能)

照らしたいものに合わせて光の向きを変えることができるのがユニバーサルタイプです。壁に飾ってある絵画やエコカラットなどのタイルを照らしたいときに有効です。絵画を照らす場合は作品がより引き立ちますし、凹凸のあるタイルを照らす場合は陰影ができ素材を引き立てて魅せることができます。

また、部屋の中にオブジェなどを設置する予定があっても正確な場所が分からない場合など、角度調整が可能なユニバーサルタイプであれば多少の誤差は調整できます。

1-3.ピンホールタイプ

照らしたいところをピンスポットで明るくできるのがピンホールタイプです。ニッチ(飾り棚)に配灯すると、明暗差が出て、対象物が際立つ演出が可能です。また、書斎スペースでは机の上に配置すると読書の際に役立ちます。
下の画像は、ピンホールタイプで照らした時のイメージです。


2.ダウンライトの色を知ろう

白熱電球が主流だった頃は、ダウンライトといえば暖かみのある電球色となることが多かったのですが、LEDが主流となり、光色にもバリエーションが登場し用途に合わせて配灯が可能となりました。

光源の光色を数値で表したものが色温度(K・ケルビン)です。赤みがかった光色ほど数値が低く、青みがかった光色ほど数値が高くなります。光の色味によって心理的な印象も変わります。色温度の数値が低いほど暖かみのある趣きになり、数値が高くなるほど爽やかな雰囲気になります。

2-1.電球色(2700K~3000K) 落ち着きのある空間におススメ

暖かみのある落ち着いた光色が電球色です。ほっとできる落ち着いたリビングでは夕食後のリラックスタイムに最適。快適な睡眠に導くためにも電球色はおススメなので寝室にも使用されることが多いです。また、トイレや廊下などの、長時間滞在しない場所にも使用されます。

2-2.温白色(3500K) 暖かさと明るさを両立したい空間におススメ

ダウンライトの中では2番目に低い色とされており、電球色よりやや明るいと感じる色味です。日の出1時間前の太陽光に近く、落ち着いた明るい雰囲気におススメです。色味が自然光に近いため、普段使いに最適な自然になじむ光として、リビングや和室なのに使用すると良いでしょう。

2-3.昼白色(5000K) 活動的な空間におススメ

白い自然な光でお部屋を明るく演出できるのが昼白色です。普段過ごす時間が長いリビングに設置するのがおススメです。また、住宅によっては昼間に太陽光が差し込まずに照明を付けなければならないお部屋もあると思いますが、そういったお部屋に昼白色を設置すると、窓から入ってくる自然光と馴染むため過ごしやすい空間となります。

2-4.昼光色(6200K~6700K) 読み書きなど学習空間におススメ

青白い色の光でお部屋をすっきり明るく演出できるのが昼光色です。集中して読み書きをするのに向いているといわれ、子供部屋や仕事スペースに設置すると効果的です。子供に勉強をさせたい場合は、取り入れてみましょう。少し眩しい印象を持つ場合もあるので、ライフシーンに合わせて、電球色や温白色などに切り替えができると使い勝手がよくなります。


3.生活シーンに合わせたダウンライト

生活シーンによってお部屋も様々な使い方をすると思います。例えばリビングだと、夕方の時間は「子供が宿題をする」「お母さんが夕食の準備をする」、夕食の時間は「家族で料理を囲んで楽しく食事をしたい」、食後のリラックスタイムは「テレビを見ながらゆっくりと晩酌」など、同じスペースでも時間帯によって使い方も様々です。ダウンライトに種類や色味があることはご紹介しましたが、さらに空間演出におススメな2タイプをご紹介します。

3-1.調光タイプ

リビングや寝室におススメなのが調光タイプです。ダウンライトは夕方から夜にかけて点灯することが多いと思いますが、時間帯が深くなるに連れて光の強さを落としていくことが可能です。家族が活発に活動する時間帯は最大の明かりとし、就寝時間が近づくに連れ明かりを絞っていくと質の良い睡眠が迎えられると思います。予め専用のスイッチ(ライトコントロール)を設置し、シーンに合わせて明かりを調整しましょう。

3-2.調色タイプ

調色タイプのダウンライトだと、「電球色」「昼白色」の切り替えがスイッチで可能となります。リビングや子供部屋で、読書や勉強をするときは昼白色に。くつろぎたいときや就寝前には電球色に切り替えることで、様々なライフスタイルにあった照明となります。最近では、「電球色」「温白色」「昼白色」の3つを切り替えることができるダウンライトも発売されているので、より使い分けができるようになりました。


まとめ

ここまでダウンライトの種類についてご紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?ダウンライトは設置する場所だけでなく、その種類や色味によってバリエーションのある空間演出が可能となります。また、シーリングライトだと天井に圧迫感が出てしまう場合がありますが、ダウンライトだと天井をすっきりさせることができます。ダウンライトを上手く活用し理想の空間となるよう照明計画を考えてみてください。

みんなの暮らし、住まい探しをリサーチ!

「住宅ローンを組むには年収はどれくらい?」
「頭金はどれくらい出すのが妥当?」
「収納が足りないけど、みんなどうしてる?」

あなぶき興産が運営する「アルファあなぶきStyle」では、住宅購入にまつわるアンケート調査から、わざわざ人に聞かないけどずっと気になっている日常生活のアレコレまで、独自リサーチをお届けしています。

会員登録してみんなの「どうしてる?」をキャッチしよう!
あなたのアイデアもぜひ聞かせてください!

 
アルファジャーナル
アンケートリサーチの情報をメルマガで配信中!