" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

意外と簡単!自分でできる室内補修 —— フローリング床補修編
マンションライフ

意外と簡単!自分でできる室内補修 —— フローリング床補修編

大事なおうちはできる限りキレイな状態を保ちたいですよね。
そんな気持ちとは裏腹に、日に日に増えていく傷や汚破損……どうにかしたいと思っても、自分で補修するのは失敗が怖いし、ハードルが高いと二の足を踏んでいる方も多いと思います。

でも、実は意外と簡単に補修できるんです!

筆者は以前、賃貸物件の建物管理業務を行っておりましたが、業務を行う中で様々な補修方法に触れ、ちょっとした傷なら自分でキレイに直せることを知りました。その経験を踏まえて、ご自分で行っていただける簡単な補修方法を解説してまいります。
今回は、何かと傷の入りやすい床面の補修方法です。


床の補修を行う前に確認しておきたいこと

自己補修を行うかどうかの判断基準

傷や凹みなどの症状が軽度のものであれば、市販の補修キットを使って補修できると判断して良いと思います。ただし、深い穴・腐食・カビなど、自分で直せる範疇を明らかに超えている状態のものはプロの補修業者にご相談いただくことをおすすめします。

また、新築住宅の場合は、売主が一定期間無償で補修する「アフターサービス」が設定されていることが多いので、保証期間内は自分で補修せずにアフターサービスの窓口に相談しましょう。保証期間内に自分で補修をすることで、その部位全体が保証対象外となってしまう場合もあります。

※保証期間や保証範囲などは、お手元にある「アフターサービス基準書」にてご確認ください(アルファマンションでは住宅購入者の故意または過失、管理の不十分で起こる不具合は保証対象外です)。

また今回ご案内する内容は、持ち家にお住まいの方向けとなります。賃貸物件にお住まいの方は、自分で補修する前に大家さんや管理会社へご相談ください。

補修の際の注意

自分で補修を行う際に使用する補修キットは、ホームセンターや通販サイトなどで購入できます。
購入・使用にあたっては下記の点に充分注意してください。

  • 補修は目立ちにくい場所でテストをしたうえで実施することをおすすめします。
  • 床にワックスが塗られていると剥離、ツヤ落ちする場合があります。(アルファマンションではワックスは標準施工です)
  • 研磨剤が入った補修材は建材を傷付ける場合があります。
  • 衣服等への色移りに注意してください。

深い傷・凹み│クレヨン型の固形塗料を溶かして埋め込む

ものを落としたり、固いものがあたってできる凹みは、補修材を溶かし込むような補修が適しています。今回はクレヨン型の固形塗料をドライヤーの熱で溶かし、傷に埋め込む補修方法を紹介します。

準備するもの

  • かくれん棒(クレヨン型の固形塗料)
  • ヘラ(付属品)
  • ドライヤー
  • 雑巾・歯ブラシなど、ほこりやゴミを除去するもの

今回使用した固形塗料は「かくれん棒」という商品です。クレヨン型の固形の塗料で、直接傷に塗り込むほか、ドライヤーなどの熱で溶かして付属のヘラで傷に埋め込む使い方もできます。

補修手順

まず最初に補修箇所を掃除し、ほこりやゴミを除去しておきましょう。

その1. 補修箇所に合わせて塗料の色を選ぶ

はじめは少し薄めの色で補修して、徐々に色を足して木材の色に寄せていくと失敗が少なくなります。

その2. 固形塗料に直接ドライヤーの熱風をあてて塗料を柔らかく溶かす

その4. 溶かして柔らかくなった塗料を凹み部分に埋め込む

ヘラで必要な分だけ切り取り、凹み部分に埋め込みます。

その5. 補修箇所からはみ出た塗料をヘラですき取って完成

補修後

凹み部分が木目模様に溶け込み目立ちにくくなりました。


引っかき傷│木部補修セットで傷を埋め、木目を甦らせる

固いものが当たるなどして、木目が消えるほどの引っかき傷は、まず補修材で傷を埋め、傷を目立ちにくくさせましょう。次に消えた木目を甦らせるとさらに目立ちにくくなります。

準備するもの

  • ママリペア(木部補修キット)
  • 雑巾・歯ブラシなどほこりやゴミを除去する物

今回使用した木部補修キット「ママリペア」は、傷や穴を手軽に補修できるアイテムがセットになっています。
傷消し用のクレヨン、ネジやビスによる穴傷を埋めるキャラメル、補修箇所の光沢(テカリ)を消す仕上げ用スチールウール、木目書きペンなど木部補修に使えるアイテムが一通りセットになっているので、様々な補修に対応できます。

補修手順

まず最初に補修箇所を掃除し、ほこりやゴミを除去しておきましょう。

その1. 補修箇所に対して直角に傷消しクレヨンの塗料を塗りこむ

傷に沿って横に塗るのではなく、細かく上下に塗っていきましょう。

その2. 補修箇所の周りに付いた余分な塗料をヘラですき取り、スチールウールで表面を拭いて整える

スチールウールは軽く撫でるように。補修箇所以外の床を傷つけないように注意しましょう。

その3. 木目書きペンで木目を描き足して完成

傷によって木目が消えた部分を描き足していきます。描くときコツは、一気にペンを進めず、少しずつ描き足していくことです。自然にキレイに仕上がりますよ。

補修後

消えた木目を甦らせる(赤丸部分)ことで、より自然に補修できました。


浅い擦り傷・部分的な変色│色を塗るペン型補修材で描き足す

ものを引きずったりした際にできる浅い擦り傷や部分的な変色には、ペン型の補修材が適しています。

準備するもの

  • 住まいのマニキュア(ペン型補修材)
  • 雑巾・歯ブラシなどほこりやゴミを除去する物

今回使用したペン型補修材は「住まいのマニキュア」という商品。傷付いた箇所に色を塗って傷を目立ちにくくすることができます。
凹みや大きな傷の補修には向きませんが、軽微な傷を手短に補修したい時におすすめです。

補修手順

まず最初に補修箇所を掃除し、ほこりやゴミを除去しておきましょう。
床と同系色のペンを使って傷に塗っていきます。はじめは少し薄めの色で補修して、徐々に色を足して木材の色に寄せていくと失敗が少なくなります。

補修後

近くで見ると補修のあとが分かりますが、遠目で見ると目立たなくなりました。


広範囲の浅い擦り傷│木目を消さないマーカー型補修材で塗る

ものを引きずったりしたときにできる浅い擦り傷。広範囲にできてしまったときは、一気に広範囲を塗ることができるマーカー型補修材で塗ってしまうのが早いです。

準備するもの

  • ウッドリフレッシュ着色・保護材(マーカー型補修材)
  • 雑巾や乾いたふきん
  • 雑巾・歯ブラシなどほこりやゴミを除去する物

今回使用したマーカー型補修材は「ウッドリフレッシュ」という商品は、木目を消さずに傷を補修したい時に特におすすめです。

パッケージにも記載されているとおり、リペア(傷補修)の講師が考案し、内装業者のプロが実際に現場で使っているプロユースの商品で、床に色を付ける「着色」マーカー、着色した床を保護する「保護」マーカーのセットで使うタイプの商品です。マーカータイプなので手が汚れにくく使いやすいですよ。

補修手順

はじめに、補修箇所や周りの汚れや油分を拭き取り、しっかり乾燥させておきましょう。

その1. 着色マーカーをよく振って、液を先端のパッドに染みこませる

着色マーカーはよく振ってからペン先を下向きにし、雑巾などに押し付けながら液を塗り広げるためのパッドに染みこませます。

その2. 数回塗り重ねて傷が目立たなくなったら、着色面を乾いたふきんで拭き取る

着色マーカーは1〜3回程度塗り重ねましょう。塗る回数を重ねるごとに色が濃くなりますので、床の色の濃淡に合わせて塗る回数を変えるのがおすすめです。

丁度よい色になったら、余分な塗料をすぐに拭き取ります。

その3. 着色面を拭いたすぐ後に保護マーカーを塗り、乾燥させて完成

着色保護マーカーはよく振って、先端のパッドに液を充分に出した状態で塗りましょう。手順その1のタイミングで保護マーカーも準備しておくのがおすすめです。

補修後

保護マーカーの効果でツヤが出て傷が目立ちにくくなりました。


まとめ

今回は、自分で実践しやすい床の補修方法をご紹介しました。
生活していく中で傷はつきものですので、全てを補修する必要はもちろんありません。無理に自己補修を行うことによって、後々のプロの補修が難しくなるケースも中にはあります。

しかし、傷や凹みがついてしまうと目につくたびに気になったり、徐々に状態が悪化するということも考えられます。「自分で直してみようかな」と思い立った時には、当記事内の「自己補修を行うかどうかの判断基準」を参考にご判断いただき、ご紹介した補修方法や商品などもぜひ活用してみてください。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く