" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

防災備蓄
くらしのヒント

今こそ実践!防災のための備蓄法「ローリングストック」を徹底解説!

地震や台風、長雨による土砂崩れなど、年々被害が大きくなっている自然災害。防災の大切さを他人事ではなく、自分のこととして受け止めている方も多いのではないでしょうか。

防災対策のひとつとして、備えておきたい家庭での「備蓄」。しかし、いざ防災のために備蓄を実践しようと思っても、何をどのくらいストックしておくべきか悩むものです。
そこで今回は、防災のための備蓄法「ローリングストック(日常備蓄)」を紹介しつつ、防災用に備蓄したい物や量の目安を解説します。


防災に役立つローリングストック(日常備蓄)とは

ローリングストック

「備える」→「食べる・使う」→「買い足す」のサイクルを回す

「ローリングストック(日常備蓄)」とは、簡単にいうと「食べながら(使いながら)備える」ことです。日頃から食品や日用品を多めに購入し、定期的に消費して新しいものを買い足す。「備える」→「食べる・使う」→「買い足す」を1サイクルとして繰り返し、常に備蓄しておく方法です。

ローリングストックのメリット

賞味期限切れを防げる

防災用の食料品備蓄で失敗しやすいのは「賞味期限切れ」です。
ローリングストックなら、定期的に消費して新しいものを買い足すことで、賞味期限切れを防ぐことができます。食品ロスや無駄な出費を抑えることにもつながりますね。

災害時も食べ慣れた物を食べられる

こまめに「食べながら備える」サイクルができるローリングストックは、無理に賞味期限の長い食料品を選んで備蓄する必要がなく、好きな食べ物をストックできます。
災害時でも普段から食べ慣れたものを食べられるので、子どもやお年寄り、障害者などの精神的安定にもつながるメリットがあります。

買占めに巻き込まれない

日ごろから十分なストックを用意しておくことで、災害時の二次被害ともいえる「買占め」に巻き込まれずに済みます。

「食料品」と「日用品」を備蓄する

備蓄するものは、普段から使えて且つ災害時にも利用できる「食料品」と「日用品」のふたつです。詳細は、この後の章でそれぞれ紹介します。

備蓄を日常生活に定着させるポイント

日常生活に備蓄を定着させるためのポイントは、使ったらなるべくすぐ購入すること。次の特売を待っている間に被災してしまったら元も子もありません。こまめな補充を心がけましょう。


【食料品】1人3食×7日分=21食分を栄養バランスよく備えよう

備蓄の目安

備蓄の目安は最低「家族の人数×3日分」

食料品の備蓄の目安は、家族の人数×3日分
これは過去の災害の経験値から考えられる、災害発生時から支援物資が届くまでの日数です。ただ災害発生からライフラインの復旧までに一週間以上かかる事態も起こりえることを考えると、余裕があれば1人3食×7日分の備蓄をしておくことが理想です。

主食・主菜・副菜をイメージして備蓄する

普段使いの食料品のなかで、備蓄しやすいものをまとめてみました。
選ぶポイントは、常温保存ができて、あまり手を掛けずに食べられるもの。災害時に不足しがちなたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を摂るために主食・主菜・副菜をイメージしながら、バランスよく備蓄するようにしましょう。

主食

  • 無洗米:災害時により少ない水で炊くことができる
  • レトルトご飯:湯せんで温めるだけで食べられる
  • アルファ米・お湯や水を加えるだけで食べられる
  • 乾麺:量が多くても比較的かさばらない食べ物
  • カップ麺:お湯があれば温かいものが食べられ、食器も不要
  • シリアル:調理不要で食べられ、栄養バランスもいい優れもの
  • 餅:少量でも腹持ちがいい食べ物。個装になっているものがおすすめ

主菜

  • 缶詰め、瓶詰め:肉や魚などを調理不要で摂ることができる
  • レトルト食品:調理不要で食べられるものが多く、種類も豊富
  • 乾物:きのこ類、海藻、高野豆腐など
  • フリーズドライ食品:野菜や果物、スープなど
  • 即席みそ汁、粉末スープ:お湯があれば温かいものが食べられ、調味料としても使える

副菜、その他

  • 日持ちする野菜:じゃがいも、たまねぎなど
  • お菓子類:チョコレート、ビスケット、ナッツ、飴など。小分けになっていると持ち歩き用としても使える

カセットコンロや食器類も一緒に備えておく

カセットコンロ

いざという時に食料品があっても、そのまま食べられるもの以外は調理が必要です。災害時は水道・ガス・電気などのライフラインが止まってしまうことも十分考えられます。食料品と一緒に、カセットコンロとカセットボンベをセットで備蓄しておきましょう。

さらに、鍋・やかんなどの調理器具、ラップ・アルミホイル、食用品ポリ袋などの調理用品、紙皿や割りばしなどの食器類も食事セットとしてひとまとめに用意しておくと慌てずに済みます。


防災用の【水】の備え方

防災用の水の備え方

水の備蓄は1人1日3リットル×3日分(※理想は7日分)

飲料水や調理に利用する水のストックの目安として一般的に言われているのは、1人1日3リットル×3日分。7日分あるとより安心です。

ウォーターサーバーは停電時に使えるか確認する

水とお湯がすぐに出る「ウォーターサーバー」。水の備蓄として利用している人も少なくないでしょう。
ただし停電時にサーバー自体が使えるかどうかは機種によって異なります。あらかじめ確認しておきましょう。

ボトルサイズはライフスタイルにあわせて選ぼう

ペットボトルで水を備蓄する場合、500mLか2Lのボトルが購入しやすい単位です。

例えば3人家族で3日分の水を備蓄する場合、1人3リットル×3日=9リットル。家族全員分だと27リットル必要な計算になります。2Lペットボトルは1箱6本入りが主流なので、

2L×12本(2箱)=24リットル
500mL×6本=3リットル

という組み合わせで合計27リットルにすると、500mLはひとり2本計算になりおさまりがよさそうです。
ただし日常の生活で2Lペットボトルを使わないという人は、こまめに持ち出しやすい500mLペットボトルで備蓄するのがおすすめ。ライフスタイルにあった備蓄が継続させるコツです。

水だけでなく飲み慣れているものも組み合わせる

もちろん水は必要ですが、飲料分を全て水で用意する必要はありません。ジュースや清涼飲料水など、普段から飲み慣れているものも組み合わせて備蓄してください。


【日用品】購入頻度に分けて管理する

日用品の管理

毎日使うものは1~2か月分備蓄

トイレットペーパーやティッシュペーパーなど毎日使うものは、1~2か月分ストックしておくと安心です。乳幼児、介護者、ペットのいるご家庭は、それぞれに必要な消耗品のストックも忘れずに用意しましょう。

定期的に補充が必要な日用品はプラス2~3個を目安に備蓄

各種洗剤・オーラルケア用品・化粧品?衛生用品など、切れたタイミングで購入する日用品は、普段の在庫プラス2~3個を目安にストックしておくといいでしょう。

備えておきたい日用品リスト

一般的な日用品の中で、防災用に備蓄しておきたいものをまとめてみました。すでに備蓄をしている人も、マスクやアルコール消毒液などを追加しておきましょう。

毎日使う日用品

  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • ウェットティッシュ
  • マスク、アルコール消毒液など

定期的に補充が必要な日用品

  • オーラルケア用品:歯ブラシ、歯磨き粉、マウスウォッシュ、うがい薬など
  • 化粧品:化粧品、化粧水、乳液、整髪剤、カミソリなど
  • 台所回り:ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー、クッキングシート、食器用洗剤など
  • お風呂回り:石けん、シャンプー類、バス用洗剤など
  • トイレ回り:トイレ用洗剤、トイレ用シート、タンク洗浄剤など
  • 掃除衛生用品:ゴミ袋、ビニール袋、除菌消臭剤、掃除用シート、アルコール消毒剤、使い捨て手袋など
  • その他:乾電池各サイズ、ライターなど

配慮が必要な人たちの備蓄について

乳幼児や妊婦、高齢者、障害者、食べ物に関していえば食物アレルギーのある人たちは、備蓄にも配慮が必要です。ポイントは万が一の時も、できるだけ普段の生活に近い食事をとれるようにしておくことです。

好きな食べ物を多めに揃えておく

特に乳幼児や要介護者の中には、災害時に状況が変わることで、パニックになったり体調を崩しやすくなったりすることがあります。気が紛れるように、食べると気持ちが落ち着く物や、好きな食べ物を多めにストックしておきましょう。飴やチョコレートなど、サッと口に入れられるものがあると便利です。

普段からレトルト食品などを食べ慣れておく

普段の食事は手作りにこだわっているご家庭でも、時々レトルト食品の食事をとって食べ慣れておくことをおすすめします。ひと言でレトルト食品といっても、味も種類もさまざま。好みの味が見つかれば、災害時も心穏やかに食事をとることができます。

飲み込む力が弱い方は、適度なとろみをつけて食べ物や飲み物を飲み込みやすくする粉末の「とろみ調整剤」にも慣れておくと、災害時に配給された食べ物を安全に美味しく食べられます。

周囲に配慮が必要であることを伝える

アレルギー保持者や慢性疾患など、はたから見て配慮が必要だと分からない方もいます。あらかじめ、近所の方や避難所の運営者にどんな配慮が必要か伝えておくといいでしょう。

参考:防災用食料備蓄品リスト
農林水産省から発行されている『緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド』に、大人2人一週間分の備蓄食料品チェックリストが掲載されています。備蓄の参考にぜひご利用ください。


まとめ

いつ起こるか分からない自然災害。食料品や日用品は「備える→食べる(使う)→買い足す」のサイクルで回すローリングストックを活用して備蓄し、日々の暮らしの中で防災意識を高めていきましょう。
今回紹介したローリングストックのポイントを以下にまとめました。備蓄の目安を参考に、出来ることから始めてみてくださいね。

<備蓄の目安>

食料品、水…最低3日分(できれば一週間分)を備蓄しましょう。
日用品…毎日使う物は1~2か月分定期的に購入する物は普段の在庫+2~3個を備蓄しましょう。
 

<その他のポイント>

食料品と併せてカセットコンロ、カセットボンベ、調理器具、食器類も備蓄しましょう。
乳幼児や介護者などの要配慮者、ペットなどがいる場合は、必要な備品や食べ慣れた食品を備蓄しましょう。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く