3月の和名は「弥生」。
「弥」はますます・いよいよという意味。
「生」は生い茂る様子。
春が近付き、草木がいよいよ生い茂る様子・時期であることを表しています。
3月の異名は他にも、桜月(さくらづき)・花見月(はなみづき)・花月(かげつ) ・夢見月(ゆめみつき)など、萌え出づる春の様子を表現したものばかり。年度替わりで何かと慌ただしい時期ではありますが、少し立ち止まって、自然の生命力に触れてみてはいかがでしょうか。
今月の注目イベント
目次
3月のこよみ
3月3日「上巳の節句(桃の節句)」(節句)
3月最初の巳の日という意味。後に3日に定まりました。
桃の季節でもあることから桃の節句とも呼ばれます。
桃の節句といえばお雛様ですが、この日にお雛様を飾るようになった起源は古代の中国にまで遡ります。当時の中国ではこの日に川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
つまり上巳の節句は、元来、春を寿ぎ、無病息災を願う厄払いの行事だったのです。
これが日本に伝来して神事と結びつき、紙や草でできた人形(ひとがた)で自分の身体をなで、厄や病などの穢れを移して川に流す行事へと変化しました。現在でも一部地域に残る「流し雛」の風習はこの名残です。
さらに時代が下って、人形を厄災避けのための「守り雛」として飾る習慣へと変化していきます。現在のように男女一対の内裏雛を飾るようになったのは、江戸時代ごろからと言われています。
3月6日「啓蟄」(二十四節気)
「啓」は開く、「蟄」は土中で冬ごもりしている虫などのことを指します。
春の訪れ感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる頃のこと。
少しずつ気温も上がり、日差しも春めいてきます。
草木も芽吹き出すころ。店先に山菜が並び出して、味覚でも春を楽めるようになります。
3月18日「彼岸」(雑節)
春分の前後3日を合わせた7日間が「春彼岸」。
3月21日が春分ですので、その3日前の3月18日に彼岸入りし、3日後の24日に彼岸明けします。
仏教では、三途の川を挟んで「彼岸(三途の川のあちら側)」と「此岸(私達の住む側)」に分かれると考えられています。また極楽浄土=彼岸は西の彼方にあるとされることから、太陽が真西に沈む春分(と秋分)は、その夕日が彼岸への道しるべになるとされてきました。
お彼岸は、亡き人のいる西の彼方の浄土を思い、供養をする期間なのです(お盆のように、浄土から帰ってくるわけではないですよ)。
お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」または「おはぎ」ですが、このふたつ、何がどう違うのかはご存知ですか?
実はどちらも、蒸した餅米を潰し、丸めて餡子で覆った同じものなんです。
違うのは作る時期。牡丹が咲く時期であることから春のお彼岸にお供えするものは「ぼたもち(牡丹餅)」、同様に、秋は萩の花に見立てて「おはぎ(御萩)」と呼ばれているようです(諸説あります)。
3月21日「春分」(二十四節気)
天文学上「昼と夜の長さがほぼ等しくなる」日(春分日)。この日を境に昼が長く、夜が短くなっていきます。
春分の七十二候の2番目(次候)は「桜始開(さくらはじめてひらく)」。誰もが待ち望む、お花見シーズンの始まりです。いよいよ春本番ですね。
またこの日は国民の祝日でもある「春分の日」。国立天文台が官報で発表する「春分日」を基準に決められるので、年によって日付が異なります。
3月は「三日月のかたむき」に注目
春の三日月は大きくかたむき、まるで細い船が宵の空に浮かんでいるように見えます。
これは春(3月頃)の白道(天球上の月の通り道)が地平線に対して大きく傾いている——ほぼ垂直に近い状態になっているからです。
白道はほぼ黄道(天球上の太陽の通り道)に重なっているので、地平線の下、月のほぼ真下には太陽が位置しており、この方向から月を照らします。そのため春には下側が光った、まるでゴンドラのような形の三日月が見られるというわけです。

画像は2021年のものです。見え方は同じですが2023年は日付が変わって、この形の月が見えるのは3月23日からの数日であることに注意してください。
今月のアンケート
みんなの暮らし聞いてみました!
\こんなとき、どうしてる?/
わざわざ聞かない。聞けないけど、ずっと気になっている日常生活のアレコレ…「そういえば、みんなどうしてる?」をリサーチしてお届けします!
今月のお題は「キャッシュレス決済」
近年、急速に普及したキャッシュレス決済。使える店舗はもちろん、キャッシュレス決済の種類も増えてきています。
みなさん、どのくらい利用されていますか?今回はキャッシュレス決済の利用状況についてお伺いします。
回答期限:2023年3月16日(木)
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
先月の「自転車・バイクについてのアンケート」の集計結果をみる
カーシェアや車のサブスクなどを利用して車を持たない人が増えている一方、コロナ禍でバイク人気が増えているなど、車やバイクの使い方が以前と異なってきているようです。
今回は、自動車やバイクの使用状況についてご回答いただきました。
アルファあなぶきStyleのサイトに移動します
次回の「くらしの歳時記」は4月・卯月編。お楽しみに!