" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

マンションライフ

インテリアをより素敵に見せるための照明選びの3つのコツ

新しいお部屋に引っ越す時や模様替えでお部屋の雰囲気を変えたい時。最初に思いつくところは、家具ではないでしょうか。
でも実は、空間の印象をガラッと変えたり、コダワリのインテリアをより一層引き立てて見せてくれる役割を果たすのが“照明の演出=ライティング”なのです。
今回は、そんな照明選びのコツをお教えします。

インテリアの配色を決める色彩計画

“光を組み合わせる”ことがおしゃれな空間への第一歩

天井についている差込口(引掛シーリング)に、シーリングライトやペンダントライトをつける。これは、お部屋全体を明るく照らすための基本の照明です。(全般照明といいます)
でも、より快適でお洒落な空間にしたいのであれば、そこに、全般照明を補う部分的な照明を加えてみる…例えばディスプレイした絵にスポットライトを当てたり、読書するスペースにテーブルスタンドを置いてみたり。(部分照明といいます)

お部屋の中に明るい部分とほの暗い部分を作ると、空間に奥行きが出て、影の部分がお部屋を立体的な空間として演出してくれるのです。

必要な光を必要なところに足していき、光と影を楽しむ。全体照明と部分照明を組み合わせる“一室多灯” を、おしゃれなライティングの基本として考えます。
印象に残る、いい雰囲気のホテルやレストランやモデルルームなどを見つけたら、よく観察してみてください。きっとそこが、いくつかのあかりを組み合わせてできた空間であることに気がつかれるはずです。

豊見城LD


生活シーンから、欲しいあかりを考える

人は本来、たっぷりと朝日を浴びて目覚め、明るい太陽の光のもと活動し、ほの暗い夜になると1日の疲れを癒すため、眠るまでの時間をゆったりと過ごします。
そんな自然の生活リズムに加えて、それぞれの生活シーンやお部屋の用途に合わせたライティング を考えていきましょう。

無題

おいしい!の笑顔があふれる食卓のあかり

AS高崎テーブル

ダイニングは、あかりが醸し出す雰囲気がとても大切。

目指すのは、レストランのライティング。お料理をより一層美味しそうに見せ、ゆったりと食事を愉しむ目的の場所であるレストランのひかりの演出は、同じ用途をもつダイニングの、いいお手本となります。

飯塚駅前ダイニング照明2滑石照明louispoulsen

ダイニングの照明にはペンダントライト がおすすめです。
照明がテーブルの中心にくるように配置し、テーブル上のペンダント吊り高さは、席に着いた時に眩しくなく、料理を強く照らしすぎない、天板から60センチくらい上の高さを目安に吊るといいでしょう。

色味は、白熱系のあたたかみのある色を出すことができる電球色を使うことをおすすめします。あたたかみのある電球色だと、葉野菜はみずみずしく、お肉はジューシーに、お料理がおいしそうに見えるのです。

あたたかみのあるあかり(左)と青白いつめたいあかり(右)※筆者撮影

あたたかみのあるあかり(左)と青白いつめたいあかり(右)※筆者撮影

また、最近の住宅の間取りではダイニングはリビングとひと続きになっていることが多いため、目につきやすい場所に設置するダイニングの照明器具には“インテリアの顔”としてのデザインも大切な要素のひとつです。

ダイニングに、こんな照明はいかがですか?

LOUIS POULSEN 『PH5』

発売以来50年以上も世界中で愛され続けている名作「PH5」。不快な眩しさを抑え、自然な光を再現した理想的な食事のための照明です。インテリアがお好きな方ならご覧になったこともあるのでは?シンプルで洗練されたデザインがとても素敵な名作です。

富士工業株式会社『Cookiray(クーキレイ)』

鍋料理や焼肉など、卓上で調理したあとのお部屋のニオイ、ちょっと気になる…なんていう方にはこちらもオススメ!照明に空気清浄機能がプラスされた夢のような照明。調光機能もついていて、様々なシーンに対応できそうです。

ただ、ダイニングテーブルの用途は、お子さんが勉強をしたりパソコンで作業したりと、食事に限らない場合もありますよね。そのお部屋での生活パターンを考えてみて、優先度の高いシーンに対応できる照明器具を選ぶことも大切ですよ。

Photo by Moyan Brenn

Photo by Moyan Brenn

みんなが集うくつろぎのリビング

teaparty

Photo by Kevin Dooley

リビングの居心地がいいと、自然と人が集まり、一緒に過ごす時間が増えて会話も弾みますよね。家族の中心となる場所でありつつ、たまには親しい友人を招いてホームパーティーを開いたり、お子さんのお友達が遊びに来たりと、リビングは家の中でも開かれた空間。用途はさまざまです。

色々なシーンに対応できるよう、リビング全体を照らす照明またはダウンライトの設置に加えて、ブラケットやスタンドライトの補助照明を組み合わせた“一室多灯   ”で、シチュエーションに合わせたあかりの演出を楽しむのがオススメです。

<モデルルームを参考に。おしゃれで居心地いいリビング照明のポイントはここ!>

APN高松ザ・タワーLD

  1. ソファの後ろなど、低い位置にあかりを灯す(低い位置のあかりには、心を落ち着かせる効果があります)
  2. テーブルまわりにあかりだまりをつくる(ひとが集まる場所になります)
  3. 壁やディスプレイ棚を間接照明で照らす(空間に奥行きを持たせることができます)

ゆったりと長い時間を過ごすリビングは、明るすぎては落ち着きませんよね。
このお部屋には、空間を光で包み込むような演出が随所に施されており、インテリアをより引き立たせ、自然とみんなが集まりたくなるような工夫がありますね。

リビングに、こんな照明はいかがですか?

George Nelson『Bubble Lamp』

独特のフォルムは、発売後半世紀たった現在においても新しく、空間の中での美しさは世界中のミッドセンチュリーファンに圧倒的な支持を得続けています。コードの長さも変更でき、様々なインテリアテイストにマッチすることも人気の理由のひとつです。

AS別府公園和室ダウンライト

シンプルなインテリアをお好みの方や、空間をより広々と使いたい方におすすめしたいのは、ダウンライトを設置するプラン。
器具が天井に埋め込まれているのでお部屋をすっきりと見せることができます。

これまでお話ししてきたような、デザイン性も重視した『インテリアの顔』としての照明とは趣が異なりますが、私がこれからお部屋をつくるとしたら、照明設計をお願いしたいメーカーは『明るく、小さく、眩しくない』ことを追求する機能照明の専業メーカーである、ModuleX

先日、ショールームで同社のライティング技術を体感できる機会があったのですが、どのような光をどう当てるかによって、“人の情感に訴えるライティング”を行っている同社の、器具の存在を感じさせないコーンテクノロジーや、様々なフィルターから最適なものを選び光の効果を自在に変えることができるフィルターライティングの技法にとても感銘を受けました。実際にModuleXが照明設計を行ったお客様宅のリビングを拝見してまた感動!きちんと必要な明るさを確保しつつ全然眩しくないのです。しかも、空間がより上質に魅力的に見え、まだ家具が配置されていないお部屋なのに人の集うシーンが想像できたのです。

余談ですが、ModuleXのショールームではダウンライトのパーツが見られるのですが、その機能的な美しさといったらもう…!!

上質の眠りにいざなう寝室のあかり

無題人生の約3分の1は睡眠時間。
そんな長い時間を占める眠りの質を高めることは、人が健やかであるためにとても重要なことと言えます。
疲れを和らげてくれたり病気や老化防止に働くと言われ、「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンを多く分泌させるには、寝る前に強いあかりの中で過ごさないこと。
眠りにつく前の時間を過ごすベッドルームでは、明るさを落とした暖色系のあかりに切り替えることがポイントです。眠る前にスマートフォンのひかり(ブルーライト)を見るとよくないというのは、眠りの質と直結しているからなのです。

<モデルルームを参考に。心地よい眠りにつける寝室照明のポイントはここ!>

AS別府公園MR寝室

  1. 横になったときに、光源が直接目に入らないように調節する
  2. 枕元にスタンドライトを置く(読書や、ちょっとした作業をするときにも便利です)
  3. 観葉植物の後ろなど、低い位置にあかりを灯す(低い位置のあかりには、心を落ち着かせる効果があります)

ベッドルームの照明は、お部屋全体の明るさよりも、横になったときに、光が直接目に入ってまぶしくないことが大切です。このお部屋は、間接照明をうまく使っていて、心地よい眠りにつけそうですね。

寝室に、こんな照明はいかがでしょうか?

谷 俊幸『千』

個性的で繊細な形状を得意とする日本の照明作家。こちらは、駿河竹千筋細工の技法を用い、行灯をイメージして作られた照明です。しなやかなカーブを描く竹ひごのシルエットが影を生み出し、寝室を心地よく包みます。メインの照明ではなく間接照明にぴったりです。


電球の色が人に与える印象

人の生活リズムと太陽の光は、深く関係していると言われます。活動時間である昼間の太陽の色は青白くすっきりと、休息時間である朝方や夕方には、赤味がかったあたたかみのある色(朝日や夕日)へと変化します。
そのため、人は青白い光からは昼間の元気を、赤味を帯びた朝方や夕方の光からは穏やかでほっとする感覚を得るのです。
その空間で、寛ぐのかにぎやかに過ごすのか、食事を愉しむのか勉強や仕事をするのか、メイクや身支度をするのか?引き立てたいのはモノなのか、人なのか?どんなシーンを想定してのライティングなのか。

目的や用途に合わせた電球色であかりをデザインしていくことで、お部屋をもっとおしゃれに、空間をもっと豊かにすることが叶うのです。

Photo by Al Lloyd

Photo by Al Lloyd

インテリアの配色を決める色彩計画

まとめ

お部屋の雰囲気が変わると、そこで過ごすわたしたちの気分も変わります。
ただお部屋全体を明るくするだけではなく、照明を「お部屋を演出するインテリアのひとつ」としてうまく使うことで、手軽にお部屋の印象を変えることができそうですね。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く