" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

くらしのヒント

なんとかなる!幼児と一緒に在宅勤務を乗り切る方法&スケジュール例

リモートワークの導入が急速に進んだ昨今、子供と一緒に仕事をしなければならなくなったご家庭では、問題が山積…。
小学生ならまだしも、幼児はあまり長い間目が離せませんし、静かにもしてくれません。パソコンなどの仕事道具を勝手に触るし、オンライン会議には乱入してくるので、思うように仕事が進められませんよね。また子供が家にいると、その分食事の用意や後片付けなどの家事負担が増えることも悩みの種でしょう。

そこで今回は、幼児がいるご家庭が在宅勤務を乗り切る方法とスケジュール例を紹介します!

子育てファミリーの失敗しない住居探しを解説したPDFの資料をダウンロード!

幼児のいる家庭が在宅勤務を乗り切る方法11選

1.子供が寝ている時間(朝・昼寝・夜)に仕事をする

幼児であることの助かる点として、睡眠時間の長さが挙げられます。その点を活かして多くの人が取り入れているのが、子供が寝ている間に仕事をする方法です。

早朝5時〜7時、昼寝の1時間、夜の21時〜23時を仕事の時間にあてることができれば、最大で5時間仕事に集中することができます。在宅勤務前は洗濯や片付けなどの家事をしていた時間かもしれませんが、それらはできるだけ子供が起きているうちにやるようにすると良いでしょう。

2.夫婦交代で子供の世話をする

夫婦ともに在宅勤務の場合は、交代で子供の世話をすることができます。
オンライン会議など、どうしても邪魔が入ると困る時間帯を事前に共有し、その時間帯はそれぞれが公園に連れ出したり、つきっきりで遊んだりして子供の世話をしましょう。

それ以外の時間帯についても、だいたい半分になるように子供を担当する時間を決めて、お互いに仕事に集中できる時間を作ります。どちらかの仕事が忙しい時は配分を調整するなど、お互いの思いやりが大切ですよ。

3.幼児用のお仕事グッズを用意する

スマートフォンやパソコン、マウスにタブレット…大人がずっと触っている仕事の道具は、幼児にとって、とても魅力的に見えるもの。自分のおもちゃを放り出し、つい触りたくなって近づいてくるので、仕事の邪魔になってしまいます。

そこで用意したいのが、幼児用のお仕事グッズです。
古いパソコンやスマートフォンを与えても良いですし、思い切ってパソコン型やタブレット型の知育玩具を購入しても良いでしょう。大人と同じような自分専用のグッズでお仕事(ごっこ)ができると、大人の仕事道具への興味が薄まりますよ。

4.新しいおもちゃを用意する

幼児は、新しいおもちゃを渡すとしばらくは夢中で遊んでくれます。何も高いおもちゃを用意する必要はありません。100円ショップで売っているような、ちょっとした新しいおもちゃをたくさん準備するのがポイントです。
オススメしたいのは粘土です。比較的簡単なので、幼児1人でもいろいろと作ることができます。新しい色の粘土や、型抜きを追加すれば、また夢中になって遊んでくれるのも助かるポイントです。

一方で、失敗したとの声が多かったのは、折り紙です。幼児には難しく、度々親に聞きにきてしまうため、仕事がはかどらないという結果に…。
また兄弟がいるご家庭で卓球を購入し、子供たちは機嫌よく遊んでいたものの、ボールがテーブルを跳ねる音がうるさくお隣から苦情がきてしまったこともあるようです。騒音にならないかも注意した方が良いでしょう。

5.動画は内容と時間を決めて利用する

やはり頼りになるのは動画です。オンライン会議の最中など「どうしても静かにしてもらいたい時に、最後の手段として見せていた」という人は多いです。

YouTubeに夢中になる子供は多いですが、次から次への新しいコンテンツが現れるため、終わりにするタイミングが難しくなります。また幼児とはいえ、自分で自分の好きなコンテンツを選んでしまうので、どんなものを見ているのか把握できなくなります。

これは良い状況とはいえませんし、動画を長時間見せたことに罪悪感を感じてしまった親も多いようです。
教育系コンテンツや子供向けのアニメなど内容を決め、1日1時間まで、アニメ2本分までなど時間を決めて利用すれば、罪悪感を感じることなく、効果的に動画を活用できますよ。

6.思い切って一緒に遊ぶ時間を作る

これまで保育園などでお友達や先生と遊んでいた子供も、家で、ひとりで(もしくは兄弟で)遊ばなければならなくなった状況には、ストレスや不満を感じているはずです。それに、すぐそばに親がいるのですから、遊んで欲しいと思うのは当然の気持ちでしょう。

その気持ちを満たしてあげるために、思い切って一緒に遊ぶ時間を作りましょう。しばらく親と一緒に遊ぶことができれば、子供も満足し、しばらくは邪魔をせずに1人で遊んでくれるものです。

7.食事は作り置きをしておく

子供の面倒をみている時間以外は、できる限り仕事にあてたいですよね。ただでさえ、これまではなかった子供との昼食時間がプラスされているのですから、毎回一から作っている暇などありません。

そこで食事については、できるだけ週末に作り置きをしておきましょう。
副菜はそのまま、メインは電子レンジでチンしたらすぐに食べられる状態になっているのがベストです。あとはご飯を炊いて、汁物を作ればOKな状態にしておけば、随分と食事の準備が楽になります。汁物は、具材を事前にカットして冷凍しておくことで、短時間で完成させられますよ。
さらにパスタを茹でるだけでOKのパスタソースを常備しておくと、作り置きがない時に助かりますのでオススメです。

8.オンラインで子供の見守りをお願いする

オンライン会議の時などは、子供を同室においておくのはなかなか難しいですよね。
家に保護者が自分しかいない場合にお試しいただきたいのが、オンラインでの子供の見守りです。何らかのオンラインシステムで別室にいる子供と外部にいる大人をつなぎ、話しかけてもらったり、危ないことをしていないか様子を見ていてもらいます。何かあれば電話をしてもらうようにしておけば、安心して仕事ができますよね。

おじいちゃんおばあちゃんに活躍してもらうパターンが多いようですが、ママ友同士の連携もアリです。比較的時間に余裕のある人が複数の家庭をオンラインで繋ぎ、クイズ大会をしたり、絵本を読んだり、5〜6歳であれば簡単な工作教室をしたりして、まとめて子供たちの面倒をみるのです。画面の向こうにお友達がいるので、子供たちの興味も長続きするようですよ。

9.幼児向けオンライン学習サービスを利用する

幼児にも、パソコンやタブレットで何かをするのが大好きな子は多いです。
紙のドリルは早々に放り出してしまった子も、パソコンやタブレットを使った学習サービスであれば、熱心に取り組んでくれる可能性があります。幼児向けのオンライン学習サービスは遊び要素も多く、子どもたちにとって魅力的なようです。親としても楽しみながら学んでくれるのは、ありがたいですよね。

10.職場に幼児がいる状況をできるだけ理解してもらう

職場にできるだけ迷惑をかけないように…と多くの人が頑張っていると思いますが、実際のところ、幼児と一緒の在宅勤務でいつも通りに仕事をするなんて不可能です。いくら工夫を凝らしても、何かしらの迷惑をかけてしまう可能性はあるでしょう。それならば上司や同僚に事前に幼児がいる状況を伝え、できるだけ理解をしてもらう努力をした方が得策です。

そもそも上司や同僚が家族構成を知らない場合もあります。その場合はまず「自宅に○歳の幼児がいる」という事実を知ってもらいましょう。その上で、幼児を1人で過ごさせることの危険性を伝えます。幼児の世話をしたことがない人であれば、その危険性がわからないので、それだけ手をかけて世話をしなければならないという状況が理解できない可能性があるのです。
その際は単に「大変」「難しい」と伝えるだけではなく、仕事をする時間帯を変えたり、できるときはオンライン見守りを利用したりと、工夫していることも伝えると理解してもらいやすいですよ。

例えばこれまで夕方提出と決まっていた日報も、翌朝までの提出でOKにしてもらえれば、子供が寝た後に集中して書くことができます。
幼児が隣の部屋で遊んでいるという状況を理解してくれていたら、オンライン会議中に子供が乱入してきても、あとでお詫びのメールを送るほど気を使わなくても良くなるでしょう。
会社側に大きな負担をかけず、少しの変更を加えてもらうだけで、幼児と一緒の在宅勤務が楽になるポイントがあると思いますよ。

11.家事はできるだけ手を抜く

幼児と一緒に在宅勤務をすることで、これまでオフィスに出社していた時にはなかった家事や育児に対応する時間が必要になります。
そうなれば、どこかでその時間を捻出しなければなりません。もしかすると休憩時間を削ることになるかもしれませんが、そればかりでは息が詰まってしまいますよね。

そこで、家事はできるだけ手を抜くことをオススメします。
例えば、これまで毎日やっていた掃除を2日に1回にする。シーツを洗う頻度を減らす。食事は冷凍食品や惣菜・デリバリーを活用する。どうしても忙しければ、紙皿を使う日があっても良いと思います。
ご家庭によって優先順位は異なりますから、家族で相談をして、どの家事をどの程度手を抜くのかを決めると、みんなのストレスがたまりませんよ。


幼児がいる家庭の在宅勤務スケジュール例

イメージしやすいように、具体的な1日のスケジュール例をご紹介します。
夫婦で対応できる場合と、保護者ひとりで対応しなければならない場合で状況が異なりますので、2パターンに分けてご紹介しましょう。

幼児と夫婦で在宅勤務の場合

夫婦ともに在宅勤務のご家庭では、夫婦の連携がキーポイントです!

6:00夫婦:起床、子供が起きるまでワークタイム (同時に洗濯機のスイッチをオン)
7:00子供:起床 着替え
夫妻:朝食準備担当と洗濯物干し担当に分かれる
7:15家族で朝食タイム
【メニュー例】
食パン、ヨーグルト(一人分が小分けになっているパック)、ゆで卵、プチトマト(カット不要)、カット葉物野菜(洗わずに食べられるもの)
7:45夫妻:食事の後片付け・掃除→終わり次第ワークタイム
子供:自由遊び
9:00夫:朝会(オンライン)に参加
妻:子供と遊ぶ
10:00妻:朝会(オンライン)に参加、終了後ワークタイム、12時までに昼食準備
※できるだけこの時間帯に、その他のオンライン会議を設定する
夫:子供と公園へ 妻のオンライン会議終了後に帰宅し、そのまま子供と遊ぶ
12:00家族で昼食タイム
【メニュー例】
そぼろ丼(肉そぼろ、卵そぼろは作り置きの冷凍)、味噌汁(カットした冷凍野菜を使用)
12:45夫妻:食事の後片付け
子供:自由遊び
13:00夫妻:ワークタイム 子どもを見ながらでもできる仕事を優先的に片付ける
子供:自由遊び+オンライン学習
14:00夫妻:ワークタイム
子供:お昼寝
15:00家族でおやつタイム
15:30夫:商談(オンライン)に参加、終了後ワークタイム
妻:子供と公園へ。必要があれば買い物をしてから帰宅、洗濯物を取り込む(余裕があればたたむ)
17:00お風呂タイム
夫妻:子供のお風呂担当と夕食準備担当に分かれる
18:00家族で夕食タイム
【メニュー例】
豚の生姜焼き(作り置き)、ポテトサラダ(購入品)、ほうれん草のお浸し(作り置き)、味噌汁(昼食時に多めに作っておく。豆腐を追加)、ご飯(冷凍)
19:00夫:食事の後片付け、残りの洗濯物をたたむ その後ワークタイム
妻:ワークタイム
子供:テレビ・動画タイム
20:00子供の寝かしつけタイム(余裕がある方が担当)
手の空いた方はワークタイム
21:00夫妻:ワークタイム
子供:就寝
23:00夫妻:翌朝の準備が整ったら、就寝

お互いに仕事が忙しい時には、食事をデリバリーにしたり、掃除の時間をなくしたり、動画の時間を少し増やしたりして調整しましょう。

幼児と保護者1人で在宅勤務の場合

保護者1人で在宅勤務のご家庭では、オンラインサービスの活用がキーポイントです!
今回は、夫がオフィス勤務・妻が在宅勤務の場合を想定しています。

6:00妻:起床 子供が起きるまでワークタイム (同時に洗濯機のスイッチをオン)
6:30夫:起床 出勤準備・掃除
7:00子供:起床 着替え
夫妻:朝食準備担当と洗濯物干し担当に分かれる
7:15家族で朝食タイム
【メニュー例】
食パン、ヨーグルト(一人分が小分けになっているパック)、ゆで卵、プチトマト(カット不要)、カット葉物野菜(洗わずに食べられるもの)
7:45夫:出勤
妻:食事の後片付け・掃除
子供:自由遊び
8:15妻:ワークタイム  子どもを見ながらでもできる仕事を優先的に片付ける
子供:自由遊び+オンライン学習
10:00妻:朝会(オンライン)に参加
子供:テレビ・動画タイム
11:00妻:子供と公園へ 必要があれば買い物をしてから帰宅し、昼食準備
12:30子供と昼食タイム
【メニュー例】
そぼろ丼(肉そぼろ、卵そぼろは作り置きの冷凍)、味噌汁(カットした冷凍野菜を使用)
13:15妻:食事の後片付け その後、子どもと遊ぶ
子供:自由遊び
14:00妻:ワークタイム
子供:お昼寝
15:00子どもとおやつタイム
15:30妻:会議(WEB)に参加 その後ワークタイム
祖父母またはママ友:オンライン見守り
※お願いできなかった時は、テレビ・動画タイム
17:00お風呂タイム
17:30妻:洗濯物の取り込み(余裕があればたたむ)、夕食準備
子供:自由遊び
18:30夫:帰宅
家族で夕食タイム
【メニュー例】
豚の生姜焼き(作り置き)、ポテトサラダ(購入品)、ほうれん草のお浸し(作り置き)、味噌汁(昼食時に多めに作っておく。豆腐を追加)、ご飯(冷凍)
19:30夫:食事の後片付け、残りの洗濯物をたたむ その後子どもと遊ぶ
妻:ワークタイム
子供:自由遊び
20:00夫:子供の寝かしつけタイム
妻:ワークタイム
21:00夫:お風呂タイム その後、残った家事や持ち帰り仕事をする
妻:ワークタイム
23:00翌朝の準備が整ったら、就寝

子供の様子を見ながらの仕事は、夫婦2人の時以上にはかどりません。その時間帯は無理せず、できる範囲で仕事をし、朝や夜に集中して仕事を片付けることをオススメします。

朝型の人は5時起床22時就寝にしても良いと思います。
掃除はできるところから、できる人がこまめに行うと良いですよ。


視点を変えてストレス軽減!幼児と在宅勤務ができるメリットに着目

環境が変わると、どうしてもストレスを感じてしまいます。方法に工夫を加えることも大切ですが、気持ちの切り替えを行うことも重要なポイントとなります。
そのためには視点を切り替えて、幼児と在宅勤務ができるメリットに着目してみましょう!

仕事をしている姿を子供に見せることができる

オフィス勤務をしていた時は、子供たちが仕事をしている親の姿を目にすることはほとんどありませんでした。しかし在宅勤務になったことで、子供が直接、親が仕事をしている姿を見ることができるようになったのです。

いつもと違う親の姿を見て「かっこいいな」「大変そうだな」など、様々な思いを持てるようになったことは、子供にとっても、親にとってもプラスに働くことが多いようです。大変そうな親の姿を見て、進んでお手伝いをしてくれるようになったり、将来「お父さんみたいになりたい!」「お母さんみたいになりたい!」という声も増えているようですよ。

子供の成長を間近でみられる

幼児期の子供たちは、あっという間に成長してしまいます。その成長を間近で見られることは、実はとても幸せなことでもあるのです。
例えば、絵や工作の作品を見て「上手だね」と褒めることはあっても、作品を一生懸命作っている姿を見ることは意外と少ないもの。一生懸命に取り組む子供の姿を見れば、これまでには見えていなかった子供の成長を感じられます。

夫婦間で家事育児の分担が進む

夫婦間で家事育児の分担に偏りがあることが問題となっているご家庭も多いです。
どちらか、もしくは両方が幼児と一緒の在宅勤務になると、何とか連携して家事育児を進めなければ、仕事や生活に影響が出てしまいます。
環境が変わることで自ずと夫婦間の家事育児分担が進み、これまでの問題が解決する可能性があります。

送り迎えの手間がない

毎日の送り迎えは大変です。子供がなかなか準備してくれず、「仕事に間に合わないかもしれない!」とヒヤヒヤしながら大慌てで保育園などに子供を送り込んだ経験のある人も多いのではないでしょうか。

在宅勤務で子供の送迎がないとなれば、仕事に遅れることはありませんので、こうした心配は無用です。また、保育園までの距離が遠かった人や、通勤経路とは全く別方向まで送迎をしていた人にとっては、単純に時間のロスがなくなる点においても、大きなメリットが生まれているのです。

子育てファミリーの失敗しない住居探しを解説したPDFの資料をダウンロード!

まとめ

家が散らかっている…
昼食が冷凍食品だった…
いつもよりも多く子供に動画を見せてしまった…

こうした状況に罪悪感を感じる親も多いようです。しかし罪悪感を感じる必要はありません。幼児と一緒に在宅勤務をするとなれば、仕事も日常生活もいつも通りにいかなくて当然と心得、頑張りすぎないことも大切ですよ。

子供が親を頼ってくれる時間、子供と一緒に過ごせる時間は、一生で考えるとほんの少し。子供との時間を大切にし、周囲の人や文明の利器・IT環境に大いに頼りながら、この状況を乗り越えましょう!

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アンケートリサーチの情報をメルマガで配信中!