家で過ごす時間が多くなり、自宅で料理をする機会が増えた人も多いのではないでしょうか。
手早く、美味しい料理を作るには、必要な物がすぐ手に取れて、動きの無駄を省き料理に集中できるようレイアウトや収納を整え、スムーズな動線を確保することが大切です。
今回は、効率よく作業できるキッチンのレイアウトと、システムキッチンを使いやすくする収納についてお伝えします。
みんなの暮らし、住まい探しをリサーチ!
あなぶき興産が運営する「アルファあなぶきStyle」では、住宅購入にまつわるアンケート調査から、わざわざ人に聞かないけどずっと気になっている日常生活のアレコレまで、独自リサーチをお届けしています。
会員登録してみんなの「どうしてる?」をキャッチしよう!
理想のキッチンレイアウト&収納を完成させるために知っておきたいこと
始めに、理想のキッチンとはどういうものかを確認しておきましょう。キッチンは、料理を作る場所。料理を作る時に、「必要な食材や調理道具が使いたい時にすぐに取り出せて、無駄な動きをせず効率よく作業できること」が理想のキッチンです。
作業しやすい動線の長さ(距離)を知ろう
シンク―コンロ―冷蔵庫間の距離の合計=ワークトライアングル
「シンク」「コンロ」「冷蔵庫」のそれぞれの距離を足したものを「ワークトライアングル」と呼びます。この長さによって、キッチンでの作業のしやすさが変わると言われています。
理想のワークトライアングルは3.6~6メートル
作業しやすいワークトライアングルは、3.6~6メートル。この範囲内にシンク―コンロ―冷蔵庫が配置されていると、移動や調理の時間が短縮され作業効率がいいと言われてます。
それぞれの使いやすいとされる距離はイラストの通り。この3辺は正三角形であるほど動線がいいと言われています。
この範囲より距離が長くなってしまうと動線にムダが出てしまい、逆に短いと配膳などの作業スペースが狭くなり、作業効率が悪くなってしまうとされています。
キッチンにある物のカテゴリーを再確認しよう
キッチンには、食材や調理道具はもちろん、実に様々な物が収納されています。理想のキッチンレイアウト&収納を完成させる前に、一度整理してみましょう。
キッチンにある物のカテゴリーは、食品、調理道具、食器、キッチン雑貨、家電の5つに分かれます。
それぞれのカテゴリにどれくらいのアイテムを持っているか、大まかに把握しておきましょう。
次章以降で、このカテゴリに沿って収納場所やレイアウトを解説します。
使いやすいレイアウトのつくり方
では、実際に使いやすいキッチンレイアウトを考えていきましょう。ポイントは「大きな物から配置していく」こと。当たり前のように感じるかもしれませんが、キッチン=料理する場所という意識から、キッチンのレイアウトは食材や調理道具の置き場所を真っ先に考えてしまいがちなので注意しておきましょう。
STEP1.冷蔵庫の位置を決める
まず、キッチンに配置する物の中で一番大きなものから配置を決定します。家電の「大物家電」つまり冷蔵庫がこれに当たります。マンションのキッチンで主流の「対面式キッチン」で食器棚も備え付けてある場合なら、冷蔵庫の置き場所が決まっていることがほとんど。その場合は、そこに冷蔵庫を配置すれば問題ありません。
ですが、この写真のように食器棚を自分で手配する場合は、キッチンの奥に置くか、手前に置くか検討の余地があります。調理する人とは別の人が冷蔵庫から飲み物を出したり電子レンジで温めたりすることが多い家庭は、キッチンの入り口側に冷蔵庫を置くと動線がぶつからずおススメです。
その他、もしも冷蔵庫のような大きな家電がある場合も、用途に合わせて先に場所を決めておきましょう。
STEP2.冷蔵庫以外の小物家電の位置を決める
次に電子レンジや炊飯器などの小物家電を配置していきます。まずは、家電を置くスペースを確認します。最近は調理家電の種類が増えて、全てをキッチンエリアに収められないケースが増えています。
家電をキッチン以外の場所に収める必要がある場合は、それらの家電を使うシーンを思い浮かべ、適切な収納先を検討してみてください。
例えば、トースターや電気ケトル、ホットプレートなどはダイニングに置いた方が使い勝手がいい場合があります。カセットコンロを頻繁には使わないなら、防災グッズと一緒に置いておくという手もありますね。
それから、動線を考えた場合、対面キッチンの入り口側の通路に、システムキッチンに対してT字になるように家電スペースを配置する方法があります(上の写真の壁面の白い棚の位置)。炊飯器や電気圧力鍋を並べれば配膳の動線が短くなります。ポットやウォーターサーバーを置けば飲み物コーナーになり、家族や来客がキッチンに入らずに自由に飲み物をつくることができます。
STEP3.ゴミ箱の位置を決める
ゴミ箱の位置をきちんと決める。実はここが理想のキッチンをつくる肝ともいえます。分別の数や、それぞれのごみの量を把握して、適切な大きさと数のごみ箱を置くスペースを検討しましょう。
ここを間違えると、キッチンの扉に複数のビニール袋をひっかけたり、床にゴミ袋を置かなければならなくなったり、キッチン全体がどんなに片づけても散らかっているように見えてしまいますよ。
生ごみは生活感がでてしまうので、蓋のついたゴミ箱を選ぶなど衛生面にも配慮し、蓋の開け閉めができるかどうかのチェックも忘れずに。
STEP4.日常使いの食品、食器、キッチン雑貨の位置を決める
比較的大きな家電類が収まったら、残りのスペースに細かい物を収納していきます。優先順位と収納のポイントは以下です。「調理する時に使う物からしまう」と覚えると間違えません。
- 日常使いの食品
使用頻度を優先に出し入れしやすい高さに収めていく。
- 調理道具
使う場所を優先して収納するとキッチン全体の使い勝手がよくなります。ただし使用頻度の低いものは、キッチン外にしまうのもあり。
- 食器
使用頻度の高いものから置く場所を確保する。キッチンに十分なスペースがない場合は、重箱などの季節の器や来客用の食器はキッチン以外の場所に収納するようにしましょう。
- キッチン雑貨
ラップや布巾、スポンジなどのキッチン雑貨は、引き出し2段分、棚1段分などと先にスペースを決めて、その中に入る分だけに収めるのがコツ。
STEP5.それ以外のキッチンで使う物の置く位置を決める(ストック・使用頻度の低いもの)
最後に、残りのスペースにストック品や使用頻度の低い調理道具などを収納していきます。収めたい物が入りきらない場合は、キッチンエリア外の収納スペースにも注目して、柔軟に配置していきましょう。
注意してほしいのが、すき間収納などの収納道具を安易に買わないこと。収納道具を先にあてがってしまうと、収納庫に中身を合わせてしまうことになり、結果的にしまいたい物がしまえなくなってしまいます。
システムキッチンのベスト収納
次に、一般的なシステムキッチンに適した収納の一例を紹介します。
各収納場所の番号は、こちらの図を参照ください。
①コンロ下:フライパン、鍋類
フライパン類は、書類ケースやブックエンドを使って、立ててしまうと出し入れがしやすくなりおすすめです。蓋は蓋だけで集めてしまうのではなく、それぞれの鍋とセットにしておいた方が出し入れにストレスがなく、作業効率も上がります。
②作業スペース下:調理道具、洗剤や消耗品のストックなど
引き出しには、レードル類やキッチンはさみなど調理道具をしまいます。下段は、キッチンで使う洗剤類やごみ袋などの消耗品のストック場所に。
③シンク下:ザル、ボウル。食品はNG
水道管周りは、温度変化の激しい場所なので、食品を置く場所としては適していません。ザルやボウルなどの調理道具や、主にお湯を沸か時に使う鍋など、シンク回りで使う調理機器を置くのがおすすめです。
④吊り戸棚:乾麺、袋物ストックなど比較的軽い食品やキッチン雑貨
身長にもよりますが、基本的に吊り戸棚を普段使いできるのは、下段のみ。しかも重いものは置けないので、比較的軽い食品や雑貨を収納しましょう。ただし、細かいものをそのまま詰め込んでしまうと、奥の物が出し入れできないばかりか、食品の場合奥にしまわれて忘れてしまい、賞味期限を過ぎてしまうことも。
取っ手付きのケースなどに入れて、まとめて出し入れできるようにすると、ストレスなく普段使いできますよ。
キッチンの収納テクニックは、こちらの記事でも解説していますので、合わせて参考にしてください。
まとめ
理想のキッチンの条件は、「必要な物がすぐ手に取れて、無駄な動きを省いて料理に集中できる」こと。そのためには、キッチン全体のレイアウト→収納の順に考えましょう。
レイアウトは冷蔵庫家電→ゴミ箱→食品→キッチン雑貨、の大きな物から配置し、作業しやすい環境を整えます。それから、システムキッチンの中の収納を整えましょう。
「使う場所に使う物を」を大前提に、出し入れのしやすさや衛生面に考慮しながら調理道具や清掃道具を各所に収めていきます。
まだまだ外食を控えて自宅でのご飯にしておきたい日が続きそうです。家で料理をするのが楽しい!と思えるキッチンをぜひつくり上げてください。
みんなの暮らし、住まい探しをリサーチ!
「住宅ローンを組むには年収はどれくらい?」
「頭金はどれくらい出すのが妥当?」
「収納が足りないけど、みんなどうしてる?」
あなぶき興産が運営する「アルファあなぶきStyle」では、住宅購入にまつわるアンケート調査から、わざわざ人に聞かないけどずっと気になっている日常生活のアレコレまで、独自リサーチをお届けしています。
会員登録してみんなの「どうしてる?」をキャッチしよう!
あなたのアイデアもぜひ聞かせてください!
その他の記事はこちらをCHECK
https://journal.anabuki-style.com/
編集・発行
<著作権・免責事項等>
【本紙について】
・メディアサイト「アルファジャーナル」に掲載された記事を印刷用に加工して作成しております。
・アルファジャーナルにはあなぶきグループ社員および外部ライターによって作成される記事を掲載しています。
【著作権について】
・アルファジャーナルが提供する情報・画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売など二次利用することを固く禁じます。
・アルファジャーナルに登録される著作物に係わる著作権は特別の断りがない限り、穴吹興産株式会社に帰属します。
・「あなぶき興産」及び「α」(ロゴマーク)は、穴吹興産株式会社の登録商標です。
【免責事項】
・アルファジャーナルに公開された情報につきましては、穴吹興産株式会社およびあなぶきグループの公式見解ではないことをご理解ください。
・アルファジャーナルに掲載している内容は、記事公開時点のものです。記事の情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
・アルファジャーナルでご紹介している商品やサービスは、当社が管理していないものも含まれております。他社製品である場合、取り扱いを終了している場合や、商品の仕様が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・アルファジャーナルにてご紹介しているリンクにつきましては、リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。
・掲載された記事を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、当社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・メディアサイトは予告なく、運営の終了・本サイトの削除が行われる場合があります。
・アルファジャーナルを通じて提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。