ホテルやカフェでアフタヌーンティーを楽しむ「ヌン活」が注目される中、特別感を自宅で味わう「おうちアフタヌーンティー」も人気を集めています。華やかなテーブルコーディネートに憧れはあるものの、自宅でどのように準備したらよいか分からない方も多いでしょう。
そこで今回は、おうちでアフタヌーンティーを楽しむ方法をご紹介します。必要なアイテムやテーブルコーディネートの仕方、紅茶やスイーツの準備方法まで詳しく解説しますので、ぜひ参考になさってくださいね。
毎月ポイントが貯まる
お得な「アルファあなぶきStyle会員サービス」
「アルファあなぶきStyle会員サービス」の無料会員になると、
そんな住まい情報と一緒に毎月1万ポイントをお届け。
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもさらにポイントが加算されます。
貯まったポイントは、「毎月のプレゼント応募」や「将来の住まい購入時の割引(最大50万円)」に使えます。
アフタヌーンティーとは?
アフタヌーンティーとは、19世紀のイギリスで、上流階級の女性たちの間で広まった食文化で、午後3時から5時ごろに紅茶と一緒に軽食やスイーツを楽しむ習慣です。当時は、単に小腹を満たすためだけでなく、交流を深める重要な社交の場でもあったことから、お茶のマナーや会話のセンスといった教養が求められていました。
一方、現代の日本では、ホテルやカフェで非日常感を楽しむおしゃれなお茶会として、英国伝統をベースにしながらも格式張らないスタイルが親しまれています。サンドイッチ、スコーン、ケーキを3段のティースタンドにのせて提供されるのが一般的です。
【準備編】これだけあればOK!おうちアフタヌーンティーの始め方
まずは、おうちアフタヌーンティーを手軽に楽しむ方法をご紹介します。必要なテーブルウエアや簡単なティースタンドのつくり方、紅茶の選び方、ティーバッグでおいしく淹れる方法、お菓子やフードのそろえ方を解説します。
基本的な食器をそろえる
ティータイムに必要な食器は、ティーポットやカップ&ソーサーなどです。スイーツをのせるティースタンドも準備すれば、ホテルのような雰囲気を演出できますが、家にある物で代用してもOKです。
必須アイテム ・あると便利なアイテム
◆必須アイテム
カップ&ソーサー、ティースプーン、お皿
◆あると便利なアイテム
ティーポット、ティースタンド、ケーキトング、ミルクピッチャー、砂時計・タイマー
必ず用意するものは、カップ&ソーサー、ティースプーン、食べ物を取り分けるお皿です。ティーポットや軽食やスイーツをのせるティースタンド、ケーキトング、ミルクピッチャー、紅茶を淹れる時間を計る砂時計やタイマーも合わせてそろえれば、高級ホテルのようなテーブルセッティングができ上がります。ティースタンドは、100円ショップや雑貨店などでも販売されています。
紅茶は、17世紀末からイギリス全土に広がり、当時の上流階級のステータスシンボルとなりました。美しいテーブルウェアをそろえれば、貴族のように優雅な気持ちになれるかもしれません。
紅茶を用意する
次に、紅茶を用意しましょう。紅茶にはさまざまな種類の茶葉があり、それぞれ風味や香りが違います。紅茶の選び方やティーバッグでおいしく淹れる方法を見ていきましょう。
紅茶の選び方
ここでは、日本でよく飲まれている3つの茶葉の特徴と、おすすめの飲み方をご紹介します。
アッサム
インドのアッサム地方で収穫される紅茶のことで、コクが強く芳醇な香りが特徴です。甘みの強いスイーツと相性が良く、ミルクティーに向いています。
ダージリン
インドのダージリン地方でとれる高級紅茶で、世界三大銘茶の一つです。さわやかな香りと深みのある味わいが特徴で、ストレートで飲むのに適しています。
アールグレイ
柑橘系のベルガモットの香りをつけたフレーバーティーです。香りが引き立ちやすいアイスティーにおすすめです。
ティーバッグまたはリーフティーの選び方
手軽に紅茶を楽しめるティーバッグ、もしくはティーポットで抽出するリーフティーを用意します。以下に記したおすすめのケースを参考に、ティーバッグかリーフティーを選びましょう。
ティーバッグがおすすめ
- 手軽に楽しみたい
- ティーポットを持っていない
- 複数人でそれぞれ異なるフレーバーを味わいたい
リーフティーがおすすめ
- 本格的な風味を楽しみたい
- 高級茶葉や珍しい茶葉など、幅広い選択肢から選びたい
- 紅茶を淹れる工程も楽しみたい
紅茶をおいしく淹れるには、茶葉の入ったティーポットにお湯を注ぎ、ジャンピングさせるのが良いといわれています。ジャンピングとは、お湯の対流で茶葉が浮いたり沈んだりする現象のことです。ティーポットがなくても、少し工夫すればティーバッグで十分おいしい紅茶を淹れられます。用途やお好みによって、適した紅茶を用意しましょう。
スイーツ・フードをそろえる
アフタヌーンティーで定番のスイーツやフードを準備します。以下の3種類を用意しましょう。
- セイボリー
- 塩気のある食べ物のことで、指でつまんで食べやすいひとくちサイズのサンドイッチが一般的です。
- スコーン
- イギリス式アフタヌーンティーには欠かせない小さな焼き菓子で、クロテッドクリームやジャムをつけていただきます。クロテッドクリームとは、イギリス伝統の乳製品で、生クリームを加熱してできる濃厚なクリームです。輸入食材店やスコーン専門店などで販売されています。
- ペストリー
- ケーキやタルトなどの甘いお菓子。紅茶の風味が引き立つケーキが出されることが多いようです。
市販品を、お気に入りのお皿に盛り付けるだけでも十分楽しめます。スイーツと茶葉の相性が気になる方は、以下の記事を参照して選んでみてください。

【実践編】本格的なおうちアフタヌーンティーの楽しみ方
アフタヌーンティーの本格的な作法や、雰囲気のつくり方を知りたい方もいるでしょう。ここでは、おいしい紅茶を淹れる手順や基本的なマナー、テーブルコーディネート術などをご紹介します。
おいしい紅茶を淹れる手順
ここでは、ティーバッグを使った場合と、ティーポットを使った場合、それぞれのおいしい紅茶の淹れ方をご紹介します。
ティーバッグで紅茶を淹れる手順
- 1袋に対して150mlの湯を注ぐ
- 温めたティーカップにティーバッグを入れる
- フタをして1~2分蒸らす
まずは、温めたティーカップにティーバッグを入れ、熱湯を注ぎます。1袋に対して湯量は150ml程度が目安です。その後、お皿などでフタをして1~2分蒸らすと、香りが立ちおいしく仕上がります。ティーバッグを強く振ったりスプーンで押しつぶしたりすると渋みが出るので、注意しましょう。
ティーポットで紅茶を淹れる手順
- ポットとカップにお湯を注ぎ、温めておく
- 茶葉は1人分=2~3gを目安に、人数分をポットに入れる
- 1人分=150mlを目安に、沸騰直後のお湯を一気に注ぐ
- 茶葉の種類によって2~4分蒸らす
- カップに注ぐ
あらかじめポットとカップを湯通しして温めておき、お湯を捨てます。その後、杯数分の茶葉をポットに入れ、沸騰したての熱湯を注いでフタをします。1杯分の茶葉の量は2~3gで、湯量は150ml程度が目安です。時間を計り茶葉を蒸らしたら、茶こしでこしながら均一の濃さになるようにカップに注ぎ分けます。茶葉の量や湯量、蒸らし時間は茶葉の種類によって変わるので、パッケージに書かれている注意書きを確認しましょう。
<蒸らし時間の目安>
- ダージリン:3~5分ほど
- アッサム:3~4分ほど
- アールグレイ:2分半~3分ほど
アフタヌーンティーの基本マナー
アフタヌーンティーには、基本的なマナーがあります。お料理は、ナイフとフォークを使って自分のお皿に取り分けてからいただきます。ただし、一口サイズのサンドイッチは「フィンガーフード」といって、手で取ってそのまま食べて良いとされています。ティースタンドのフードは、下から食べていくのがマナーです。
多くの場合、下段にサンドイッチなど塩気のあるセイボリー、中段にスコーン、上段にペストリーの順となっていますが、お店によって順番が異なる場合があるので、塩気のあるお料理からはじめて、スイーツという流れが覚えやすいかもしれません。スコーンは、手で横半分に割って、ジャムやクロテッドクリームを塗り、手でいただきましょう。
おうちをティールームに!テーブルコーディネート術
本場イギリスのアフタヌーンティーの雰囲気を演出するなら、テーブルコーディネートも整えましょう。
基本の置き方
- テーブルにテーブルクロスを敷く
- テーブルの中央にティーポットとティースタンドを置く
- 各席に取り皿やカップ&ソーサー、カトラリー、ナプキンを置く
左側:フォーク
右側:ナイフとスプーン
正面:取り皿、その右側にカップ&ソーサー
ナプキンは取り皿の上かフォークの左側に置く - 花や小物でテーブルを彩る
お皿とティーポット、ティーカップ&ソーサーの色がバラバラだと統一感が出ません。テーブルクロスやナプキン、食器類は同系色でまとめましょう。
さらに、テーブルの上に季節のお花やポイントとなる小物を置くと、華やかになります。紅茶が冷めるのを防ぐティーコゼやナプキンリングなどの小物もそろえると、より本格的な装いになります。
定番スイーツ・フードの簡単レシピ
アフタヌーンティーで定番のフード・スイーツも、市販品をお皿に盛り付けるだけでなく、少し手を加えて用意してみてはいかがでしょうか。ここでは、当時高級食材だったきゅうりを使ったサンドウィッチと、簡単にできるスイーツのつくり方をご紹介します。
キューカンバーサンドイッチ
薄切りにしたきゅうりに軽く塩こしょうをふります。薄くスライスしたパンにバターを塗ってきゅうりを挟み、断面が見えるように一口サイズにカットすれば、見た目も上品なサンドイッチの完成です。
チョコスコーン
市販のホットケーキミックスと柔らかくしたバターを木べらでさっくりと混ぜます。牛乳と刻んだチョコレートを加えて混ぜ、形を整えてオーブンで焼いたら出来上がりです。
フルーツタルト
市販のタルトカップにカスタードクリームやホイップを絞り、お好みのフルーツをのせれば完成です。彩りの鮮やかなフルーツを選べば、華やかに仕上がります。
BGMや香りで演出
当時の貴族の邸宅やサロンでは、クラシック音楽が演奏されていました。アフタヌーンティーでも、美しい音楽に耳を傾けながら、おいしいスイーツをいただいていたかもしれませんね。おうちで楽しむ時も、クラシックはもちろんのこと、カフェやアフタヌーンティーをイメージしたBGMを流すことで、優雅な雰囲気を演出できます。
ほのかに香るテーブルフラワーを飾れば、五感でティータイムを楽しめます。花を選ぶときは、強すぎる香りは紅茶の風味が損われるため、注意しましょう。
テーマ別!おうちアフタヌーンティーを楽しむヒント
アフタヌーンティーは、ひとりでもグループでも楽しめるほか、季節のイベントに活用することもできます。お気に入りのテーブルウエアやティーフードを用意して、おうち時間を楽しみましょう。
ひとり時間を満喫する「ご褒美アフタヌーンティー」
仕事や家事をがんばった自分へのご褒美に、アフタヌーンティーを楽しむのもよいですね。好きな本や映画をお供に、カジュアルなスタイルで楽しみましょう。ティースタンドの代わりにお気に入りのお皿を用意して市販のスイーツをのせ、マグカップにティーバッグを入れるなど、簡単な方法でもOKです。
または、少し奮発した高級スイーツを用意して、自分をねぎらってあげるのはいかがでしょうか。ノンカフェインの茶葉を用意すれば、眠れなくなる心配もなく、時間を気にせずに楽しめます。お気に入りのアイテムとともに、リラックスした時間を過ごしましょう。
家族や友人と楽しむ「おもてなしアフタヌーンティー」
家族や気の置けない友人たちと大人数でアフタヌーンティーを楽しみたいなら、一人一品ずつフードを持ち寄るスタイルはいかがでしょうか?
自宅に招く場合は、テーブルに白いレースのテーブルクロスやテーブルセンターなどを敷き、美しいカトラリーをセッティングすることで、華やかなおもてなしの雰囲気になります。ドレスコードも決めれば、非日常感が高まります。
季節のイベントに合わせた「記念日アフタヌーンティー」
家族や友人の誕生日やバレンタインデーなどの記念日にも、アフタヌーンティーはぴったりです。三段のティースタンドの代わりに、シンプルなお皿を用意して「HAPPY BIRTHDAY」などとチョコペンで書いたり、カードを添えたりすれば、アニバーサリープレートができあがります。その上に、季節の旬の果物や手作りのスイーツをのせて、いつもより少し豪華にお祝いしてあげましょう。
おうちアフタヌーンティーでよくある質問
最後に、アフタヌーンティーに関するよくある質問をまとめました。ぜひ、参考にしてください。
アフタヌーンティーで、コーヒーはあり?
アフタヌーンティーといえば紅茶が定番ですが、最近はコーヒーやハーブティーなどに変更できるホテルも増えています。ポイントは、コーヒーと相性がいいスイーツを選ぶことです。酸味のあるコーヒーには、ベリー系のフルーツやチーズを使ったフードやスイーツを合わせるなど、コーヒー豆の種類と似た味わいの食べ物を選びましょう。

アフタヌーンティーのお取り寄せはできる?
もっと気軽におうちアフタヌーンティーを楽しみたい場合は、ホテルのお取り寄せセットを利用する方法もあります。わざわざホテルに出向かなくても、ホテルメイドの本格的なスイーツや紅茶がおうちで味わえます。
ホテル以外にも百貨店やカフェなどから販売されていますので、好みで選んで、友達や家族と一緒に楽しみましょう。
自分流おうちアフタヌーンティーを満喫しよう
自宅で気軽に楽しめるおうちアフタヌーンティーは、お店のように完璧なテーブルセッティングをしなくても、少しの工夫でテーブルが華やかになり、ホテルやカフェのようなおしゃれな空間が出来上がります。
家族や友人との集まり、もしくはひとりを満喫する時間にも、おうちアフタヌーンはぴったりです。最近がんばり過ぎているな、ちょっとリフレッシュしたいなと思ったときこそ、非日常を感じられるおうちアフタヌーンティーを楽しんでみてくださいね。
暮らしのヒントをお得にゲットしませんか?
「アルファあなぶきStyle会員サービス」に無料登録すると、
- 住まいに関する最新情報
- 暮らしにまつわるコツ・アイデア を
あなたの興味にあわせてメールでお届けします。
会員限定のポイント制度では、登録するだけで毎月1万ポイントが自動で貯まり、
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもポイントが加算されます。
貯まったポイントは、プレゼント応募や将来の住まい購入時の割引(最大50万円)にも使えてお得!
お得な住まい探し、今日から始めてみませんか?
その他の記事はこちらをCHECK
https://journal.anabuki-style.com/
編集・発行

<著作権・免責事項等>
【本紙について】
・メディアサイト「アルファジャーナル」に掲載された記事を印刷用に加工して作成しております。
・アルファジャーナルにはあなぶきグループ社員および外部ライターによって作成される記事を掲載しています。
【著作権について】
・アルファジャーナルが提供する情報・画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売など二次利用することを固く禁じます。
・アルファジャーナルに登録される著作物に係わる著作権は特別の断りがない限り、穴吹興産株式会社に帰属します。
・「あなぶき興産」及び「α」(ロゴマーク)は、穴吹興産株式会社の登録商標です。
【免責事項】
・アルファジャーナルに公開された情報につきましては、穴吹興産株式会社およびあなぶきグループの公式見解ではないことをご理解ください。
・アルファジャーナルに掲載している内容は、記事公開時点のものです。記事の情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
・アルファジャーナルでご紹介している商品やサービスは、当社が管理していないものも含まれております。他社製品である場合、取り扱いを終了している場合や、商品の仕様が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・アルファジャーナルにてご紹介しているリンクにつきましては、リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。
・掲載された記事を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、当社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・メディアサイトは予告なく、運営の終了・本サイトの削除が行われる場合があります。
・アルファジャーナルを通じて提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。