" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

まちで暮らす・歩く

買い物にグルメ、遊びまで。暮らしを充実させてくれる仙台空港の魅力

宮城県名取市と岩沼市にまたがる形で位置し、東北地方の空の玄関口として重要な役割を担う仙台空港。国内線と国際線が一日中発着し、ビジネスや観光の拠点として多くの人々に利用されています。

空の旅の出発点として知られる仙台空港ですが、実は飛行機に乗らなくても楽しめる施設が充実しています。周辺には飛行機を間近で眺められるスポットが点在し、滑走路を一望できる公園や、迫力ある離着陸シーンを楽しめる場所も。ちょっとしたお出かけスポットとしても魅力的なエリアです。この記事では、そんな仙台空港や周辺エリアの魅力を詳しくお届けします。

※掲載の情報はすべて2025年3月の取材当時のものです。最新の情報は各店舗、施設にご確認ください。


マンション購入時の割引に使える、お得なポイント制度

アルファあなぶきStyle会員サービスは、条件に合うマンション情報や、暮らしに役立つ記事をお届けする会員限定のサービス。

新規登録時に1万ポイント(1pt=1円)がすぐにもらえ、以後も毎月自動で1万ポイントを付与。
貯めたポイントはマンション購入時に最大50万円の割引として使えます。

気になるエリアが見つかったいま、住まい探しをお得に始めませんか?

仙台空港へのアクセス

仙台空港は仙台駅からのアクセスも良好。電車や車など、さまざまな手段で移動できます。

  • 電車:仙台駅から「仙台空港アクセス線」の快速を利用すれば、仙台空港駅まで約17分。普通列車でも約25分です。どちらも乗り換えはありません。朝5時台から夜23時台まで、1時間に2〜3本のペースで運行しています。なお、運賃はICカード利用で片道661円です。
  • :仙台駅から国道4号線や仙台東部道路を利用して約30〜40分。24時間年中無休で利用できる駐車場には、約2,000台が駐車可能です。ターミナルビルに近い第一駐車場には、予約専用エリアもあります。

飛行機に乗らなくても楽しめる!仙台空港内の施設

仙台空港には、飛行機に乗らなくても楽しめるスポットがたくさんあります。例えば、東北ならではのグルメを味わえるレストラン、自宅に置いておいたり来客時の手土産にしたりできる品々の豊富なショップ、飛行機を間近で眺められる展望デッキなど。飛行機好きの方はもちろん、家族連れのレジャーにもぴったりな場所です。

エアポートミュージアム「とぶっちゃ」

仙台空港の3階にあるミュージアムです。ここでは、飛行機の仕組みや空港について学ぶことができます。また、その他にも実際に使用されていたコックピットの展示やフライトシミュレーターなど、体験型の要素も充実。大人から子どもまで楽しめる施設です。

空港の魅力を紹介する映像が上映されているほか、「空港について知ろう」コーナーでは、映像やパネルを通じて空港の歴史や仕事について学べます。また、飛行機の仕組みを解説するコーナーや、空港で働く車両についての紹介もありました。展示を見た後に展望テラスで実際の飛行機や車両を探してみると、より一層楽しめそうです。

Q&Aとして空港に関するクイズもあり、お子さまも飽きずに楽しめる工夫がたくさんです。空の世界を、とても身近に感じられる内容になっています。

コックピットに座って操縦かんを握ることができるフライトシミュレーターが、2台設置されていました。一回100円で、誰でもパイロット気分が味わえます。飛行機が大好きだったり、パイロットに憧れていたりするお子さまにはたまらないですね!

フライトシミュレーターのレベルは「初級・中級・上級」の3段階。小学生の男の子が楽しんでいる横で、中級に挑戦してみました。操縦席の3つの画面にコックピットからの景色が映し出され、ハンドル操作で方向を変えたり、レバーを動かしてスピードを調整したりします。

操作の指示は機械から流れてくるものの‥‥着陸失敗!100円とはいえ侮れません。ゲーム感覚で楽しめる飛行機シミュレーターは、大人でも思わず熱中してしまいます。

航空機(A300-600R)のコックピット部分やギャレー、客室のモックアップも展示されています。実際に訓練で使用されていた航空機のコックピットを間近で見られるのは、飛行機好きにはたまらないですね。ガラス越しではなく、じっくりと細部まで観察できる貴重な機会です。

さらに、エアバスのタイヤも展示されていました。

「とぶっちゃ」は入場無料なので、いつでも気軽に訪れて楽しむことができます。ご家族連れはもちろん、幅広い世代の方が気軽に立ち寄れるスポットです。

 エアポートミュージアム「とぶっちゃ」
営業時間9:00~19:00(無休)
入場料金無料
TEL022-382-0080
URLhttps://www.sendai-airport.co.jp/service/airport-tobucha.html

展望デッキ「スマイルテラス」

エンジン音や風の音を感じながら、飛行機の離着陸を間近で楽しめる展望デッキ。仙台空港は国内線だけで一日53便が就航しており、飛行機が次々と飛び立つ光景を眺めることができます。

デッキ内には、お子さま向けのちょっとしたスペースも設置されていました。「Sendai(仙台)・Sky(空に)・Smile(笑顔が集まって)・Mile(遠くの街や世界とつながる)」をテーマに、スマイルマークがたくさん描かれています。これなら公園感覚で遊びに訪れても、楽しい時間が過ごせそうです。

この日は幸運にも、環境への配慮を象徴する特別塗装機「ANA Future Promise Prop」に遭遇!グリーンを基調とした機体には、左側面には「ANA Future Promise」のロゴと緑の葉のモチーフ、右側面には「SAF Flight Initiative」のロゴと水のモチーフが。なかなか見る機会の少ない特別塗装機を前に、写真を撮りながらテンションも上がります!

航空会社ごとに、さまざまな特別塗装機が定期的に運行しています。それを目当てに、デッキを訪れてみるのも楽しいですね。

日陰にベンチがあるので、展望デッキでお弁当を食べながらゆっくり過ごすのもおすすめ。いつでも手軽にピクニック気分が楽しめます。また、夜になると展望デッキがライトアップされ、滑走路の灯りと夜景が広がります。昼間とは違った、幻想的な雰囲気を味わえそうですね。

飛行機の離着陸を間近で感じながら、仙台空港ならではの景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?

展望デッキ「スマイルテラス」
営業時間6:45~20:00(無休)
※悪天候により閉鎖する場合あり
入場料金無料
TEL022-382-0080
URLhttps://www.sendai-airport.co.jp/service/smile-terrace.html

ランナーズポート

仙台空港周辺でランニングや散策を楽しんだ後、シャワーブースを利用できるランナー向けのサポート施設です。走りに行く際は、ロッカーに荷物を預けられます。最近では自転車で周辺を巡る方の利用も増えており、折りたたみ自転車を飛行機で運んでサイクリングを楽しむ外国人の方も多いそうです。午前7時から午後9時まで利用できるので、ランニング後に食事や買い物を楽しんだり、走ってから夜景を眺めたりといった過ごし方も良いですね。

利用料金は1回800円。タオルやバスタオルのレンタルもあるので、荷物の負担も減らせます。1階のインフォメーションセンターで受付した後に左手に進むと、空港のラウンジを思わせる高級感のある入り口が。受付時にもらった紙に記載された暗証番号をドアノブのテンキーに入力し、解錠します。

中に入るとまず目に入るのが、仙台空港周辺のランニング&サイクリングコースマップです。ランニングコースは約8.5kmの周回コース。離発着する飛行機を横目に、季節ごとに変わる景色を楽しめるよう作られています。ちょっと足を伸ばして、朝のセリ市が有名なゆりあげ港、閖上(ゆりあげ)さいかい市場、千年の歴史を持つ金蛇水神社や日本三稲荷のひとつである竹駒神社などを、自転車で巡る方も少なくないそうです。

空港の周りをぐるりと巡るコースは、歩道がしっかり整備されています。タイミングが良ければ、走っている途中で間近に飛行機を見ることもできるでしょう。少しコースから海側に行くと、波の音を聞きながら防波堤沿いを走ることもできます。

室内は土足厳禁。更衣室はとても清潔感があり、着替えエリア・洗面エリア・シャワーエリアに分かれています。

シャワールームには、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが完備されていました。

空港の運河沿いの出口付近には、自転車専用のロッカーと駐輪場もあります。

ランナーズポートは、空港を利用しなくても使える施設です。一人でも仲間とでも、気軽にランニング&サイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。定期的に利用することで、一緒に運動できる仲間が見つかるかもしれませんね。

ランナーズポート
営業時間7:00~21:00(最終受付20:30)
料金利用料:800円(税込)
タオルレンタル:100円(税込)
バスタオルレンタル:100円(税込)
※支払いは現金のみ(クレジットカード・電子マネー不可)
TEL022-382-0080
URLhttps://www.sendai-airport.co.jp/service/runners-port.html

ショッピング

仙台空港には、お土産としてだけではなく、日常使いしたい商品がたくさん売られています。今回はこの中から、自宅に常備しておきたいレトルト食品が販売されている「NISHIKIYA KITCHEN 仙台国際空港店」をご紹介します。

NISHIKIYA KITCHEN 仙台国際空港店

「NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)」は名取市に隣接する岩沼市に本社・工場を構える、レトルト食品専門メーカー「株式会社にしき食品」の自社ブランドです。仙台空港の出発ロビー2階に店舗を構えており、洗練されたパッケージが目を引きます。空港店では全商品が購入できるため、色んな味をいつでも楽しめます。自宅にストックしておけば、忙しいときの食事にも活躍してくれそうです。

ここでは試食もできるとのことで、人気の上位2種類をいただきました。

まずは、人気No.1の「レモンクリームチキンカレー」。レモンの爽やかな風味と生クリームのまろやかさが特徴で、不動の人気商品です。一口いただくと、レモンの風味が口いっぱいに広がります。さわやかながらも甘めの味付けで、お子様にも人気の一品だそうです。

続いて、No.2の「蔵王クリームチーズのチキンカレー」。宮城の名産「蔵王クリームチーズ」を使用したチキンカレーは、おしゃれなパッケージも相まって人気の高い商品。試食してみると非常にクリーミーで、チーズのコクと濃厚な味わいがたまりません!一度食べたらクセになるおいしさです。

いつでも手軽に、本格的でいろんな味が楽しめるレトルト食品が近くで手に入るのは嬉しいですね。お友達が遊びに来た際に出せば、手軽に宮城の美味しいグルメを味わってもらえます。

NISHIKIYA KITCHEN 仙台国際空港店
営業時間9:00~19:00
運営企業株式会社にしき食品
TEL022-381-7858
URLhttps://nishikiya-shop.com/

他にも空港内にはいろいろなお店があります。

どんなお店があるかは、仙台空港の公式サイトをチェックしてみてください。

▼仙台空港|買う
https://www.sendai-airport.co.jp/service/runners-port.html


グルメ

仙台空港内には飲食店も豊富です。

今回はその中から、特におすすめの「牛タンレストラン陣中仙台国際空港店」をご紹介します。

牛タンレストラン陣中仙台国際空港店

仙台空港の1階、到着口手前の右側にある「陣中」は、本格的な牛タン料理が楽しめる人気店です。陣中の牛タンは、塩麹に漬けて低温熟成させることで素材のうまみを引き出し、遠赤外線効果の高い溶岩で一枚一枚丁寧に焼き上げています。リピーターも多く、カウンター席が中心で女性お一人で楽しむ方も少なくないそうです。

特に人気のメニューが、「丸ごと牛タン塩(仔牛)定食」(税込2,500円)。仔牛とは、ミルクだけで育った生後8カ月までの牛のことで、プリッとした柔らかな食感が特徴です。通常の牛タン店では成牛を使うことが多いため、この仔牛の牛タンは陣中ならではの逸品と言えるでしょう。

さらに陣中の定食は、部位ごとの食感の違いも楽しめるのが魅力です。タン中先・タン中元・霜降りタン元の3種類が2~4枚ずつ盛り付けられ、それぞれ異なる歯ごたえを堪能できます。

早速一口いただくと、牛タンのうまみがジュワッと広がり、一気に幸福感がアップ!プリプリした食感の中にある部位ごとの違いを楽しみながら、箸がどんどん進みます。お皿に添えられたわさびやみそ南蛮を加えれば、味の変化も楽しめますね。特に、ピリッとしたみそ南蛮は牛タンとの相性抜群!クセになる美味しさでした。

仔牛を食べたら、やはり成牛も気になるところ。そこで、「丸ごと牛タン塩(成牛)」(3切れ税込1,000円)も追加で注文してみました。こちらは、サクッとした歯ごたえがたまりません。美味しさの違いを味わえる、とても贅沢な時間です。

ご飯のお供におすすめなのが、「仙台ラー油」(税込900円)です。具の約9割が牛タンで、ごま油の香ばしさと程よい辛さが絶妙。テレビでも紹介され、人気アーティストからのお取り寄せもあるほどのロングセラー商品なのだとか。ぜひ、ご自宅にも常備しておきたいですね。

定食以外の人気商品として、柔らかく煮込まれた牛タンシチューは「牛タンの概念が変わる」と言われるほどのやわらかさ。お子さまからご年配の方まで、家族みんなで楽しめそうな一品です。

牛タンのうまみを最大限に引き出した「陣中」は、仙台空港を利用する際にぜひ立ち寄りたい名店でした。特別な日など、美味しいひと時を楽しんで見てはいかがでしょうか。

牛タンレストラン陣中
営業時間10:30~20:00(L.O.19:30)
運営企業株式会社陣中
TEL022-383-3429(レストランTEL)
FAX022-748-7729
URLhttp://jinchu.jp/

空港内の飲食店は、仙台空港の公式サイトをチェックしてみてください。

▼仙台空港|食べる
https://www.sendai-airport.co.jp/guide/


飛行機好きなら行ってみたい!周辺のビュースポット

空港内の展望デッキから眺めるのも楽しいですが、周辺にもさまざまな角度から飛行機を間近に楽しめるビュースポットがあります。普通なら間近に飛行機を見るなんて特別な体験ですが、いつでも気軽にできるのは空港周辺に住む人だけの特権!離着陸の迫力を存分に味わうために、足を運ぶ際はフライト時間をチェックしておきましょう。

 

1.仙台空港臨空公園

仙台空港の滑走路南側に隣接するビュースポットで、飛行機の離発着を間近で楽しめる人気の公園です。仙台空港の東側に隣接しており、空港から仙台東部道路台空港I.C方面に車で約10分、同I.Cからは車で約5分となります。もともと空港北側にあった公園が東日本大震災で被害を受け、2012年4月に現在の場所にリニューアルオープンしました。

公園のすぐ横に滑走路が見られます。

ここでは、横から下のアングルで撮影がしやすいようです。

公園内には仙台空港の発着時刻表が掲示されており、次の飛行機が来る時間もすぐにチェックできるのもうれしいポイント。飛行機の飛ぶ立つ音がするたび、遊びを中断してフェンスに駆け寄る子どもたちの姿もありました。

園内には広々とした緑地やたくさんの遊具があるので、お子さまと一緒に遊びながら飛行機を待つことができますね。

お弁当を持ち込んで、ピクニックを楽しむのも良さそうです。家族連れや友人同士でも楽しめるスポットなので、飛行機を間近で眺めながらのんびりとした時間を過ごしてみてください。

仙台空港臨空公園
住所岩沼市空港西一丁目,名取市植松地内外
駐車場129台
TEL022-211-3229(空港臨空地域課臨空地域整備班)
URLhttps://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kurin/rinkuukouen2.html

2.北釜防災公園(北釜海岸)

仙台空港から車で約5分、徒歩では約12分の場所にある海岸沿いの公園です。災害時の避難場所となる高台「避難丘」からは、飛行機が離発着する姿をしっかりと捉えられます。そのため、飛行機ファンには絶好の場所ではないでしょうか。広々とした公園には年代別の遊戯がそろっているのも、子連れの家族にとってはうれしいポイントです。

展望台は絶好のロケーション!海沿いから飛行機が大空を横切る姿、あるいは飛び立つ迫力満点な瞬間を間近で楽しめます。

3〜6歳向けの幼児遊具と6〜12歳向けの児童遊具があり、どんな年代のお子さまでも遊べます。飛行機が上空を通ることもあり、取材時にはアイベックスエアラインズの飛行機が間近に。大人も子どもも空を見上げていました。

駐車場は駐車場(東側40台、西側55台)の2カ所ありますが、子連れの利用者には遊具に近い東側の第1駐車場が便利です。

すぐ近くには北釜海岸が広がっており、飛行機を眺めながら海岸沿いを散歩するのもおすすめ。飛行機好きから家族連れまで、皆が楽しめるスポットです。

北釜防災公園(北釜海岸)
住所名取市下増田屋敷20-1
駐車場95台(第1駐車場40台、第2駐車場55台)
TEL022-724-7125(名取市都市計画課)
URLhttps://www.kankou.natori.miyagi.jp/kankou/404

3.貞山堀(貞山運河堤防)

仙台空港の海側、滑走路の東の先端に位置する貞山堀の運河沿いは、空港付近でピカイチの撮影ポイントです。仙台空港から車で5分程度の場所にある北釜大橋のたもとには、車が数台停められる撮影者用の駐車場もあります。また、貞山運河沿いの土手を歩いても10分程度です。

飛行機が空を滑るように降下する様子を、静かな運河の風景とともに楽しむこともできます。周辺には、カメラを構えて待つ人も数人見かけました。頭上をかすめるように飛ぶ、飛行機の圧倒的な迫力を味わえます。

飛行機は、後ろ姿もかっこいいですね!

ここまで近くで飛行機を見るのは初めてで、迫力に圧倒されてしまい、思わず声が出るほどでした。飛行機好きはもちろん、初めて訪れる人も、きっとその光景に感動することでしょう。ただし、近くに自販機やトイレはないのでご注意ください。

貞山堀(貞山運河堤防)
住所名取市下増田
URLhttps://natori-shiryokan.jp/historicspot/259/

仙台空港は国内外の往来にも便利

仙台空港は国内線・国内線とも、複数の航空会社を利用できます。出張の多い方、あるいは旅行の好きな方にとっては、とても便利な環境です。以下に発着空港をまとめましたので、飛行機を利用される際は参考にしてください。

<国内便>

  • 新千歳空港
  • 新潟空港(※期間限定にて運航予定)
  • 中部国際空港
  • 大阪国際空港(伊丹)
  • 関西国際空港
  • 神戸空港
  • 広島空港
  • 福岡空港
  • 那覇空港

<国際線>

  • ソウル(仁川)
  • 大連
  • 北京(首都)
  • 上海(浦東)
  • 台湾(桃園)
  • 香港

※上記情報は記事掲載時点の情報です

国内外のさまざまな都市へアクセスできる仙台空港。2024年12月には、約13年ぶりに香港国際空港への定期便が再開しました。韓国、台湾、中国など人気のアジア圏への直行便も充実しており、国内の主要都市ともつながっています。週末の小旅行も、飛行機を使えば気軽に楽しめます。

そんな仙台空港の近くに住めば、移動の負担を気にせず、行きたい場所へふらっと出かけることができますね。全国への出張が多い方にとっても、移動時間を大幅に短縮できることは大きなメリットです。

まとめ


仙台空港は日常使いでもおすすめ

仙台空港は仙台駅からのアクセスも良く、休日にふらっと国内外へ旅行するのにも便利ですが、飛行機好きはもちろん、グルメや写真撮影を楽しみたい方、家族連れなど、さまざまな人が日常生活で満喫できるレジャースポットとしての魅力も十分です。

そんな日常使いもできる仙台空港の周辺は居住地としてもおすすめ。中でも、仙台空港駅から仙台空港線で3駅(約13分)の名取駅周辺は空港へのアクセスはもちろん、仙台駅方面へのお出かけや通勤にも便利なエリアです。名取駅東口に2018年に完成した再開発ビルには、名取市図書館と増田公民館が移転しました。図書館内にある、本を持ち込めるカフェも大人気です。空港で遊んだあとは、ちょっと立ち寄って散策してはいかがでしょうか。

「こんな街で暮らしたい」の気持ちを、もっと広げてみませんか?

「この街、いいな」と思ったなら。
次は、あなたの暮らしにぴったり合う場所や住まいを、もっと知ってみませんか?

アルファあなぶきStyleの無料会員サービスでは、
興味のあるエリアや暮らし方に合わせて、最新情報をお届けします。
さらに、登録するだけで毎月1万ポイントが自動で貯まり、
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもポイント加算。

貯めたポイントは、将来の住まい選びに使える割引(最大50万円)に活用できます。

お得な住まい探し、今日から始めてみませんか?

アルファジャーナル
くらしの情報を受け取って、ポイントも貯まる