『現役マンション営業マン作成!』失敗しない為のマンション購入チェックシート

マンション,購入,失敗

怒る老人私はマンションを販売する現役の営業マンです。
長い営業経験の中ではマンション購入で成功するお客様だけでなく、失敗したというお客様の話も多数見聞しました。その中には「前もって知っていればこんな事にならなかったのに・・・」と思う話も多々見受けられました。
実は私もお客様から「何でそんな重要なこと伝えておいてくれなかったんだ!」とお叱りをいただいた経験があります。これは今振り返っても本当に申し訳ない気持ちになる出来事でした。

誤る営業そんなある日、私が担当したお客様から「今回の問題は大きいけど、マンションは場所を気に入ったから購入した。はじめに伝えておいてくれれば良かったのに・・・。これからはしっかりしてくれよ!」とのお声をいただきました。お客様にとって購入に際して外すことのできないポイントを把握し、また情報を漏れなくお伝えすることの重要性について改めて気付くとともに、深く反省した出来事です。このような実体験と見聞した経験とを活かし、「失敗しない為のマンション購入チェックシート」を作成しました。一人でも多くの方の「満足できるマンション購入」にお役に立てばと思います。

新築マンション検討時に知っておきたい5つの注意点と対策

1.『実録』マンション購入失敗談

[不利益な情報を聞いていない]

悪い営業駐車場が2台必要だったAさん。雨の日や荷物の運搬のことを考え、出来るだけ近くの駐車場が確保したいと思っていました。1台はマンション敷地内で確保できましたが、2台目は営業マンの紹介で近くの敷地外駐車場を確保することが出来ました。しかし数年後、敷地外駐車場の地主が駐車場経営を止めてしまい、契約更新することが出来ない状況に。営業マンに問い合わせても「ずっと確保できるとは言っていない。契約書に書いている。」の一点張り。結局マンションから離れた場所で駐車場を確保することに…。

[モデルルームと実際の部屋が違う]

怒る主婦素敵なモデルルームを見学して一目惚れし購入したBさん。オプションや変更工事の打合せも終え入居を楽しみにしていました。出来上がったマンションを初めて見学できる内覧会の時に、天井の梁が大きく出ていてビックリ。モデルルームと同じだと思い込んでいた様子。どうすることも出来ず楽しみも半減に…。

[支払い金額が高くなった]

通帳を見る女性家賃並みの支払いで購入できるというチラシのキャッチフレーズに惹かれ購入したCさん。ずっと同じ支払い金額が続くと思っていました。数年後、金融機関から固定期間終了のお知らせが届いたので手続に行ったところ、金利が上がり支払いが増えるとのこと。さらに修繕積立金見直しの通知もあり出費が増えることに…。予想していなかった出来事に家計全体を見直し、楽しみにしていた旅行や外食などの遊興費を見直すことになってしまいました。

[周辺環境が大きく変わった]

マンション駅近の物件を気に入ってマンションを購入したDさん。快適な日々を過ごしていたある日、隣の空き地でビルの建設工事が始まり眺望や日当たり風通しが変わってしまう事に…。購入当事は何の計画も無かった為、深くは考えていなかったとの事。「ビルの建設を知っていれば別の階数を購入していたのに。」と後悔しています。

[マンションの設備仕様を過信していた]

ぞっとする女性職業柄夜勤が多いEさん。セキュリティの高いマンションに魅力を感じ購入。仕事から帰ってきて就寝しようとすると、上階からドタバタと子供の走り回る音が…。遮音性についての説明は受けていて大丈夫だろうと思っていたものの、就寝前には気になってしまう様子。管理会社を通じて注意喚起をしてもらうものの収まらず。寝不足でイライラしながらの日々が続いています。


2.「失敗する人としない人」の違い

このように、失敗してしまうと取り返しの付かない状況になってしまいます。もちろん誰もが失敗したくてしている訳ではありません。失敗する人としない人には次のような違いがあります。

“失敗する人としない人の違い”

  • 「失敗しない人」・・・気になるポイントをきちんと確認し、納得して購入する人
  • 「失敗する人」・・・気になるポイントに気づかず購入してしまう人

パソコンをする女性失敗しない人は「ご近所から部屋が丸見えになるのはイヤだから、眺望だけはしっかり確認しておこう。」というように具体的な確認項目がいくつもあります。購入前に、営業マンに聞く、自分で調べる、他の人に意見を求めるなどして問題を事前に解消し、話を進める人が失敗しない人なのです。しかし、ほとんどのお客様は初めてのマイホーム計画という事もあって「そもそも何を気にすればよいか分からない。」という状態からスタートします。本当は気になるポイントがあるのに、それに気づかないまま購入し、後々そのポイントに気づいても納得できるような説明や解決策を得られない場合に失敗と感じているのです。

100%希望を叶えてくれるマンションはありません。必ずメリットとデメリットが存在します。 ということは、「失敗しない人」も少なからずデメリットのあるマンションを購入しているということです。デメリットを納得できるかどうか?マンションを購入することで得られるメリットはデメリットより大きいか?を考えて購入を決断しているので、デメリットのある物件でも満足できるのです。


3.失敗しない人は何を確認しているのか?

悩む家族前章までで、購入前にポイントをおさえて確認し納得しておけば満足できるという説明をしました。しかし、何を確認すればよいのでしょうか?駐車場、部屋、支払い、眺望、音・・・。人によって気にするポイントは様々です。そこで、私がこれまでの経験を活かし、ポイントを網羅した「失敗しない為のマンション購入チェックシート」を作成しました。「そもそも何を気にすればよいか分からない。」という方がこのチェックシートを活用すれば、失敗するリスクを大幅に減らすことが出来ると思います。


4.『現役営業マン作成!』失敗しない為のマンション購入チェックシート

[営業マンで失敗しない為のチェック項目]
 
□ 身だしなみ、言葉遣い、立ち振る舞いなど基本的なマナーを守れているかを確認。
□ 電話が繋がらなくても折り返しの電話を入れてくれるかを確認。
□ 緊急時の連絡先を教えてくれるかを確認。名刺を出す営業
□ 分からないことをきちんと調べてくれるかを確認。
□ いろんな相談にも乗ってくれるかを確認。
□ 物件の知識だけでなく税金、住宅ローンの知識も身につけているかを確認。
□ 専門用語を多用せず分かりやすい言葉で説明してくれるかを確認。
□ メリットばかりではなく、デメリットや出来ないことも教えてくれるかを確認。
□ ライフスタイルに合った提案をしてくれるかを確認。
□ 担当営業マンが転勤や退職になった場合のことを確認。

[モデルルームで失敗しない為のチェック項目]室内
□ 天井の高さについて確認。
□ 部屋の広さ、収納について確認。
□ 梁・柱の位置と大きさについて確認。
□ キッチン、洗面化粧台、バスルームの大きさを確認。
□ エアコンの室内配管の通り道と室外機置場を確認。
□ 窓ガラスが透明ガラスか網入りガラスかを確認。
□ 標準仕様とオプション・変更工事・コーディネート品について確認。
□ オプションや変更工事の対応可能期日について確認。
□ 変更出来る内容、出来ない内容について確認。

[資金計画で失敗しない為のチェック項目]お金
□ 分譲価格の他に必要な費用を確認。
□ 毎月必要となる支払いには何があるのかを確認。
□ 毎年必要となる固定資産税を確認。
□ 将来費用負担が増加する可能性について確認。
□ 住宅ローンの審査条件について確認。
□ 住宅ローンの金利は、いつ決定するのかを確認。
□ 住宅ローンの金利は、何年先に変更になのかを確認。
□ 住宅ローンに付保されている保証について確認。
□ 住宅ローン減税について確認。
□ すまい給付金について確認。
□ 家計の負担を軽減できる設備仕様について確認。
□ 贈与税・相続税などの特別控除を利用する場合は制度について確認。

[住環境で失敗しない為のチェック項目]
□ 将来近くに建物が建つ可能性もあることを確認。
□ 周辺の利便施設が閉店になることもあることを確認。
□ 敷地内の受水槽や変電設備、電柱、ゴミ置場などの位置関係を確認。
□ 周辺で眺望や日当たりの障害となりそうな建物を確認。
□ 周辺で煙や音、匂いなどを出すような施設を確認。
□ 水害、土砂災害の危険性を確認。
□ 夜間に人が集まるような場所を確認。
□ 道幅、交通量、街灯、人通りなどの道路環境を確認。
□ 休日だけでなく、平日、朝、昼、夜の環境を確認。街並み

[入居後に失敗しない為のチェック項目]
□ 楽器演奏の時間帯など音に関するルールと遮音性について確認。
□ バルコニー、アルコーブなど、共用部分の専用使用部分のルールについて確認。
□ ペットの飼育ルールについて確認。
□ 駐車場、駐輪場、バイク置場のルールについて確認。
□ 駐車場、駐輪場、バイク置場の出入り口、大きさなど出し入れについて確認。
□ 自分の部屋までのルートについて確認。
□ 管理組合の仕組みについて確認。
□ 問題発生時の対応について確認。
□ 相談窓口の連絡先について確認。
□ マンションに付加されているインターネット設備、電力設備などの契約内容について確認。
□ どのような家族世帯、生活スタイルの人が居住するかを確認。

[その他のことで失敗しない為のチェック項目]メモ取る女性
□ 契約から入居までのスケジュールについて確認。
□ 代金の支払い時期について確認。
□ 解約の仕組みについて確認。
□ 引渡しが伸びるなど例外的なケースが発生した場合について確認。
□ 重要事項説明で分らないことを確認。

チェックシートのダウンロードはこちらから↓↓↓
失敗しない為のマンション購入チェックシート(PDF)

新築マンション検討時に知っておきたい5つの注意点と対策

5.まとめ

『失敗しない為のマンション購入チェックシート』には専門的な内容も多くあり、ひとりで調べようと思うと大変です。
しかしマイホームは一生を左右する大切なご検討。営業マンや知人や友人、親族の方々とも協力しながらマンション購入をご検討いただければと思います。今回の記事が皆様のお役に立つことが出来れば幸いに思います。

住まいのプロに
聞いてみよう!

マンションギャラリーは、住宅ローンや税制度の最新情報が集まる情報ステーション。希望に沿った情報を得ることができます。
住まいのプロへ気軽に相談してみてくださいね!

モデルルーム
これから住まい探しをはじめる方へ
モデルルームの活用方法を解説