【完全版】男女別/シーン別で解説!結婚式での服装マナーと注意点

結婚式の服装マナー

招待状を受け取った知人の結婚式。めでたい席に参加するのは嬉しいものの、どんな衣装で参加すればマナーに合うのか…と悩む方も多いのではないでしょうか。

スーツにしようかワンピースにしようか、色やデザインは何でも良いのだろうか…。結婚式と披露宴、二次会で服装は変えたほうが良いのだろうか…。
一般的に避けた方が良いとされる服装マナーが存在する結婚式ですが、時代とともにそのマナーも変化しつつあります。

今回は、正しい服装で気持ちよく結婚式に参加するための服装マナーについてまとめました。
ぜひ最後までお読みいただき、衣装選びの参考にして頂けると幸いです。


1 男女別!シーン別!結婚式での基本の服装とマナー

結婚式のスタイルは人それぞれです。「結婚式」と一言で表すには幅広いので、ここでは男女それぞれ「挙式」「披露宴」「二次会」とシーン別に基本の服装をご紹介します。

1-1 男性編

[1] 挙式時:控え目でフォーマルな服装にしましょう

挙式には「キリスト教式(教会式)」や「神前式」、「仏前式」・「人前式」と様々なスタイルがありますが、男性の場合は挙式スタイルに関係なく、洋装で控え目にすることが基本です。フォーマルな服装ということでスリーピース(ジャケット・ベスト・パンツの3点セット)を選ぶ方が多いです。
スリーピース

[2] 披露宴時:フォーマルさは保ちつつ、小物でカジュアルさを演出しましょう

披露宴は「結婚したことを知人・親族にお披露目するために参列者みんなと食事などを共にして楽しむパーティー」を指します。儀式ではなくパーティーなので、参列者は挙式ほどカッチリとした服装でなくても問題はありませんが、披露宴も結婚式のうちであり、新郎・新婦の親族もいる場なので、カジュアル過ぎる装いにならないよう気を配りましょう。
もちろん、挙式もあわせて参加する場合は、同じ服装のままでも問題ありません。
小物でカジュアルさを

ポケットチーフを新たに添えたり、形を変えたりと、胸元の小物の変更で少し雰囲気を変えてみるのも良いかもしれませんね。

[3] 二次会時:会場の雰囲気に合わせてスーツ以外を選ぶのも良いでしょう

二次会での服装マナーは大きくわけて2パターンあります。

  1. ホテルやレストランなどで行う場合:挙式・披露宴に続けてスーツで参加しましょう
    ホテルやレストランではスーツで
     
  2. カフェや居酒屋・ダイニングバーなどで開催される場合:友人のみが集まるような二次会ではデニムやチノパンなどのカジュアルさがあっても問題ありません
    友人のみの二次会ならカジュアルに

二次会は、披露宴に比べるとフランクなパーティーとなることが多いですが、開催場所や参加メンバーによって服装を選んだほうが無難です。
カジュアルな服装の場合でも最低限ジャケットは持っておくようにしましょう。
カジュアルな会でもジャケットは用意

1-2 女性編

[1] 挙式時:基本はフォーマルに。挙式スタイルによっては和装も◎

●キリスト教式(教会式)では控え目な服装にしましょう

ウェディングの定番ともいえる教会式。正式には教会で牧師が執り行う「キリスト教のしきたりにのっとって、神に結婚を誓う」挙式スタイルです。
神聖な場所での式ですので、「控え目」を意識し、落ち着いたフォーマル感のある装いにしましょう。ポイントは以下の通りです。

  1. スカートは膝丈が確保できているものを選びましょう
    スカートは膝丈以上
     
  2. 肌の露出は厳禁!ノースリーブドレスには羽織るものを合わせましょう
    羽織るものは用意
     
  3. アクセサリーは華美すぎず、上品な色のものを選びましょう
    アクセサリーは色が上品なもの
●神前式では和装での参加も◎

日本古来の伝統や神道のしきたりに沿って、神職により神社や結婚式場・ホテルなどでも執り行われる神前式。神前式では新郎新婦が和装で登場するため、参列者も和装でも問題ありません。神社や神殿など和の雰囲気に合いますし、結婚式に華やかさを加えることもできますね。神前式でおさえるポイントは3点です。

  1. 和装の場合:未婚の場合は振袖が一般的ですが、訪問着や色無地はであれば既婚・未婚を問わず着用することができます。ただし、新婦よりも目立ってはいけないので、色味や柄には配慮をしましょう。
    和装は未婚・既婚問わず着用できます
     
  2. 洋装の場合:教会での結婚式と同じようにフォーマルなものを選びましょう。神様の前での儀式で厳かな雰囲気の中で執り行われる結婚式で、親族も格式の高い着物姿での参列が多いです。あまり派手な装いでは浮いてしまうので注意が必要しましょう。
    洋装ならフォーマルなものを
     
  3. 挙式が神殿の中で行われる場合:ドレスの場合はある程度の丈があるものを選び、必ずストッキングを着用しておきましょう。靴を脱いで神殿にあがることがあるかもしれませんし、正座をすることもあるかもしれません。正座をしても安心な丈のあるものを選び、ストッキングを着用することで素足にならないように配慮しましょう。
    ストッキングは必須
●仏前式では和装も可能ですが、洋装の場合は丈の長さに注意しましょう

仏前式は、ご先祖様に結婚を報告することを主旨とした結婚式で、新郎・新婦両家のどちらかのご先祖様が祀られている寺院での仏前式が良いとされております。
基本的には式に参列できるのは親族のみで、友人や同僚は挙式後の披露宴以降のみの招待となるのが一般的ではありますが、参列の際は神前式と同様、和装では色味や柄、洋装ではドレス丈への配慮を欠かさないようにしましょう。
ドレス丈に配慮

「仏前式だから」という決まりはないですが、仏前式では式の最中は座布団で正座をするのが基本であることを覚えておきましょう。

●人前式は自由がゆえに会場に合わせてコーディネートが必要です

人前式は他の挙式とは違い、参列者全員が新郎・新婦の結婚の証人となる自由なスタイルの結婚式です。宗教や格式にとらわれないため、会場も内容もすべてが自由です。参列者と一緒に挙式を楽しみ、オリジナル感のある式を作ることができます。
そのため、人前式では教会でもレストランでも屋外施設でも、会場にとらわれず新郎・新婦の衣装も和装・洋装どちらも問題なく、あわせて参列者の服装も自由です。
人前式では会場に合わせて

しかし、自由なスタイルだからこそ、ゲストハウスで教会式に近い式や、屋外でのミニ運動会開催、海辺での挙式などの場合もあるので、会場の雰囲気にあわせたコーディネートが必要です。派手すぎずフォーマルすぎない服装で、過度な露出は控えるなど基本的なことは他の挙式スタイルと同じなので、会場別に細やかな配慮をした方が良いですね。

[2] 披露宴時:フォーマルさは保ちつつ、小物でカジュアルさを演出しましょう

男性編で説明したように、披露宴は「結婚したことを知人・親族にお披露目するためのパーティー」を指します。儀式ではなく、お世話になった人達と楽しむパーティーなので参列者は挙式ほどカッチリとした服装でなくても問題はありませんが、カジュアル過ぎる装いにならないよう気を配りましょう。
小物でカジュアルさを

挙式もあわせて参加する場合は同じ服装のままでも問題ありませんが、ショールなどの羽織るものやブローチを変えるなど、ちょっとした小物の変更も良いでしょう。

[3] 二次会時:会場によっては挙式・披露宴と服装を変えた方が良い場合もあり!

二次会での服装マナーは大きくわけて2パターンあります。

  1. ホテルやレストランなどで行う場合:フォーマルな服装で参加しましょう
    披露宴と二次会の両方に参加する人は、披露宴にふさわしい服装で、そのまま二次会に参加すれば問題ありません。
    ホテルでの2次会はフォーマルに
     
  2. カフェや居酒屋・ダイニングバーなどで開催される場合:和装やフォーマルすぎる服装からは着替えた方が良いでしょう
    もし、格式高い場所での挙式・披露宴に和装やドレスで参加した後に二次会にも参加する時は、ドレスに羽織るものを合わせたり、ワンピースに着替えたりで雰囲気を変えましょう。
    カフェや居酒屋での二次会はフォーマルすぎないように

事前に会場の雰囲気を調べておくように心がけるのが大切ですね。

1-3 挙式スタイル別!会場で注意が必要なマナー

挙式には様々なスタイルがありますが、会場によっては服装以外にも注意が必要なマナーがあります。参列する会場に合わせて事前に確認しておきましょう。

キリスト教式(教会式)

  • 教会ではバージンロードを踏んではいけません!
    バージンロードは踏んではいけません
    教会のバージンロードは、結婚式において特別な意味のある場所です。通行の際にも立ち入らないのがマナーです。参列者は、スタッフの指示に従い、席の外周りを通るようにしましょう。
     
  • 写真撮影が不可な会場もあるので注意が必要!
    教会は神聖な場所なので、気軽に写真を撮ってはいけないという考え方があります。会場によっては、写真撮影が禁止されていたり制限されていたりするので、撮影が可能か否かは事前に確認をとっておきましょう。 

神前式

  • クロークがないこともあるので荷物は最小限にまとめましょう!
    神社では、結婚式場やホテルのようにクロークやコインロッカーがないことが大半です。神前式では参列者が参加する儀式もありますし、多くの荷物があると移動に不便です。手荷物は小さいバッグにまとまるように最小限におさえましょう。

仏前式

  • 香りの強い香水の使用は避けましょう!
    仏前式では、式の最中にお香を焚いています。その他の香りの強い香水をつけていると、香りが混ざる可能性があります。周囲の方への配慮として、避けたほうが良いでしょう。
     
  • 数珠を持参しておきましょう!
    仏前式では数珠を用意

    式の流れによっては、「数珠」を使う可能性があります。数珠が必要な場合は招待状にて案内がされていますので、予め確認して必要な場合は忘れずに持参するようにしましょう。

2 要確認!結婚式で避けるべき服装(男性版)

[1] コーディネート編

  • 白色コーディネートはNG!
    白スーツはNG

    主役である新婦のための神聖な色なので、白色のスーツなど全身を白でコーディネートするのは避けましょう。淡いパステル色も光の加減によっては白く見えてしまうので、避けた方が無難でしょう。黒かダークカラーのスーツで祝福の気持ちを表現しましょう。
     
  • 黒色ばかりのコーディネートはNG!
    黒一色もNG
    黒色基調がNGなわけではありませんが、全体が黒すぎないように注意しましょう。
    例えば、黒スーツに黒ベスト・黒ネクタイに黒いかばんなど、全体が黒すぎるとせっかくのお祝いの場が不幸な雰囲気になってしまいます。明るい色と合わせてコーディネートすることで華やかさを取り入れるようにしましょう。
     
  • アニマル柄やファー、動物のレザーはNG!
    衣服は基本的に無地が基本です。同系色で無地に見える柄物や刺しゅうは問題ありませんが、過度なアニマル柄やファー・動物のレザーを使った素材は「殺生」をイメージさせてしまい、お祝いの場に合わないので避けるようにしましょう。
     
  • ボタンダウンのシャツはNG!
    ボタンダウンのシャツはNG
    襟先をボタンによってシャツに留める「ボタンダウン」といわれるタイプのシャツは、結婚式ではマナー違反とされています。カジュアルなイメージなので結婚式にはふさわしくありません。結婚式で着用するシャツは装飾のないシンプルな襟のレギュラーカラーを選びましょう。

[2] 髪型編

  • 普段と大きく異なる髪型や髪色は避けましょう!
    女性のように美容院などでヘアメイクまではしなくても、きちんと整えることがマナーです。
    しかし、あまりに普段と異なる髪型や髪色にすると周りに馴染まない可能性があります。きちんとセットをし、清潔感のある髪型にしましょう。

[3] 小物編

  • 黒色・キャラクターもののネクタイやチーフはNG!
    無地の黒スーツをフォーマルウェアとして着用する人は多いですが、そこに黒ネクタイを着用するとお葬式のような暗い雰囲気になってしまいます。シルバーや明るいパステルカラーなどをあわせて明るい雰囲気にすると良いですね。キャラクターがプリントされたネクタイもNGです。フォーマルな場にふさわしくないので、無地か派手にならない柄物にしましょう。
     
    また、結婚式などの華やかな場面にはポケットチーフを使用することが多いです。最近ではカラーチーフも取り入れられていますが、華美でない無地のもの、またネクタイと合わせたカラーにするなど全体のバランスを考えることが大事でしょう。
    シルクや麻の白無地のチーフで3つの頂点がある「スリーピークス」といわれる形のポケットチーフが基本とされています。白色のポケットチーフを胸ポケットに挿すだけで、アクセントになりますし、全体のコーディネートが引き締まります。

[4] 靴・靴下編

  • ワニ革や蛇革・カジュアルデザインの革靴はNG!
    ワニ革やヘビ柄はNG
    靴は革靴が基本ですが、革靴にも様々なデザインがあります。つま先に小さな穴がたくさんあるカジュアルなデザインのものやワニ革や蛇革など殺生をイメージさせるものは避け、シンプルに何もデザインのない「プレーントゥ」か、つま先に線が入った「ストレートチップ」を選ぶのが良いでしょう。
     
  • 基本的に白色の靴下はNG!
    白い靴下はNG
    靴下は黒色が基本です。白色は子ども以外が着用するのはNGとされているので注意しましょう。
    また、足首が隠れる長さがフォーマルとされているので、くるぶしが出てしまうようなスニーカーソックスは避けるようにしましょう。

3 要確認!結婚式で避けるべき服装(女性版)

[1] コーディネート編

  • 露出の多い肩ドレスや膝上丈のスカートはNG!
    露出の多い服装はNG

    結婚式以外でもいえますが、フォーマルな場面で肩が出るなど露出の高い服装はマナー違反です。羽織ものでカバーし、露出が多くならないように注意しましょう。また、肩だけでなく、ドレスの丈が短く膝上5cm以上のミニスカートも露出度が高いとみなされます。スリットが入っている場合も注意しましょう。

    ただし、夕方6時以降は露出のあるイブニングドレスが正装とされているので時と場合に合わせて選びましょう。
    神社や教会などでは、夜に挙式がある場合でも露出は控えた方が良いですね。
     

  • 白色コーディネートはNG!
    主役である新婦のための神聖な色なので、全身を白色でコーディネートするのは避けましょう。クリーム色や淡いパステル色のドレスもサテン生地などの場合は光の加減で白く見えてしまうので、避けた方が無難でしょう。華やかな色のドレスで祝福の気持ちを表現しましょう。
     
  • アニマル柄やファー、動物のレザーはNG!
    アニマル柄やレザーはNG

    ドレスは基本的に無地が基本です。同系色で無地に見える柄物や刺しゅうは問題ありませんが、過度なアニマル柄やファー・動物のレザーを使った素材は「殺生」をイメージさせてしまい、お祝いの場に合わないので避けるようにしましょう。
     
  • 黒色ばかりのコーディネートはNG!
    黒色基調がNGなわけではありませんが、全体が黒すぎないように注意しましょう。例えば、黒ドレスに黒いかばんなど、全体が黒すぎるとせっかくのお祝いの場が不幸な雰囲気になってしまいます。明るい色と合わせてコーディネートすることで華やかさを取り入れるようにしましょう。
     
  • 立場によってはバイカラーの衣装はNG!
    白色を使っていなくても、ツートーンも基本的にはNGです。別離を想像させてしまう可能性があるので、結婚式では縁起が良くないとされています。しかし、カジュアルなデザインとして受け入れられるケースもあるので、会場や規模、立場を考慮して選ぶと良いですね。
    親族や受付担当で参列する場合は、主催者側として参列者を迎える側の立場にあるため避けた方が無難です。よりフォーマル度の高い単色のドレスなどにしておくと良いでしょう。

[2] 髪型編

  • 基本的に「なにもしない」のはNG!
    結婚式の場なので、きちんとセットをしたことが伝わるような清潔感のあるヘアスタイルが良いとされています。お団子などのアップスタイルやハーフアップ、編み込みなど、自身の髪に合わせて工夫することが多いですが、派手すぎるセットや髪飾りは避けましょう
    また、カラーによって生え際の色が目立つ、いわゆる「プリンヘアー」になっている場合は、結婚式当日までにカラーをしておくことをおすすめします。

[3] 小物編

  • かばんはパーティーバック+サブバックの2個までが基本!
    パーティーバッグとサブバッグの2個持ちが基本

    結婚式などの会場では荷物を極力少なくすることが大切です。
    サブバッグはあくまで補佐的に使用するものなので、受付でご祝儀を渡した後は必要なものだけをパーティーバッグに入れ、サブバッグはクロークへ預けてシンプルな装いで出席しましょう。クロークがある会場では、サブバックは預けられますが、余計なものをもっていかないようにまずは整理をすることが大切ですね。
    そしてかばん選びの際は、大きさだけでなく素材にも気を付けなければいけません。トートバックなど布生地のカジュアルすぎるもの、ビニール素材のもの、紙袋は避けましょう。 
     
  • ネイル・アクセサリーは派手すぎないように注意!
    ネイルはおしゃれさを演出するとともに、清潔感をあげてくれるものです。結婚式に参列するとき、必ずしなければならないわけではないですが、せめてトップコートだけでも塗ることで姿勢をみせることがマナーと言えるかもしれません。
    色はベージュ・淡いピンク系がオーソドックスですが、奇抜すぎる色や主役である新婦を超える派手さにならなければ基本的に問題ないでしょう。
    アクセサリーも基本的には新婦より目立たない・かぶらないことを頭に入れて選びます。 例えば、ボリュームのあるコサージュや、生花や大きなビジューで作られたアクセサリーは避けたほうがよいでしょう。

[4] 靴・ストッキング編

  • つま先の開いたパンプスはNG!
    つま先が開いていない靴を選びましょう
    つま先の開いたパンプスはオシャレではありますが、<つま先>→<妻先>→<妻が先立つ>という連想をさせることから、結婚式のようなお祝いの場では縁起が悪いとされています。結婚式では、つま先が隠れるパンプスにしましょう。
    ヒールについては、細めの方がスタイリッシュに見えて綺麗ですが、履きなれない高さのヒールで姿勢が悪くならないようにしましょう。無理にヒールがあるものを選ばなくても問題はないので、体調やコーディネートに合わせて選びましょう。
     
  • 素足はNG!必ずストッキングを着用しましょう!
    素足での参列はマナー違反です。必ずストッキングを着用するようにしましょう。
    最近目にするおしゃれストッキングで「ワンポイント入り」や「ラメ入り」のものは華美でなければ問題ありませんが、黒色や柄入りストッキング、カラーストッキング、網タイツはフォーマルな場に不向きです。フォーマルな場には無地のベージュが無難でしょう。

4 パターン別、参列マナーQ&A

Q1子ども連れで参列の時、服装で気を付けることは?
A1子どもの服装は比較的自由!保護者は動きやすさを考えて
子供の服装は比較的自由
大人には色やコーディネートで気を付けるべき項目がありますが、子どもが結婚式に参列する際には大人のような制限はあまりありません。
きちんとしたお出かけスタイルで、奇抜な色を避けた派手過ぎない服装であれば問題ないでしょう。 男の子は、スーツを身にまとい「小さな紳士」のように参列すると会場が盛り上がりますし、女の子もドレスを身にまとい「小さなお姫様」のような格好で参列しても良いですね。基本的には、きちんと感があるスタイルを心がけましょう。
子連れで参列する場合は、いつ子どもに何があるかわからないので急な時に行動ができるように、ヒールの低いパンプスを着用したり、やむを得ない場合はパンツスタイルを選んだりしても良いでしょう。
Q2妊婦の時はどうしたらいいの?
A2状況に応じてドレス選びをしましょう!
妊娠初期であれば、マタニティウエアでなくても、ウエストに余裕のあるドレスであれば問題ありませんが、念のためお腹回りを圧迫してしまうものは避けた方が良いですね。Aライン形状のプリーツドレスなどが良いでしょう。
だんだんお腹の大きさが目立ち始めた頃からは、歩きやすさを考えてマタニティドレスを選んだ方が良いでしょう。色やアクセサリーなど基本的なマナーは一般と変わりません。お腹の大きさを考えて、丈が上がりすぎないように気を付けてフォーマルな場面に相応しい装いにしましょう。
Q3親族として参列するときに気を付けたほうが良いことはあるの?
A3招待する側の立場として「華やかさ」よりも「フォーマル感」を重視すること
親族はフォーマル感を重視

親族として結婚式に出席する場合は、あくまでも新郎・新婦と同じ招待している側に立っていることを自覚しましょう。参列者は身内の結婚式のために足を運び、お祝いをしてくれています。きちんとした服装で参列者をお迎えすることが大切です。
立場や、洋装・和装によっても服装は変わりますが、一言でフォーマルといっても結婚式全体のバランスを考えるのであれば、新郎・新婦の両家で服装に大差がでないことが望ましいですね。全員が全く同じにする必要はないですが、事前に両家で結婚式当日の服装について話をしておき、正装のレベルや和装洋装の統一など打ち合わせをしておきましょう。

5 まとめ

さまざまなシーンでの結婚式の服装マナーについてご紹介しました。

一生の中でも大きな行事である結婚式。マナーの基本ともいえる思いやりの気持ちを持って、新郎・新婦だけでなく呼ばれた参列者全員が気持ちよく笑顔で過ごせる素敵なお祝いの空間にしましょう。

記事内でもお伝えしている通り、女性は特に服装のバリエーションや注意点が多く、衣装選びには気を使うものです。こちらの記事では、結婚式の披露宴での、年齢や立場別の服装について具体的な選び方を紹介しています。合わせて参考にしてください。

何を着る?披露宴での女性の服装は、年代や立場で選び方が変わる

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員light」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナルの今読みたい記事がメールで届く
日常生活の「こんなとき、どうしてる?」を
リサーチ