マンションではクローゼットのスペースが限られているため、「服が入りきらない」「物があふれて整理できない」と、収納方法に悩む方も多いでしょう。衣類だけでなく、季節物や小物、バッグなどもすっきり収めるには、使う頻度やアイテムの種類に合わせた工夫が必要です。
そこで今回は、クローゼット収納の基本から、限られた空間でも使いやすくするためのアイデアを紹介します。標準的なクローゼットやウォークインクローゼットなど、タイプ別の収納アイデアも紹介し、整理しやすい快適な空間づくりのヒントをお届けします。
毎月ポイントが貯まる
お得な「アルファあなぶきStyle会員サービス」
「アルファあなぶきStyle会員サービス」の無料会員になると、
そんな住まい情報と一緒に毎月1万ポイントをお届け。
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもさらにポイントが加算されます。
貯まったポイントは、「毎月のプレゼント応募」や「将来の住まい購入時の割引(最大50万円)」に使えます。
マンションクローゼット収納の基本

クローゼット収納を整える第一歩は、「ゾーニング」と「動線設計」です。上・中・下段のそれぞれに役割を持たせることで、限られた空間でも使いやすさが格段に向上します。
上段には、軽くて使用頻度の低いものを収納しましょう。季節外れの衣類や布団、行事用のバッグなどが適しています。高い位置は出し入れがしづらいため、収納ボックスを活用してまとめると便利です。
中段は、最も使う機会の多いゾーンです。目線の高さにあるため、日常的に使う衣類をハンガーに掛けると出し入れがスムーズです。ハンガーの種類や色をそろえれば見た目も整い、服の管理がしやすくなります。
下段には、キャスター付き収納や引き出しを置くと、衣替え時の入れ替えが楽になります。収納ケースは透明タイプを選びラベルを貼れば、中身をひと目で把握できます。整理しながら収納する意識を持ち、「使う」「戻す」の動作をスムーズにすることが、日常の快適さにつながります。
マンションクローゼット収納アイデア 7選
ここからは、さまざまなタイプのクローゼットで使える収納アイデアを紹介します。どのタイプのクローゼットでも取り入れやすい、すぐに実践できる工夫をまとめました。日々の暮らしに役立つヒントが詰まっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
「上部収納」でデッドスペース を活用する
クローゼットの上部は、手が届きにくく奥まで見えにくいため、デッドスペースが生まれやすい場所です。そこでおすすめなのが、ボックスや圧縮ケースを使って空間を区切る収納法です。隙間を減らすことで、収納量をぐっと増やせます。
例えば、シーズンオフの衣類や来客用の布団など、軽くてかさばるものは圧縮袋や布団用の圧縮ケースにまとめましょう。取っ手付きで縦置きできる収納アイテムを使えば、出し入れもしやすくなります。同じサイズのケースでそろえると、並べたときに無駄なスペースが生まれにくく、見た目も整いますよ。
また、冠婚葬祭用のバッグや帽子など、使用頻度の少ない小物類もボックスに入れて一箇所にまとめておくと、デッドスペースの解消になります。中身がわかるようにラベルを貼っておくことで、「高い場所=探しにくい」を解消し、必要なときにすぐに取り出せます。
デッドスペースを意識して上部収納を工夫すると、クローゼット全体がより機能的になります。
「奥行き収納」で収納量をアップさせる
形状によってデッドスペースが生じやすいウォークインクローゼットのような奥行きのあるタイプでは、収納物の使用頻度に応じてデッドスペースを上手に使い分けると、収納効率がアップします。 デッドスペースとなる部分には、季節外の衣類や来客用寝具など、使用頻度の低い物をまとめて収納しましょう。
キャスター付きの浅型ボックスを使えば、奥に入れても簡単に引き出せるため、使いやすさを損なわずに収納量を増やせます。ハンガーパイプ下の空間も、引き出しケースを並べることで小物や畳み衣類がすっきり収まります。
一方、奥行きが浅めな一般的なクローゼットでは、前後で分けるほどのスペースがないため、収納ケースやボックスの奥行きをそろえるのがコツです。奥行きを統一すると隙間ができにくく、限られたスペースを効率的に使えます。ご自身のクローゼットの奥行きの深さや形に合わせて収納方法を変えれば、狭い空間でも無駄がなく使いやすい収納がかないます。
「可動式収納」でライフステージの変化にも柔軟に対応できる

収納スペースを無駄なく使い勝手をアップさせたい場合は、可動式の棚やワゴンをクローゼット内に置くと、手軽に可動式収納を取り入れることができます。可動棚は収納する物の大きさに合わせて棚板の位置を変えられるため、無駄な空間をつくりません。
例えば、かさばる物は棚間を広く、小物などを収納する棚は狭く調整すれば、無駄なくすっきり収まります。また、可動式ワゴンはキャスターが付いているので、季節によって収納物を入れ替える際にも便利です。新築の分譲マンションでは、オプション工事で可動棚をクローゼットの壁面に追加できる場合があります。
生活やライフステージの変化によって持ち物は変化するものです。特に子育て世帯や、転勤の多い家庭では、固定された収納よりも動かせて調整できる柔軟なアイテムを選ぶことで、長く使いやすい収納が実現します。
また、市販の棚はサイズが合わずデッドスペースが生じやすい点にも注意が必要です。衣類とはいえ、収納量が多ければかなりの重さになるため、耐荷重に注意しプロに相談しましょう。
「ハンガー収納」で、見た目の美しさもキープする

いつでもきれいに収納された状態を保つためには、ハンガー収納もおすすめです。ハンガー収納はクローゼット内の衣類をひと目で把握できるほか、畳まない分、常に整った状態を保ちやすく、どこに何があるかが分かりやすい収納方法です。
限られたスペースで多くの衣類を掛けるには、上下2段に掛けられる収納アップハンガーが有効です。収納アップハンガーにはさまざまな種類があり、インターネットで簡単に入手できます。
ハンガーパイプにかけてバーを二重にするアイテムでは、上段にはシャツやジャケット、下段にはパンツやスカートを分けて収納できるため、高さを有効に使い、ハンガーに掛けられる量を2倍にできます。1つのハンガーに複数のパンツやスカートを掛けられる多段ハンガーを使って、縦方向に収納するのも効果的です。
ニットやTシャツのように掛けると型崩れしやすい衣類は、引き出しや収納ケースに畳んで、立てて収納するのがおすすめです。「掛ける」と「畳む」を使い分けることで、収納量を確保しながらも見た目をすっきりと保てます。
「吊るす収納」でバッグ・帽子も定位置化する
バッグや帽子など、形を崩したくないアイテムは吊るして収納するのがおすすめです。S字フックや専用ハンガーを使えば、床に置かずにすっきり収納でき、清潔に保てます。また、吊るす位置をそろえると、全体の印象も整い、空間を広く見せられます。
バッグを重ねて収納すると取り出しにくく型崩れの原因にもなりますが、吊るす収納なら使いたいアイテムをすぐ手に取れる快適さを実感できるはずです。スペースに空白が生まれやすいクローゼットの端などのスペースを活用すれば、デッドスペースを有効活用できて一石二鳥です。
「空間の余白」を残す収納で使いやすく保つ

収納は詰め込みすぎないことが大切です。収納量を増やすよりも、取り出しやすさや戻しやすさを優先すると、きれいな状態を長くキープできます。 また、あえて余白を残すことで、通気性が保たれ、衣類の出し入れがスムーズになります。 余白を残せれば、新しい物を迎え入れる余裕も生まれます。
ぎゅうぎゅう詰めのクローゼットは見た目にもストレスを感じやすいので、8割程度の収納を目安にすると、快適さと美しさを両立させられます。
「見える収納」で探す手間を省く
クローゼットをすっきり保つためのコツは、物の定位置を明確にすることです。中身が見える透明ケースや、ラベルを貼ったボックスを使えば、「どこに何があるか」がひと目で分かる「見える収納」が実現します。
例えば、透明の収納ケースを選んだり、収納ケースに「靴下」「下着」「パジャマ」などのラベルを貼ったりすれば、家族の誰が片付けても同じ位置に戻せます。こうした見える仕組みをつくることで、物の迷子を防ぎ、散らかりにくい収納になります。小さな子どもや家族と共有するクローゼットでも「どこに何をしまうか」が共通認識になり、自然ときれいな状態を保てます。
透明の収納ケースの中が見えすぎて気になる場合は、半透明タイプを選ぶと、生活感を抑えながら中身も把握できるのでおすすめです。見える収納にするだけで「出す・しまう」動作に迷いがなくなり、きれいな状態をキープしやすくなりますよ。
タイプ別に見る!クローゼットの収納アイデア
ここでは、標準的なクローゼット以外で使いやすく整える収納アイデアを、 ウォークインクローゼット、あなぶきオリジナルクローゼットのタイプ別に分けて紹介します。それぞれの構造に合った収納方法を取り入れることで、暮らしがより快適になりますよ。
コの字型の ウォークインクローゼットの場合

ウォークインクローゼットは、収納をゾーニングできるのが大きな特徴です。中央に動線を確保しつつ、壁ごとに人別やアイテム別で分けて収納すると、使いやすく整理された空間になります。
例えば、右側を夫用のスーツやシャツ、左側を妻用のワンピースやバッグ、コの字の真ん中部分を季節家電やスーツケースなどの共有スペースに分けると、どこに何があるかわかりやすいレイアウトになります。
マンションのウォークインクローゼットでは、目線の高さにハンガーパイプが1本だけ設置されているケースが多く見られます。この場合、子どもの衣類や小物類は下段に収納ケースを置いて整理するのがおすすめです。引き出し式やキャスター付きのケースを使えば、子どもでも取り出しやすく、使いやすさが向上します。
ハンガーパイプを2段にしたい場合は、新築マンションのオプションや中古リフォーム工事で取り付けるとよいでしょう。2段にすることで下に収納ケースを置くスペースがなくなるため、誰が使用するか、何を収納したいのかなどを明確にするなど、あらかじめ収納計画を立てておきましょう。
また、広さに余裕がある場合は姿見ミラーや照明を設置し、身支度スペースとして活用するのもおすすめです。

服選びからメイクまで一カ所で完結するため、朝の時間短縮につながります。可動棚を活用すれば、バッグや靴などライフスタイルに合わせた自由なカスタマイズも可能です。
多機能なウォークインクローゼットの場合
ハンガーパイプの種類や収納棚が多かったり、二カ所の出入り口が設けられていたりするなど、多くの機能が備わっている収納は、広さと機能性を活かした収納アイデアが実現できます。
衣替え不要の2列ポール活用術
上図のように前後2列のハンガーパイプがある場合は、前列に今シーズンの衣類、後列に来シーズンの衣類を掛けておきましょう。季節の変わり目には、前後を入れ替えるだけで衣替えが完了します。使用頻度で分ける方法も効果的で、前列に週に何度も着る定番服、後列にフォーマルウェアを配置すれば毎日の服選びがスムーズです。
小物専用エリアで散らかり防止

ハンガーパイプ下のスペースには引き出し式ボックスを配置して、小物や下着の定位置をつくりましょう。広い壁面がある場合は、かける収納を取り入れるのもおすすめです。上の画像では壁の一部をマグネットウォールに変更し、自由にフックや棚を取り付けられるようにしています。壁面の補強等が必要になるため、マグネットウォールを取り付けたい場合はリフォーム会社や不動産会社に相談しましょう。
その他、可動式ワゴンを置くと、アクセサリーやベルトなど細かいアイテムをまとめて管理でき、朝の身支度がスムーズになります。
クローゼット収納を整った状態でキープするコツ

整えた収納を保つためには、定期的な見直しが欠かせません。ここでは、無理なく続けられる管理のコツを紹介します。一度整えて終わりではなく、続けられる仕組みをつくることが大切です。
1つ手に入れたら1つ手放す
新しい服や小物を1つ購入したら、同じジャンルの物を1つ手放すようにしましょう。クローゼットに余裕を持たせることで整理がしやすくなるだけでなく、スペースを一定に保つ意識によって、自然と持ち物を厳選できるようになります。「増やさない暮らし」は、心の余裕にもつながります。本当に気に入った物だけを置けば、毎日の服選びも楽しくなるはずです。
季節ごとに収納を見直す
季節が変わるタイミングで、使っていない物や傷んでいる衣類を見直す習慣をつけましょう。衣替えのついでに見直すと無理なく続けられます。不要な物を整理することで、クローゼット全体の通気性や見た目の清潔感も保たれます。
年に数回のこの習慣が、クローゼットを常に快適な状態に保つ秘訣です。手放すかどうか迷ったら、「今シーズン一度でも着たか」を基準にすると判断しやすくなります。
マンションクローゼット収納アイデアに関する質問

最後に、クローゼット収納に関するよくある質問をまとめました。実際に収納を見直す際に気になるポイントや、迷いがちな疑問について詳しく解説します。
Q. 収納をサポートしてくれるサービスはある?
整理収納アドバイザーや家事代行サービスに依頼すれば、効率的な収納方法を提案してもらえます。プロの視点でクローゼット全体を見直してもらえるので、自分では気づけない使い方や配置のコツを学べる点がメリットです。
家具メーカーによっては収納相談を受け付けている場合があり、クローゼットのサイズや構造に合わせた最適な方法を知ることができます。特に引っ越しや模様替えのタイミングで利用すると、その後の暮らしがぐっと快適になります。どこから手をつけたらいいか分からないといった方にもおすすめのサービスです。
Q. マンションのクローゼット内に棚やフックを取り付け大丈夫?
通常、マンションの壁は棚やフックを取り付けることを想定してつくられていないため、ビスが抜けてしまったり、重さに耐えられず落下したりするおそれがあり危険です。また、分譲マンションの場合、コンクリート壁や柱などの構造体にあたる部分は共用部分となるため、基本的に管理会社や管理組合の承認なく穴を開けてはいけません。
収納物に適した耐荷重の棚を設置したり、コンクリート壁にビスやネジを打ち込まずに取り付けたりすることも可能です。安全性や仕上がりを考慮して、まずは専門業者に相談しましょう。
賃貸の場合は、原状回復できる範囲で市販のグッズや置き型家具を活用しましょう。
Q. 湿気やカビを防いで、クローゼットを快適に使い続けるには?
クローゼットの湿気・カビ対策として、週に2〜3回、晴れた日に扉を開けて30分ほど空気を入れ替えて換気をしましょう。衣類は詰め込みすぎず、収納量は7〜8割程度を目安にして、扇風機やサーキュレーターを使って空気の循環を促すとより効果的です。
収納ボックスは直置きせず、すのこなどで浮かせて置き、通気性の良い不織布の袋を使用するとよいでしょう。除湿剤をクローゼットの下段に置き、定期的に交換することも大切です。梅雨時は、除湿機やエアコンの除湿機能も活用しながら、これらの習慣を組み合わせることで快適なクローゼットを維持できます。 着用後の衣類は一晩干してから収納し、余分な湿気を持ち込まないようにしましょう。
取り出しやすく、戻しやすい収納で快適に
クローゼット収納の工夫は、日々の暮らしを快適にする大切な要素です。ゾーニングを意識し、使いやすい配置を考えることで、限られた空間でも整理整頓がしやすくなります。取り出しやすく、戻しやすい仕組みをつくれば、きれいな状態を無理なくキープできます。
毎日使う場所だからこそ、少しの工夫で暮らし全体の質が大きく変わります。今回紹介したアイデアを参考に、マンションでもすっきり整ったクローゼットづくりを実践してみてください。
暮らしのヒントをお得にゲットしませんか?
「アルファあなぶきStyle会員サービス」に無料登録すると、
- 住まいに関する最新情報
- 暮らしにまつわるコツ・アイデア を
あなたの興味にあわせてメールでお届けします。
会員限定のポイント制度では、登録するだけで毎月1万ポイントが自動で貯まり、
アンケート回答やモデルルーム見学の感想投稿でもポイントが加算されます。
貯まったポイントは、プレゼント応募や将来の住まい購入時の割引(最大50万円)にも使えてお得!
お得な住まい探し、今日から始めてみませんか?
その他の記事はこちらをCHECK
https://journal.anabuki-style.com/

編集・発行

<著作権・免責事項等>
【本紙について】
・メディアサイト「アルファジャーナル」に掲載された記事を印刷用に加工して作成しております。
・アルファジャーナルにはあなぶきグループ社員および外部ライターによって作成される記事を掲載しています。
【著作権について】
・アルファジャーナルが提供する情報・画像等を、権利者の許可なく複製、転用、販売など二次利用することを固く禁じます。
・アルファジャーナルに登録される著作物に係わる著作権は特別の断りがない限り、穴吹興産株式会社に帰属します。
・「あなぶき興産」及び「α」(ロゴマーク)は、穴吹興産株式会社の登録商標です。
【免責事項】
・アルファジャーナルに公開された情報につきましては、穴吹興産株式会社およびあなぶきグループの公式見解ではないことをご理解ください。
・アルファジャーナルに掲載している内容は、記事公開時点のものです。記事の情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。
・アルファジャーナルでご紹介している商品やサービスは、当社が管理していないものも含まれております。他社製品である場合、取り扱いを終了している場合や、商品の仕様が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・アルファジャーナルにてご紹介しているリンクにつきましては、リンク先の情報の正確性を保証するものではありません。
・掲載された記事を参照した結果、またサービスの停止、欠陥及びそれらが原因となり発生した損失や損害について、当社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
・メディアサイトは予告なく、運営の終了・本サイトの削除が行われる場合があります。
・アルファジャーナルを通じて提供する情報について、いかなる保証も行うものではなく、またいかなる責任も負わないものとします。








