新築マンションの内覧会で、充実した一日を過ごすためのポイントをご紹介

新築マンションを購入した場合、引渡し前に実際のお部屋を見られる機会があります。それが「内覧会」です。
実際に新築マンションを購入される方は、モデルルームのイメージや紙面の図面確認のみでお部屋をご契約される方が多いと思いますので、この内覧会は、できあがりがイメージと合っているかを確認する、とても貴重な時間となります。

この記事では、初めてのマンション購入で内覧会について良く知らないという方のために、当日を有意義に過ごしていただくためのポイントをまとめました。ぜひ参考にして、充実した内覧会にしていただければと思います。


1.マンションの内覧会とは

1-1.内覧会は、自分のお部屋をチェックする場

まず、「内覧会」は実際にできあがった自分のお部屋、共用部(エントランスや駐車場等)を見ていただく会です。実際に見ていただき、万が一不具合等が見つかった場合に手直しをする箇所の確認を行ったり、入居前のお部屋の採寸の時間を取ったりするために開かれます。

内覧会の時期は物件にもよりますが、お引渡しの1か月前頃に行われることが多いようです。
基本的には1度しかない貴重な時間なので、しっかり自分のお部屋を確認しましょう。

1-2.必要になる持ち物と適切な服装

内覧会にあたっては、このような持ち物を想定しておきましょう。

  • メジャー…お部屋の採寸をしていただくため(落として床に傷をつけないよう注意。軽いものを選ぶのがベストです)
  • スリッパ…内覧時にお部屋をキレイに保つため(会場側で用意されている場合もあります)
  • お子様用のスリッパ…子供用スリッパは用意されていない場合が多いので、持っていったほうがいいでしょう。
  • 図面等…お部屋の設備位置等を確認するため(施工会社が用意している事が多いので、事前に確認しておきましょう)

また、内覧会の時点では冷暖房機器が付いていないので、夏場はタオルやうちわ、冬場はカイロ等、気温に合わせた持ち物も考えておきましょう。

服装については、お部屋では寸法を測ったり、共用部では色々見て回るかと思いますので、内覧会当日は動きやすい・歩きやすい服装をおススメします。
先程も説明した通り、お部屋の中は季節によって蒸し暑かったり寒かったりするので、暑さ対策・防寒対策をしっかりしておきましょう。


2.内覧会を充実したものにする3つの確認ポイント

内覧会での注意点

内覧会では、大まかにこの3つのポイントについて確認します。

2-1.契約した通りに仕上がっているか

内覧会では「契約通りのお部屋に仕上がっているか」をしっかり確認しましょう。
マンションによってオプション選択できる範囲は違いますが、こんな項目がチェックポイントとなります。

  • フローリングや建具の色は正しいかどうか
  • 選んだオプションが付いているか
  • 指定した工事がされているか
  • スイッチやコンセントの場所を変更した場合、位置等は合っているか 等

2-2.お部屋に傷等の不具合はないか

また、傷や汚れ等気になる点が無いかしっかり確認しておきましょう。施工会社はもちろんミスが無いように綺麗に仕上げてくれますが、作業をしている内に傷や汚れが付いてしまう場合もあります。
また、扉の開閉の違和感等、気になる点が無いか確認しましょう。

2-3.お部屋の採寸・確認はこの日にやっておこう

家具や家電を置くためのお部屋の採寸は当日に全て終わらせておきましょう。
ほとんどの場合、引き渡しまでは、内覧会当日しかご自身のお部屋に入れない場合が多いです。ある程度の寸法は図面に記載されていますが、図面に載っていない部分やカーテンの寸法等、実際に見ないと分からない寸法もありますので、内覧会の機会に測っておきます。
また、家具を設置した時の色合い等、お部屋のコーディネートイメージも確認すると良いかもしれません。


3.マンション内覧会のためのチェックリスト

内覧会でお部屋を効率的に見るために、チェックリストを用意して持っていくのも良いでしょう。
下記のチェックリストは、印刷して持っていけるPDFファイルも用意しましたので、下記ボタンからダウンロードしてください。

玄関玄関ドアの開閉、施錠・開錠はしやすいですか?
シューズBOXの扉や棚にグラつき等の不具合はありませんか?
廊下フローリングに傷はありませんか?異音はしませんか?
クロスの浮き、傷、はがれ、継ぎ目の隙間はありませんか?
LD、洋室建具(ドア・クローゼット)は開閉しやすいですか?異音はしないですか?
サッシは開閉しやすいですか?施錠・開錠できますか?
網戸は開閉しやすいですか?
エアコン・室外機の設置場所、配管ルートの確認はできましたか?
フローリングに傷はありませんか?異音はしませんか?
クロスの浮き、傷、はがれ、継ぎ目の隙間はありませんか?
インターホンは正常に動きましたか?
和室襖は開閉しやすいですか?がたつき等はないですか?
畳に汚れやほつれはありませんか?
キッチンキッチン扉・引き出し・棚に不具合はありませんか?
レンジフード(換気扇・照明)は正常に動きますか?
給気口・熱探知機・ガス感知器を確認しましたか?
トイレ換気扇は正常ですか?異音はしないですか?
便器に水は張られていますか?
ペーパーホルダー、タオル掛けはグラつき無く付いていますか?
クロスの浮き、傷、はがれ、継ぎ目の隙間はありませんか?
ドアの開閉はしやすいですか?
浴室・洗面室洗濯機パンの排水口から臭いはありませんか?
給湯器のリモコンは正常に動きますか?
洗面化粧台の扉の開閉はスムーズですか?
クロスの浮き、傷、はがれ、継ぎ目の隙間はありませんか?
ドアの開閉はしやすいですか?
バルコニー物干し金物は正常に取り付けられていますか?
電気設備コンセント・スイッチ・TV端子・電話アウトレットの取り付け位置を確認しましたか?
天井に照明器具と取り付ける為の引掛けシーリング位置を確認しましたか?
分電盤に中に回路表示(部屋名・エアコン等)はされていますか?
換気システムについて確認しましたか?
共用部分郵便受け、宅配ボックスの使い方を確認しましたか?
インターホンの操作方法を確認しましたか?
エントランスのオートロック機能について確認しましたか?
駐車場の位置(機械式・タワーパーキングの場合は操作方法)を確認しましたか?
メーターボックスの中を確認してみましたか?
止水栓の位置は確認しましたか?

※オプション・変更工事を注文している場合は、別途手持ちの書類等で確認しましょう。


4.マンション内覧会当日の流れを把握しよう

ここまででご説明した通り、内覧会では当日中に確認しておきたいことがたくさんあります。
この章では、筆者が勤めるあなぶき興産での一般的な内覧会の流れをご紹介しますので、どのタイミングで何を確認しておくかの参考にしてください。

4-1.共用部の確認

内覧会の流れ

まず、初めはエントランスに集合していただき受付を済ませます。
最初に案内されるのが駐車場などの共用部です。共用部の説明として、このような場所を案内されます。

  • 管理人事務室
  • エントランスのオートロック
  • 郵便BOX、宅配BOX
  • 勝手口等の裏からの通路
  • 駐車場、駐輪場

4-2.お部屋の仕様設備について確認

共用部の確認が終わると、次はお部屋の確認をしていきます。
メーターBOXの確認やブレーカーの位置、窓の開け閉め等の設備について確認していきます。

4-3.オプション工事等、お部屋の確認

お部屋の確認時には、前章でもご説明した通り、契約したお部屋に仕上がっているかを確認していきます。
万が一契約内容との相違があれば、この段階でしっかり伝えておきましょう

4-4.指摘内容があれば施工会社と確認

もしお部屋で不具合があった場合には施工会社と手直しの打合せを行います。
基本的にはお部屋のお引渡しまでに手直しをしてもらうようになります。

4-5.お部屋の採寸等

全ての説明・確認が終わった後、自由にお部屋を見ていただけるお時間となりますので、家具や家電、カーテン購入のためにお部屋の採寸をしたり写真を撮ったりと自由に過ごしましょう。


5.内覧会で気を付けてほしいポイント

5-1.気になる点があった時はすぐ伝えよう

これまでもお伝えしてきたように、万が一気になる点があった場合はすぐに現場の人間に伝えるようにしましょう。
内覧会の日を逃すと、次にお部屋を見るのはお引渡しの時です。そこで「やっぱり気になる…!」となっても対応が遅れたり、工事が始まるのが住み始めてからになったりと、生活に不便がかかってしまいます。

5-2.神経質になりすぎないようにしよう

たくさんチェック項目をお伝えしましましたが、あまり神経質になりすぎない事が大切です。もちろん気になる事を伝えるのは大切ですが、傷や不具合を見つける事だけに集中してしまうとその事ばかりが気になってしまいます。実際人の手で作業をするので、傷や汚れ何一つ無い状態にするのは難しいでしょう。
人それぞれ見え方は違いますが、そこを目的とせず、あくまでお部屋を見られる大切な時間ということで楽しく過ごせるといいですね。

5-3.子どもがいる家庭はゆっくり見るための工夫が必要かも

内覧会に小さなお子様と一緒に参加される方は気にしなくてはいけない事も出てきます。
例えば、こんな問題が起きがちです。

  • 落ち着いて確認ができない
  • 子どもが色々なものに触ってしまう
  • 真夏や真冬は温度調整が不安 等

少し心配なことはありますが、マンションの内覧会に子どもは連れてきてはダメということではありません。実際にお子様連れで来られるご家族もたくさんいらっしゃいます。
ただ、ゆっくりと見られたいという方は、親戚の方に預かってもらうなどの工夫をして当日を迎えられても良いかもしれませんね。


6.まとめ

内覧会は、お部屋の仕上がりを確認できる、完璧な状態でお部屋を受け取るための大事なイベントです。

  • 契約した通りに仕上がっているかの確認
  • お部屋に傷等の不具合がないかの確認
  • お部屋の採寸

この3点はこの日にしかできない場合が多いので、当日確認漏れがおきないようしっかり準備しておきましょう。

内覧会が終われば、いよい引き渡し・入居(引っ越し)に進みます。
新築マンションでは、賃貸マンションや一戸建てへの引っ越しとは少し違う特徴がありますので、手配の前にこちらの記事を確認しておきましょう。

新築マンションに引っ越し!一斉入居の流れとスムーズに行う6つのポイント

住まいのプロに
聞いてみよう!

マンションギャラリーは、住宅ローンや税制度の最新情報が集まる情報ステーション。希望に沿った情報を得ることができます。
住まいのプロへ気軽に相談してみてくださいね!

モデルルーム
アルファジャーナルの
厳選記事がメールで届く