" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

くらしのヒント

家庭でできる食品ロス対策!環境にやさしく節約にもなるその方法とは?

「食品ロス」という言葉をよく耳にするようになりましたが、みなさんはその具体的な内容についてどのくらい知っていますか?

実は食品ロス全体の約半分を占めているのが、各家庭からの廃棄なのです。日々の食事や買い物の際に食品ロスを意識することは、環境保全への貢献だけではなく、家計の節約にも直接つながっていきます。

今一度、自分たちでもできる食品ロス対策を整理して、よりよい暮らしを目指してみませんか?


食品ロスの現状を理解しよう

食品ロスを意識するには、まず現状を知ることが大切です。まだ食べられる食品が日々どのくらい廃棄されているのか、その廃棄によって何が起こるのかを見てみましょう。

家庭で排出される食品ロスは全体の47%!

食品ロスは大きく分けて、食品製造業や外食産業などで発生する事業系食品ロスと、各家庭から出る家庭系食品ロスの2つがあります。驚くべきは、家庭系食品ロスが全体の47%を占めているということです。

家庭系食品ロスと事業系食品ロスを合わせると、日本では年間523万トンものまだ利用できる食品が廃棄されています(令和3年度推計値)。これは1人あたりにつき、毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てている量に相当します。

参照:農林水産省プレスリリース

最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに:農林水産省

食品ロスが続くとどうなる?

各事業所や家庭での食品の廃棄を積み重ねていくと、以下のような問題を招くことになります。

地球温暖化

不要となった食品を運搬・焼却処理する際に排出されるCO2。この二酸化炭素が地球温暖化を進行させる一因になります。廃棄食品を埋め立てる方法もありますが、その方法では、なんと二酸化炭素の約25倍の温室効果があると言わるメタンガスが発生してしまいます。

温暖化が進んでいくと、農作物の栽培環境が悪化し、やがては食料が手に入りにくい状況を招くことになります。

経済的な損失

捨てられてしまう食品の生産・流通に膨大なコスト、そして石油や天然ガスなどの貴重なエネルギー資源が使われています。

家庭レベルで考えても、食品ロスが家計にとってマイナスなのは言うまでもありません。数日前に買った食品を食べきれずに捨てるような行為は、お金をそのまま捨てていることと同じではないでしょうか。

倫理的・心理的な問題

発展途上国の人々が日々食料を得るのに苦労している一方、先進国では余った食料を簡単に捨ててしまうことには、倫理的な問題があります。

ある人にとっては単なる食事かもしれませんが、食卓に並ぶまでに多くの人々の手がかけられているということ、そして私たちが残している食事で救える人たちがいるということを覚えておかなければなりません。

食べ物を大切に思う気持ちは人類共通で守りたい価値観です。自分自身で意識していくことはもちろんですが、食事を粗末にしてはいけない理由を子供達へ伝えられる準備もしておきたいですね。


家庭でできる食品ロス対策とは?

前述したように、日本における食品ロス全体の約47%が家庭での廃棄です。つまり各家庭で食品ロス対策を意識することは、国全体、世界全体の食品ロス削減に大きな意味があります。

家庭で起こる食品ロスには、以下の3タイプがあります。

●直接廃棄
使い切れずに傷ませてしまい、そのまま捨てること。

●食べ残し
作りすぎて食べきれずに廃棄すること

●過剰除去
野菜や果実の皮を厚く剥き過ぎるなど、食べられるところも余分に除去して捨ててしまうこと。

こういった原因で食品ロスが生まれるということを踏まえて、家庭でも実践できる食品ロス対策を考えていきましょう。

買い物でできる食品ロス対策

まずは食品を買う段階でできる食品ロス対策を見てみましょう。

買い物前の在庫チェック

買い物前に冷蔵庫を開けて、すでにある食品をチェックしましょう。既にあるものを再度買ってしまうことを避けるためです。

時間がない時は、冷蔵庫の中をスマホで写真に撮っておくのもひとつの方法です。

必要な分だけ買う

「とりあえず」の気持ちで買うのは控え、本当に必要なものだけを選びましょう。

また購入するサイズや量を見極めることも大切です。大きいサイズが割安でも食べきれずに捨ててしまうのであれば、割高でも小サイズを買って食べきったほうが、食品ロスが防げるだけでなく、結果的に経済的にもお得にります。

「てまえどり」に協力する

「てまえどり」とは商品棚の手前にある商品を積極的に選んで購入することを指した言葉です。消費者庁と農林水産省がポスター等を作って啓発活動を行っています。

コンビニやスーパーでは、賞味期限や消費期限が近い商品を手前に陳列しています。買ってすぐに食べる食品を手前のものから購入することは、食品ロス削減に貢献する以上の利点があります。

例えば牛乳1本を購入するとしましょう。育ち盛りの子供たちがいるご家庭ではあっという間に消費してしまう量ですが、ひとり暮らしのご年配の方が飲み切るには多すぎるかもしれません。手前取りには、食品ロス削減に協力するだけではなく、保存期間が長い食品を本当に必要としている方に譲れるというもうひとつのメリットもあります。

買い物での少しの心がけが、食品ロス削減に大きく貢献します。いままで意識していなかったという方も、日々の行動を見直してみませんか?

家庭でできる食品ロス対策

続いては、家庭の中でできる食品ロス対策をご紹介いたします。

冷蔵庫の整理

冷蔵庫の奥の方から、だいぶ前に購入した食品が出てきた…という失敗は誰しもあるでしょう。冷蔵庫内がごちゃごちゃしていると、食品を無駄にするリスクが高くなります。

冷蔵庫から食品ロスを発生させないためは、まずは整理して保管することが重要。整理するということは、すなわち定位置を決めるということです。大まかに、以下の2点を押さえていれば食品ロスの少ない冷蔵庫になります。

すぐ消費するべきもの見えやすい場所に

すぐに消費するべき生鮮食品や残り物は、目に入りやすく取り出しやすい手前の位置に置きましょう。長持ちする飲料などは奥にしまいます。先に消費すべきものに自然と目が行くようなレイアウトにすることが大切です。

常備品はいつも同じ場所に

調味料類は置く場所を決めて、冷蔵庫の中で見失わないようにしましょう。また定位置にあることで残量が把握しやすくなり、無駄買いだけでなく買い忘れも減らすことができます

生鮮食品はひと手間加えて保存

肉や魚は冷凍することで比較的長期保存が可能です。ただし一度解凍したものを再冷凍すると味が落ちてしまい、廃棄することになりかねません。買ってきた食品をそのまま冷凍するのではなく、1回で使う量に分けてから冷凍するのがオススメです。

それでも解凍した肉が残ってしまった場合は、塩胡椒で簡単に調理して、翌日の料理にさっと使える状態で冷蔵保存しましょう。

魚は漬けにすると日持ちする上、違う風味のおかげで飽きずに完食するもできます。

野菜は種類にあわせた保存の仕方をすることが長持ちのポイントです。たとえば、レタスは茎をくり抜いて湿らせたキッチンぺーパーを入れておくと新鮮さが保てます。逆にニンジンのように水分に弱い野菜は、新聞に包んで野菜室に入れておくと長く保存するとができます。

また野菜を無駄なく使える便利アイテムが糠床です。半端に余った野菜をそのまま糠床に入れるだけで、美味しい糠漬けができてしまいます。

もちろん、野菜も冷凍保存することは可能です。こちらの記事を参考にしてみてください。

今すぐマネしたい♪栄養も美味しさも◎「野菜の冷凍保存」テクニック
野菜を最後まで使い切るのって、意外とむずかしいもの。そこで役立つのが冷凍保存!野菜を冷凍保存するメリットと、美味しく冷凍するテクニックについてご紹介します。

冷蔵庫にあるもので献立作り

忙しい方は、とにかく冷蔵庫にあるものを見て献立作りをすることを習慣づけましょう。

キャベツと豚肉が冷蔵庫に残っていたら、ピーマンだけを買い足して回鍋肉にする。そのピーマンが余ったら、ツナ缶を買い足して次の日に和物を作る。

余っている材料から献立をリレー式に考えられると理想的です。食材を無駄にすることなく、効率的に使うことができます。

リメイク料理に挑戦

すでに調理してしまった料理のリメイク方法も数品覚えておくと便利です。食べきれなかった料理を「リメイク料理」として変身させて楽しみましょう。

メニュー

リメイク1回目

リメイク2回目

肉じゃが

カレーライス

カレーピザ

粉吹き芋

ポテトサラダ

ポテトサラダの春巻き

ポトフ

トマトスープ

トマトリゾット

そのほか、調理の過程で出る野菜の皮やヘタをまとめて煮出して、スープストック(ブイヨン)を作ることもできます。スープストックは上のリメイク例にあるポトフの出汁にもなります。食べ物の隅々まで使うことで過剰除去を減らしましょう。

食べきれない食品はフードドライブで寄付する

フードドライブは家庭で余った食品を集めて、食べ物を必要としている団体に寄付する活動です。

寄付できるものは保存食品、乾物、飲料など。また賞味期限までの時間や未開封であることなど、一定の条件があります。お中元などの戴き物で食べきれない場合などは、本当に必要としている人々に活用してもらった方が合理的です。

各自治体で実施日・場所を決めて行っているほか、回収ボックスを常設しているスーパーもあります。ぜひご自身の住むエリアではどのように協力できるのか、この機会に確認してみてください。

外食でできる食品ロス対策

外食業界においても食品ロス削減を意識したサービスが見られます。消費者である私たちが上手に利用すれば、食品ロスを軽減でき、外食費を抑えることもできます。

食べられる分だけ注文する

基本的なことですが、注文するのは食べ切れる量だけにしましょう。まずは腹八分目を目安に注文して、デザートは食事を済ませたあとのお腹の空き具合をみて追加するなど、少しの工夫が食べ残しゼロにつながります。

また出来立ての美味しい状態のときに食べることも、食べ残しをしないためのポイントです。ついついお友達とのおしゃべりに夢中になって、冷めた食事に手をつけてもなかなか食が進みませんね。「温かいうちに食べちゃおう!」と声をかけあって、身近な人たちとも食品を大切にしていける環境づくりをしていきましょう。

食べきれなかったら可能な限り持ち帰る

飲食店で「mottECO(もってこ)」というポスターを目にしたことがありますか?食べきれなかった料理を持ち帰ることで食品ロスを削減しようという、環境省が推奨している取り組みの愛称です。

このアクションには大手飲食チェーンも参加しており、食べ残したものを持ち帰れる容器が用意されています。特に、食べる量が事前にわかりにくい幼児を連れての外食などでは、積極的に利用したいですね。

当然ながら、この活動は提供者と消費者の相互理解のもとで成り立っています。衛生上のリスクを考え、傷みやすいものは持ち帰らない、極力早めに食べるなどを心がけながら活用していきましょう。


まとめ

食文化が豊かになり、日々の生活が忙しくなると、食事できることのありがたさを感じにくくなりがちです。

まずは時間と心に余裕のある休日などを利用して、食品ロス削減を考えた買い物、長持ちする保存方法、無駄のない外食などにチャレンジしてみてください。

子供がいるご家庭であれば、食品ロス問題がもっと深刻になっているかもしれない時代を生きていく子供たちと一緒に、買い物やリメイク料理を作ってはいかがでしょうか。環境にもお財布にも優しい食生活を、小さいうちから家庭内で伝えていけるといいですね。

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く