" マンション × くらし × まち "の魅力を新発見。
地方都市のマンションライフを充実させるための情報メディア

くらしのヒント

子どもも大人もハッピーに!リビングでのおもちゃ収納術

リビングは家族全員が集まって、各々の時間を共有できる空間です。
みんなが快適に使えることを大前提とした部屋づくりをする必要がありますが、小さなお子様がいるご家庭では、なかなか難しく感じられているのではないでしょうか?
大人としては落ち着いた色合いでリラックスできるリビングにしたいけれど、子どもたちはポップでキュートな色合いが大好き!
実際に、リビングの家具や小ものと、子どものおもちゃの色合いが合わなくて苦労する、といった声をよく耳にします。
インテリアの基本を押さえつつ、大人の「好き」と子どもの「好き」が融合した素敵なお部屋を作りましょう。

新築マンションの「間取り変更工事」施工事例

すっきり収納のコツは、「部屋のトーンを揃える」!

20160501_01

子どもという要素がプラスされても、部屋づくりの基本は変わりません。
まずはおさらいする気持ちで、子どもの持ちものを部屋に馴染ませる方法を考えてみましょう。

他の家具と雰囲気が合う収納グッズを揃える

これは部屋づくりの基本中の基本ですね。
どうしてもカラフルになりがちな子どものおもちゃや絵本は、部屋のトーンに合った収納ボックスを活用して部屋に馴染ませましょう。
コツは、おもちゃの量に対してかなり余裕をもったサイズの収納ボックスを選ぶこと。
大きなサイズの収納ボックスを用意すると、おもちゃがはみ出たりこぼれ落ちたり…といったちょっとかっこ悪い状態を防ぐことができます。

また、おもちゃを購入する時点で、「部屋を彩るアイテム」という認識を持つことも大切です。
飽くまでも子どもの成長のために揃えるものなので、大人目線になりすぎてもいけませんが、子どものことを考えて丁寧に作られたオシャレなおもちゃもたくさんありますので、そういったものの中からうまく部屋に合うものをじっくり探してみてください。

見せる収納と隠す収納をうまく活用する

20160501_03
おもちゃや絵本をすべて見えないように収納しようとすると、どうしてもスペースが足りなくなりがちです。
部屋のトーンに合わないものはしっかりと収納し、トーンに合うものは見える形で収納すると、利用できる空間の幅が広がりますよ。
例えば、部屋になじみやすいぬいぐるみや木でできたおもちゃは、棚にしまいこまずかごに入れるようにし、部屋になじみにくいキャラクターもののおもちゃは引き出しの収納ボックスに入れるといった工夫をするのがおすすめです。

何でもかんでも「見えないようにしなきゃ!」と気負ってしまうと、不要なストレスを抱えてしまいますから、「これは見えていても大丈夫」というものを作っておきましょう。
子どもとも、「箱や引き出しに片付けるものから順番にお片付けしようね」と約束しておけば、途中で片付けに飽きてしまったり片付け忘れがあったとしても、残るものは見えていても大丈夫なおもちゃが多くなるはずですから、さほど気にならないでしょう。

逆に、箱や引き出しに入れるものの片付けは大人が積極的に手伝って、見えていても大丈夫なものをひとりで片付けさせると、部屋が確実に片付くだけでなく、子どもが「最後まで片付けられた!」という達成感を感じられて、お片付け好きな子どもに育ってくれるかもしれません。


使い勝手を「子ども目線で考える」

20160501_02
せっかく趣向を凝らして収納場所を作っても、子どもが上手く活用できなければ意味がありません。
大人と子どもの違いを理解して、子どもにも使い勝手のよい収納方法とルールを作りましょう。

子どもは身体が小さく、力が弱い

まず、目に見える違いは、身体の大きさです。
大人から見ると見えやすい高さや広さでも、子どもからはまったく見えないかもしれません。
子どもは大人に比べて力も弱いですから、子どもが覗きこめる程度の高さと、手を差し入れても余裕のある広さをキープするのが理想です。
上でも書きましたが、ものをぎゅうぎゅうに詰め込まず、ある程度余裕をもって片付けられるようにしておくと、ものを落としたりはみ出したり…といったことも防げます。

とはいえスペースは限られていますから、おもちゃの量をスペースに合った状態に抑えるというのも大切ですね。ひとつひとつを丁寧に、飽きずに大切に使えるように、さまざまな遊び方ができるおもちゃを選ぶのも有効です。

それに、子どもは案外限られた量のおもちゃで満足してくれるもの。
筆者の友人のママさんは、おもちゃを半分に分け、半年に一度のペースでおもちゃのラインアップを変更しているそうです。一度飽きてしまったおもちゃも、一旦しまいこむと半年後には目新しく見え、改めてよく遊んでくれるようになるのだとか!
その際、お気に入りのおもちゃはレギュラーとしていつでも遊べるようにしておくと、子どものご機嫌も損なわずに済むようです。

目的までの過程が多いと、覚えにくく飽きやすい

子どもは何もかもが初めての状態ですから、経験則から道筋を予測するといった複雑なことができません。
特に、片付けのように子ども自身の目的から外れがちな動作は、好奇心よりも義務感が勝ってしまうことが多い上、過程も多くなりますので、結果的に「覚えにくく飽きやすい」ものになります。
最後まで機嫌よく遊んで片付けてもらうためにも、2ステップ以内で完了できるように道筋を作ると良いでしょう。

本は拾って本棚に入れる、おもちゃは拾って箱に入れる、ぬいぐるみは拾ってかごに入れる……そして最後に箱やかごを所定の位置に戻す、という程度の道筋であれば、子どもが理解しやすく、習慣化しやすいと言えます。

自分のスペースを把握しづらい

「ここがあなたのスペースね、おもちゃで遊ぶのはここだけよ」と言われても、空間を認識する感覚が育つまではなかなか理解ができません。
部屋中におもちゃが散らばってしまうと、踏んだり足を引っ掛けたりする危険性や紛失の懸念もありますから、さりげなく子どものスペースを限定できるような配置を考えてみましょう。

一番わかりやすいのは、カーペットやラグで視覚的に制限することです。
「この中が○○ちゃんの秘密基地だよ、ここで遊ぼうね」など、子どもの遊びの一環としてコミュニケーションを取れば、ある程度は守ってくれるでしょう。
しかし夢中になればなるほどどうしてもはみ出てしまいますから、物理的にはみ出にくくする工夫も取り入れると◎です。
具体的には、おもちゃ箱を基点として子どものスペースを確保し、その周囲を囲むように家具を配置します。
そうすることでゆるやかな境界線ができ、はみ出にくくなります。

新築マンションの「間取り変更工事」施工事例

親子で片づけを楽しもう

20160501_04
部屋に馴染む「子どものスペース」を確保できたら、キープできるように子どもに片づけを習慣づけることが重要です。
片付けは面倒くさくない、片付いた状態は気持ちいい…ということをしっかりと理解してもらいましょう。

直感でできるお片付け

手順やルールを意識しなくても片付けられるような仕組みが理想です。
部屋のインテリアに合わせた、大人っぽくシンプルな収納ボックスだと、目印が少なくて子どもは迷ってしまいますから、部屋に馴染む形で目印をつけると良いでしょう。
収納場所とおもちゃを視覚的に結びつけるために、引き出しに中身を連想できるようなシールを貼ったり、入れるものの絵や写真をおもちゃ箱に貼っておくと、どこに何を入れるのか?を思い出す作業の助けになります。(積み木を入れる箱には積み木の絵、お絵描きの道具を入れる箱には画用紙とクレヨンの絵、といった具合)

おもちゃの種類で分けるのも良いですが、子どもの年齢的にまだ複雑なおもちゃが多くない場合は、丸いもの/四角いもの/三角形のもの…といったように、見た目の形で分けても楽しみながら片づけができますよ。

子どもにもわかりやすい片付けルール

片付けの仕組みと同様、ルールも簡潔にしておきましょう。
「ひとつの遊びが終わったら片付けてから次の遊びを始める」という簡単なルールに、子どもがルールを守りたくなるような動機を示してあげるとスムーズに守れるかもしれません。
ルールを守ること自体が目的になると、子どもはすぐに飽きてしまいますので、動機をつけることでそれを防ぎます。

動機づけも、子どもにとっては理屈よりもストーリー性の方が興味を示しやすく覚えやすいのでそれを利用します。
「おもちゃさんをほったらかしにしたら、迷子になっちゃうよ。可哀想だからおうちに帰してあげよう」のような子どもの世界観に沿った動機でも良いですし、「置きっぱなしにしておくと、踏んでしまって壊れるかもしれない/踏んだ人が怪我をしてしまうかもしれない」という現実的な内容でもOKです。
子どもの性格を考慮して、動機を示しましょう。

20160501_05

今回は、大人の視点に合わせて子どもの持ちものをうまくインテリアに馴染ませる方向でお話しましたが、いっそ「子どもの可愛さをめいっぱい楽しめるのは今だけ!」と割り切って、リビングごと子どもらしさ全開のインテリアにするのも楽しいですよ。
子ども中心だからこそ楽しめる、ポップ路線のインテリアもなかなか良いものです。

大人だけの生活と違い、子どもが生活に加わるとさまざまな変化が起きますが、部屋づくりの基本に則って上手に生活空間を作っていきたいですね。

 

アルファジャーナルの「今読みたい記事」がメールで届く!

アルファジャーナルのメルマガが届く「アルファあなぶきStyle会員」に登録すると、数ある記事の中から今読みたい厳選記事や、最新情報のメールが届きます。

会員限定の抽選プレゼントやオンラインセミナーのアーカイブ視聴など、会員特典もたくさん。

今すぐ登録して、アルファジャーナルをもっと楽しもう!

アルファジャーナル
アルファジャーナルの厳選記事がメールで届く